【2024年最新版】家を建てる補助金:新築住宅の種類と対象者。給付金の補助率・補助額を知りたい方必見!

《PR》
家を建てる 補助金 家を建てる・注文住宅情報
家を建てる時の補助金ってあるの?

家づくりの資金サポートをしてくれるということ?

注文住宅・家を建てる時の補助金の活用方法を知らいたい!

家づくりで最初に行う事
本来は、
間取りやデザイン、設備に集中したくないですか?

生活導線にマッチした間取り・・・。

システムキッチンはどれにしよう・・・。

しかし、実際のところ、

・情報収取(カタログ・住宅展示場)

・予算組み(住宅ローン審査)

・夫婦間の調整

そして複雑な補助金や助成金、特例や各種控除の確認・・・。

夢を実現する家づくりのイメージとは大きくかけ離れ、
資料請求からハウスメーカー比較までのプロセスに苦労します。
*具体的なデザイン・設計はその先・・

とはいえ、何の知識もなく住宅展示場に足を運べば、
・毎回、個人情報を記述・その都度アンケートが面倒・・・。

・”営業マンの圧が強く”、営業電話もウザイ・・・。

人生で何度も行うことのない家づくりですから、
過去の失敗談を次回に活かすことも難しいものです。

まだ、
お近くのハウスメーカー比較

資料請求

を行っていない方は、この機会に
カタログ請求理想の間取りプラン確認から始めてみてはいかがですか?

各社 業者数 コンシェルジュ 間取り作成 資金計画書 土地探し
タウンライフ家づくり 1000社以上
LIFULL HOME’S 700社以上
家づくりのとびら 190社以上
総合住宅展示場 16社
[タウンライフ家づくり]

一括カタログ請求+相談
詳細はコチラ

[家づくりのとびら]

カタログ請求+プラン作成+相談
詳細はコチラ

[LIFULL HOME’S]

一括資料請求
詳細はコチラ

 

新築住宅を建てる際には、多くの費用が発生します。

  • 土地の購入
  • 設計費用
  • 建築費
  • 内装費用
  • 設備費用

など、一から家を建てるとなると、これらの費用はかなりの金額になります。

そこで、活用したいのが補助金や助成金です。
国や地方自治体は、住宅を新築する際にさまざまな補助金制度を設けています。

これらの補助金は、

  • エコ住宅の建築
  • 子育て世帯への支援
  • 地域活性化
  • 長期優良住宅の建築
  • 耐震改修
  • 太陽光発電システム

など、さまざまな目的で提供されています。

これらの補助金を利用することで、新築住宅の建築費用を大幅に抑えることが可能になります。

しかし、これらの補助金制度は、

  • 申請資格
  • 申請方法
  • 必要書類
  • 申請期間

などが定められており、これらを満たさなければなりません。
また、補助金の種類や内容は自治体によって異なるため、自身が住む地域の補助金制度をしっかりと調査することが重要です。

