【2025年3月】今後の変動金利:いつから住宅ローン金利は上昇する?どこまで金利は上昇?どうなる?今後の銀行金利を解説

《PR》
今後の変動金利:住宅ローン金利の上昇幅によってはアメリカや韓国のように破産者急増の可能性も、売却のポイント 住宅ローン
2025年:不動産ニュース

不動産価格高騰は、
バブル期を越えるほど勢いのあるのが今の不動産市況です。

不動産を所有している方にとって、
数十年ぶりに資産と本気で向き合える絶好のタイミングです。


参考:新築マンション平均価格

ただ、住宅ローン金利上昇(最悪、ローン返済苦者続出まで)、中東情勢・ウクライナ戦争・資源高・インフレ、台湾有事、近年稀に見るネガティブ要素も無視できません

さらに都心においては海外投資家のマネーゲーム的な要素もあるため、浮かれている状況でもありません。
築古・駅から遠い・低層階のマンションなどは即査定額に影響がでるため、買い替えで条件改善のタイミングでもあります。

今の家の価値なら、
ソニーグループのSRE不動産はAI不動産査定を採用しているため
査定員が家に来ることなく査定可能です。

登録は、シミュレーション形式ではなく、お問合せフォームに送信するだけ

更に、JTB旅行券を最大10万円分プレゼントキャンペーン中

【査定したい都道府県は?】
東京都神奈川県千葉県埼玉県大阪府兵庫県京都府奈良県

その他のエリアの方は、コチラ
*大手6社一括査定サイト”すまいValue”を紹介します


《追加:参考になれば》
筆者がマンション売却時に活用したサイトはコチラ

 

【このページのポイント】

  1. 変動金利の上昇はいつから始まるか?
  2. 固定金利(フラット35)への借り換えのタイミングはいつか?

多くの方が気になっているのは上記の2つに集約されます。

もう情報収集を行っている方の中には、
借り換えの審査に通らなかった場合、どうなるのか?

年齢・年収・病気等で、借り換えが不可能な方は意外と多く、早めの売却が求められます。
特に40歳以上の方は借り換え審査に要注意。

今回の記事は、今考えておく住宅ローン対策について
現状の把握とリスク管理を紹介します。

変動金利 今後どうなる?上がる?

マイナス金利政策の解除
2024年3月20日
日銀は金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除を決定、17年ぶりの利上げに踏み切りました。
政策金利を0.25%程度へ引き上げ
2024年7月31日、
金融政策決定会合において、具体的に、政策金利を0.25%程度へ引き上げることを決定したと明かしました。

これまでも、
日銀の判断を見ながら、そのための準備をしておきましょう、というスタンスでした。

しかし、実際にこのタイミングが来ました。

金融緩和政策終了がなければ、何の心配もありませんでした。

今後、即変動金利上昇はありませんが、上がりだしたらどんどん上がっていきますので、
・繰り上げ返済
・固定金利への借り換え
・家の売却
・家の賃貸運用(家賃でローン返済)
など、選択肢を増やしておくことをおすすめします。

今後の変動金利はどうなるか?

1980年代、住宅ローン金利は、8%は当たり前、6%台で安い!
という時代もありました。

変動金利の動き

今は、”1%”を切る変動金利で、超低金利時代にどっぷりつかっています。

しかし、その思考から熟考へ移行するタイミングとなりました。

日本の変動金利はどうなるか?

これまで、日本は金融緩和政策による経済活動活性化(デフレ脱却)を基本としてるため、

住宅ローン金利に関して、
変動金利 ”一択が大方の考えが続いていました。
*70%(80%?)を超える方が変動金利です。

しかし、その風向きが変わりつつあります。

住宅ローン金利:銀行の固定金利はもう上昇傾向

固定金利(フラット35サービス等)への借り換えを考えてもかなり上昇しています。

固定金利(フラット35サービス)

固定金利(フラット35サービス)

参考:ARUHI

借入期間 機構団信加入
15年~20年 21年~35年
2024年10月 1.43 1.82
なぜ、金利上昇が確実なのか?