この記事では、家を建てる際の補助金について詳しく解説します。

  1. 家を建てる補助金:新築住宅に使える補助金を受けよう
  2. 住宅を購入する時の主な補助金の対象と種類:建てたい住宅に合わせて
    1. 新築住宅に使える地方自治体の補助金:地域別の情報解説
    2. 新築住宅に使える国の補助金:全国規模の補助金を知ろう
    3. 新築住宅に使えるその他の補助金:省エネ住宅や特殊要件を満たす住宅の補助
  3. 2025年度最新版:家を建てる補助金”国”の補助金一覧(最大額)
    1. 注文住宅に使える補助金:1.こどもエコすまい支援事業(国土交通省)
    2. 注文住宅に使える補助金:2.ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業
    3. 注文住宅に使える補助金:3.地域型住宅グリーン化事業(国土交通省)
    4. 注文住宅に使える補助金:4.LCCM住宅整備推進事業
  4. 家を建てる・新築住宅に使える補助金申請の手続きと流れ:公式ガイド
  5. 新築住宅・注文住宅に使える補助金の申請方法と期間
  6. 家の建設・新築住宅に使える補助金活用の注意点と要件:理想の住まい・マイホームを取得するために
    1. 補助金活用の注意点:申請期限と必要書類の準備
    2. 補助金活用の注意点:条件を満たすために知っておきたい情報
    3. 補助金活用の注意点:必要書類の準備
  7. 新築住宅・注文住宅・家の建築時に活用する補助金:体験談・口コミ
  8. 新築住宅に使える補助金:よくある質問・Q&A
    1. よくある質問:補助金の申請は、どのような条件による方が難しいですか?
    2. よくある質問:補助金は申請からどのくらいの期間で受け取れるのでしょうか?申請のタイミングによる率に差がありますか?
    3. よくある質問:補助金は、どれくらいの額がもらえるのでしょうか?50万円以上の補助が費用に充てられる場合もありますか?
    4. よくある質問:補助ではないですが住宅ローン控除も家を建てる時に重要な要素ですか?
  9. 東京の家を建てる時の補助金・助成金・給付金:都内の制度を知ろう
    1. 住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進の増強事業:東京の新築住宅補助金
    2. 【太陽光発電設備の設置に対する東京都の助成事業】
    3. 新築住宅に使える補助金:各都道府県の状況と申請方法
  10. 記事まとめ:家を建てるなら補助金を活用して費用を抑えよう!

家を建てる補助金:新築住宅に使える補助金を受けよう

それぞれの補助金の申請資格や方法、必要な書類などを具体的に紹介します。

2025年、これからマイホームを建てる予定のある方、補助金について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

補助金とは?

補助金の定義
補助金とは、国や地方自治体が特定の目的を達成するために、個人や団体に対して提供する金銭的な支援のことを指しています。
家を建てる補助金以外にも、雇用創出、事業の開始や拡大、新製品の開発など、特定のプロジェクトに対して提供されています。

補助金の目的
補助金の目的は、社会的な課題解決や経済活動の促進など、多岐にわたります。
補助金の目的

自宅建築の際の補助金は、住宅供給の促進や生活環境の改善を目的としています。

補助金には、新築一戸建ての建設費用を補助するもの、エコ住宅への取り組みを支援するもの、子育て世帯を対象としたものなど、さまざまな種類があります。

また、一部の自治体では、以下のような補助金も提供しています。(一例:終了したものも含)
補助金一例

関連ページ:長期優良住宅とは?

住宅を購入する時の主な補助金の対象と種類:建てたい住宅に合わせて

マイホーム建設において、活用できる補助金が、大きく分けて

  1. 国の補助金
  2. 地方自治体の補助金
  3. その他の補助金

の3つにわけることができます。

新築住宅に使える地方自治体の補助金:地域別の情報解説

地方自治体では、子育て支援や地域振興を基本とした補助金を提供しています。

新築住宅に使える国の補助金:全国規模の補助金を知ろう

国では、エコ住宅の普及を基本とした補助金や、災害に強い住宅を建てるための補助金などがあります。

新築住宅に使えるその他の補助金:省エネ住宅や特殊要件を満たす住宅の補助

その他、特定の団体や企業が提供している補助金もあります。
例えば、エネルギー効率の高い家電を導入するための補助金や、太陽光発電システムの設置費用を補助する制度などがあります。

2025年度最新版:家を建てる補助金”国”の補助金一覧(最大額)

国による新築住宅建築時に受けられる補助金・助成金として

  • ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業
  • こどもエコすまい支援事業
  • LCCM住宅整備推進事業
  • 地域型住宅グリーン化事業

があります。

申請資格、申請方法、必要書類を各々、まとめました。

注文住宅に使える補助金:1.こどもエコすまい支援事業(国土交通省)

こどもエコすまい支援事業は、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する新築住宅の取得や住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年のカーボンニュートラルの実現を図る事業です。

予算:1,500億円が計上され、

  • 注文住宅の新築
  • 新築分譲住宅の購入

1住戸につき100万円補助されます。

対象となる新築住宅

  • 所有者が居住する: 住民票で確認。
  • 床面積50㎡以上: 吹き抜けやバルコニーは除外、階段下も含む。
  • 土砂災害特別警戒区域外: 土砂災害防止法に基づく区域外。
  • 都市再生特別措置法第88条に従う: 勧告に従わなかった住宅は対象外。
  • 未完成または完成から1年以内: 居住実績がないこと。
  • 高い省エネ性能(ZEHレベル): ZEH評価書で証明される。
  • 一定以上の工事完了が確認できる: 交付申請時に確認。

これらの条件を満たす新築住宅が対象となります。

詳細はコチラ

注文住宅に使える補助金:2.ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)支援事業は、エネルギー消費量を大幅に削減し、自宅で生成した再生可能エネルギーによってその消費量を補う住宅を普及させるための補助金制度です。

  • ZEH支援事業(ZEH)
    申請対象者:新築不動産を購入・建築する個人
    対象となる住宅:ZEH、ZEH+
    補助額:ZEH(55万円/戸+α)、ZEH+(100万円/戸+α)
  • ZEH支援事業(ZEH+)
    申請対象者:新築住宅を建築・購入する個人
    対象となる住宅:次世代ZEH+
    補助額:100万円/戸+α
  • 次世代HEMS実証事業
    申請対象者:新築住宅を建築する個人
    対象となる住宅:次世代ZEH+
    補助額:112万円/戸+α

家を建てる時の補助金

関連ページ:ZEH住宅とは?
ZEH補助金について

注文住宅に使える補助金:3.地域型住宅グリーン化事業(国土交通省)

地域型住宅グリーン化事業とは、地域における木造住宅の関連事業者が「グループ」をつくり、省エネルギー性能や耐久性等に優れた木造住宅の整備および、これとあわせておこなう三世代同居への対応等に対して支援する事業です。
国土交通省の採択を受けたグループに所属する施工事業者が建てる省エネルギー性能や耐久性能等に優れた木造住宅を対象に予算の範囲内で補助金が交付されます。

地域型住宅グリーン化事業において補助の対象となる木造住宅は

  1. 長寿命型(認定長期優良住宅)
  2. ゼロ・エネルギー住宅型(ゼロ・エネルギー住宅(ZEH、Nearly ZEH、ZEH Oriented)
  3. ゼロ・エネルギー住宅型(認定低炭素住宅)

補助額:上限140万円/戸かつ掛かり増し費用1/2以内
詳細はコチラ

注文住宅に使える補助金:4.LCCM住宅整備推進事業

LCCM住宅整備推進事業は2050年カーボンニュートラルの実現に向け、住宅の脱炭素化を推進するため、先導的な脱炭素化住宅であるLCCM住宅の整備に対して補助をおこなう事業です。

【補助対象費用・補助率】

  • 設計費
  • 建設工事等における補助対象工事の掛かり増し費用

費用の合計額の1/2に軽減
詳細はコチラ

参考ページ:二世帯住宅デメリット

家を建てる 補助金

家を建てる・新築住宅に使える補助金申請の手続きと流れ:公式ガイド

補助金は、正しいプロセスで申請することで初めて受給が可能となります。

内容 詳細
①事前準備
補助金の種類・スケジュールの確認
資金計画・住宅ローンの確認
スケジュール管理
②ハウスメーカーの比較
国の登録事業者:強み・弱みの把握
・質はいいけど、高額なハウスメーカー
・ZEH住宅をウリにしているハウスメーカー
・地元密着の評判のいい工務店
・平屋に強みのあるハウスメーカー
など
③工事請負契約を締結 工事内容、費用、支払い方法を確定
必ず国の登録事業者(ハウスメーカー)と契約
④着工・工事をおこなう 着工時に交付申請予約
⑤補助金交付申請をおこなう 工事完了後、施工業者から交付申請
⑥補助金が交付される 審査後、認められれば交付
⑦その他 追加書類提出、交付まで数ヶ月かかる場合も
ここからがポイント

特に、ハウスメーカー比較には時間をかけたいところです。

そのためには、
資金計画(年収の何倍まで大丈夫?)
住宅ローン融資(銀行選び・ペアローン)
金利動向(変動金利・固定金利)
など、情報収集と年収に合わせた資金計画を確定する必要があります。