超簡単に、かみ砕いて紹介します。

現状、物価上昇中、値上げ値上げが続いています。

家計簿を見ても、
生活費・光熱費は、5万円以上、上昇していないでしょうか?

この流れはまだまだ続き、さらに家計を圧迫していきます。

では、このインフレ傾向を抑えるには何をすればいいのか?

それが、利上げです。

金利を上げることで、
・お金を借りる人が減ります。
・企業の投資も減ります。
お金の流れを止めることで、全体的な消費活動を抑えることができます。

その結果、物価の高騰を止め、経済を落ち着かせるのです。

雑な言い方をすれば、お小遣いが減れば、お金の使い方も慎重になります。

 

そこで気になるのが、
金利上昇に対して不動産市況下落の雰囲気。
*査定する方の30%が、住宅ローンより家の価値が下回っているようです。

じっくり、状況を把握していきましょう。
 

見逃されている事実 不動産市況・推移を解説

首都圏の中古マンションの平均成約価格(黄緑のライン)が

  • 2003年1月は、1,980万円
  • 2022年3月は、4,158万円

20年余りで2倍以上になっているデータがあります

ただ、

  • 《金利リスク》変動金利上昇リスク
  • 《カントリーリスク》中東情勢・台湾有事
  • 《物価高騰》家計圧迫(食費・電気・ガソリン)
  • 《政府の判断》増税傾向の流れ(岸田→石破)

バブルを思わす過熱気味の不動産報道の裏には数々のリスクがあります。

石破総理も経済より増税?

石破総理は経済政策よりも増税を重視していると言われています。

・法人税率の引き上げを視野
・消費税率の引き上げについても、現時点では考えていないとしつつ、将来的に党税調で議論する可能性も

本来経済政策は、経済の正常化を目指しつつ財政健全化の旗を堅持するもので、経済が完全に正常化するまでに民間への負担増を我慢することが成功のカギとされていますが、石破総理誕生で大きく株価を落とした現実を見れば、その流れがガラッと変わることはないでしょう。

過去の記事  

 

住宅ローン金利上昇のメリット・デメリット

金利が上昇すれば、
銀行預金の利率も上がります。

バブル時代の銀行預金の金利は、”年7%”程度も珍しくありませんでした。
銀行の1億円預けておけば年700万円の金利、金利で生活できるとも言われました。

しかし、変動金利の方にとって、
金利上昇は返済額アップを意味するため、
返済能力が問われます。

ただ、それだけではありません。

住宅ローン金利上昇によって、
借り入れする人の信用枠が狭まります。

年収800万円の人の融資枠が
今まで6,400万円(年収の8倍)から、4,000万円(年収の5倍)等に下がります。
購入希望者層にも冷え込み、買い控えが生まれます。

最終的に、金利上昇によって、
ローン返済苦の人が増える一方、購入希望者も減り、今までの需給バランスが壊れます。

厄介なのが間違った金融政策ではない事

そもそも、
利上げは、過度なインフレを抑えるため、
”国民生活”を健全にするため政策です。

しかし、国民全体から比較すれば、
”少数”である変動金利の契約者のことは考慮されていません。

しいて言えば、時間的な猶予だけです。
徐々に上げるので、都度、判断してくださいというメッセージだけです。

《↓↓ お時間がある方はどうぞ。》
変動金利の上昇リスクを確認できます。

《注意》
家の査定をおこなう30%の方は、
査定額が住宅ローン残高を下回るデータがあります。
*家を売ってローンを完済できない状況です
・年収の7倍8倍の住宅ローン契約者
・パワーカップのペアローン契約者
は、特に注意が必要です。

具体的に金利が上昇したら・リスクとは? 超低金利時代のデメリット(1%⇒3%・・・)

変動金利である以上、多くの人が返済苦のリスクを持っています。

その一番の要因が、
超低金利時代による借入額過多になります。
*他国も金利上昇前は低金利が続いていました

年収の7倍・8倍、10倍の借り入れをしている人は、特に要注意です

  1. 5000万円の家を購入
  2. 4500万円の融資(頭金500万円)
  3. 4500万円の返済を行えば自分の物になる??

ではありません。
当たり前ですが、4500万円+”金利”です。

この金利を甘くみてはいけません。

さらに金利上昇は、

  1. 毎月の返済額上昇
  2. 返済総額上昇

特に返済総額上昇
を忘れはいけません。

5000万円で購入したマンションが、

変動金利アップによって”8000万円以上の返済総額”・・・。

この判断がポイントになります。

借入額と金利の関係を
ざっくりシミュレーションしてみました。

あなたの住宅ローン残に、照らし合わせてください。
*借入額:3000万円・5000万円・8000万円・1億円でシミュレーションしました。

借入額5000万円。金利がアップした場合

返済スタート時は金利0.5%

金利 毎月返済額 当初の返済額
  との差
返済総額
0.5% 13万0000円 ±0円 5450万円
1.%
(+0.5%)
14万1000円 +1.1万円 6000万円
2%
(+1.5%)
16万5000円 +3.5万円 7000万円
4%
(+3.5%)
22万1000円 +8.9万円 9200万円
6%
(+5.5%)
28万5000円 +15.5万円 1億2000万円
8%
(+7.5%)
35万5000円 +22.5万円 1億5000万円

※35年返済、元利均等返済、ボーナス返済無し

その他シミュレーション *借入額に合わせて確認ください。

借入額3000万円の場合  
借入額8000万円の場合  
借入額1億円の場合  

他国の動き・住宅ローン契約者は? 物価上昇・不動産市況・経済動向

なぜ、住宅ローン破産が起こるのか?

他国(アメリカ・韓国・英国など)は、
変動金利上昇によって住宅ローン難民が続出しています。

金利は、国の経済政策やマクロ経済の状況を反映する重要な指標となります。
特に、先進国や新興国の金利動向は、国際的な資金の流れや投資判断に大きな影響を及ぼすことが多いといえます。

変動金利 最悪のシナリオ
↑↑ アメリカの金利の動き
2%の金利がたった2年で”7%”に上昇しました。

アメリカの金利は、連邦準備制度(FRB)の金融政策によって大きく影響を受けます。

経済が拡大し、雇用状況が改善されると、インフレ圧力が高まることから、FRBは金利を引き上げることを検討します。

特に、2008年の金融危機後の量的緩和策の終了とともに、金利の正常化が進められました。

アメリカの金利上昇の結果

  • 資金の流出: 金利上昇により、新興国からの資金がアメリカに流入しました。これは、アメリカの債券や株式の収益性が向上したためです。
  • ドル高: 金利上昇は、ドルの需給バランスに影響を及ぼし、ドル高を引き起こしました。
  • 企業の資金調達コストの増加: 企業の新規投資やM&A活動の際の資金調達コストが増加しました。

アメリカ人は一生のうち”4回家を買い換える”と言われ、購入・売却判断が日本人より早いですが、それでも限度額いっぱい、無理な借り入れの方は、破産を余儀なくされました。

変動金利 一気に 上がる

お隣韓国も、
昨年11月に不動産価格が過去最高の下げを記録し不動産神話崩壊

さらに、急激な金利上昇で、2023年年明けから破産者急増のニュースも流れました。
参考:文春オンライン

韓国の金利上昇の結果

  • 家計の債務負担の増加: 金利上昇により、家計のローン返済負担が増加しました。これは、
    韓国の家計債務が高水準にあることから、大きな影響を及ぼしました。
  • 不動産市場の冷え込み: 住宅ローンの金利上昇により、新規の住宅購入意欲が低下し、不動産市場が冷え込みました。
  • 資本の流出: アメリカと同様に、金利上昇の影響で、海外への資本の流出が見られました。

英国でも、
高いインフレ率と政府の経済対策を背景に、政策金利を14回連続で引き上げ。

都心の一般的な家庭で
毎月の住宅ローン返済
22万円 ⇒ 30万円まで上がり、
滞納・競売も続出しています。
参考:ロイター

  • 早めに固定金利への借り換えを行った人
  • 不動産市況が高いうちに売却で逃げ切った人

多くの人は、この難局を乗り切っていますが、

やはり、我慢に我慢を重ね選択肢を失った人は、任意売却・競売、最悪の流れとなりました。

2023年~2025年 日銀の金融政策の転換:まとめ

日銀は、2023年7月28日
これまで0.5%程度としてきた長期金利の変動幅の上限について市場の動向に応じ事実上、
1%まで容認する方針を示しました

2023年9月11日
長期金利の代表的な指標となる新発10年物国債の流通利回りが、
2014年1月以来、9年8か月ぶり0.700%まで上昇しています。

その理由が、日銀の植田総裁は読売新聞の単独インタビューで、賃金上昇を伴う持続的な物価上昇に確信が持てた段階になれば、大規模な金融緩和策の柱である「マイナス金利政策」の解除を含め「いろいろなオプション(選択肢)がある」と語ったことによります。

 
ちなみに、アメリカの長期金利は、5%を越えてそうな勢いなだけに、
日米のこの金利差がストレートに市場影響(円安ドル高)を与えています

そのため、日銀も金利を上昇させざるを得ない状況にもなっています。
 
イールドカーブコントロールの撤廃が、住宅ローン金利上昇に拍車をかけるわけではありませんが、上昇の流れになっておかしくないでしょう。

他の金利が上がって、住宅ローン金利だけが上がらないということはありませんから、短期プライムレートに連動する変動金利の動きにも影響が出ておかしくないでしょう。

そもそも、
人生で一番大きな買い物である不動産ですから、
金利上昇による返済苦・手遅れで何の手も打てないという事態にはならないでくださいね。
 

《このタイミングで考えたいこと》

  • 変更金利上昇による返済シミュレーション
  • 固定金利への借り換えタイミング
  • 今後の不動産市況、まだまだ上がるか?
  • 金利上昇で、不動産市況が崩れるのは本当か?

[速報]

★2024年7月:政策金利を0.25%程度へ引き上げ
★2024年3月:マイナス金利政策の解除
★11月1日:一時1ドル151円突破 今年最安値
★10月31日:日銀、長期金利1%超容認 わずか3カ月で再修正へ
★10月31日:長期金利1%超、日銀が容認も…きょう決定会合で政策修正を議論
★10月31日:長期金利0.955%に上昇、日銀上限の1%に近づく-YCC再修正報道

変動金利が動き出すのも時間の問題となってきました。
 

記事まとめ

金利は、国の経済状況や金融政策、さらには国際的な資金の流れや市場の需給バランスなど、多岐にわたる要因によって影響を受けるものです。

金利の動きは、各国の中央銀行【アメリカ中央銀行:連邦準備制度(Federal Reserve System、通称Fed)、日本の中央銀行:日本銀行(Bank of Japan、通称日銀)、ヨーロッパの中央銀行:欧州中央銀行(European Central Bank、通称ECB)】の政策金利や市場金利、長期・短期金利の動きなど、多様な指標を通じて観察されます。

金利の動きは、多様な経済的要因や政策的背景によって形成されます。

日本において、変動金利リスクは、今後、大きな問題になっていくのは間違いないでしょう。

他国の破産者も、対岸の火事とは言えないでしょう。

たかが、1%、金利が上がっただけで、毎月の返済額が大きく増えるわけですから、最悪の事態を想定した準備を今のうちに行っておきましょう。

《参考サイト》

家の価値の確認
>>AI不動産査定はコチラから

元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。

口コミ評判堂編集部をフォローする