ハウスメーカーは、各社強みや工法・こだわりが違います。
同じ間取りでも、感じるイメージや100万円単位で費用が全然違います。

予算に合わせたハウスメーカー選びが出来なければ、仮に住宅展示場に足を運んで時間の無駄になります。

新築住宅・注文住宅に使える補助金の申請方法と期間

補助金に関しては、上記で紹介したものなどがあり、資格や申請方法は各々違います。

  • 申請のタイミング
    補助金の申請は、家を建てる前に行います。
    ただし、補助金によっては、家を建てた後でも申請可能なものもあります。
  • 必要な書類
    申請には、身分証明書や収入証明書、建築計画書などの書類が必要です。
    書類は、補助金の種類や申請先により異なります。
  • 申請の流れ
    申請の流れは、補助金の種類や申請先により異なりますが、一般的には、まず補助金の申請書を取り寄せ、必要な書類を添付して申請します。
    その後、審査が行われ、審査結果が通知されます。

になります。

家の建設・新築住宅に使える補助金活用の注意点と要件:理想の住まい・マイホームを取得するために

各補助金は、各々申請方法や窓口が違いますが、
最低限、家を建てる時の補助金を受けるための注意点があります。

補助金活用の注意点:申請期限と必要書類の準備

補助金の申請には期限があります。
申請期限を逃すと補助金を受けることができないので、注意が必要です。

補助金活用の注意点:条件を満たすために知っておきたい情報

補助金を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。
例えば、エコ住宅の補助金を受けるためには、一定のエネルギー効率基準を満たす必要があります。

補助金活用の注意点:必要書類の準備

補助金の申請には、多くの書類が必要です。
必要な書類は早めに準備しておくことをおすすめですし、場合によっては専門家・施工会社にお願いする形でスムーズに補助金を受けることができます。

新築住宅・注文住宅・家の建築時に活用する補助金:体験談・口コミ

補助金は、多くの場合、施工業者が提案してくれます。

よって、知識ゼロの段階でも、第三者の手助けもあり多くの人が補助金を受けています。

そこで、家を建てる補助金について
SNS:X(旧Twitter)やInstagram、Facebook(ツィッターやインスタグラム、フェイスブック)などの内容を確認し、良い口コミ・悪い口コミ・怪しいなどを探しました。

 

家を建てる 補助金 一覧
補助金を利用した家づくり
補助金を利用して家を建てた方の体験談を紹介します。

補助金の申請から受給までの流れや、補助金をどのように活用したかなど、具体的な経験を共有します。

 

 

家を建てる 補助金 2023

補助金申請の経験
補助金の申請についての体験談を紹介します。

申請の手続きや必要な書類、申請のポイントなど、具体的な経験を共有します。

 

 

補助金 家 建てる

補助金を活用した節約術
補助金を活用して家づくりの費用を節約した方の体験談を紹介します。

具体的な節約術や、補助金をどのように活用したかなど、具体的な経験を共有します。

 

新築住宅に使える補助金:よくある質問・Q&A

家の建設は、一生で1・2度のことです。

よって、補助金についての知識も薄いと思います。

そこで、家を建てる補助金について疑問・質問・よくある質問、Q&Aをまとめました。

よくある質問:補助金の申請は、どのような条件による方が難しいですか?

補助金の申請が難しくなるのは、必要書類の準備や申請手続きの手順をきちんと把握できていない場合です。

しかし、各補助金のガイドラインをしっかりと確認し、条件を満たした準備を整えれば、申請はそれほど難しくありません。

よくある質問:補助金は申請からどのくらいの期間で受け取れるのでしょうか?申請のタイミングによる率に差がありますか?

補助金の受給時期は、補助金の種類や申請タイミングによって異なります。

一般的には、申請から数ヶ月以内に受け取ることができますが、申請のタイミングによっては、受給のスピードに差が出る場合もあります。

よくある質問:補助金は、どれくらいの額がもらえるのでしょうか?50万円以上の補助が費用に充てられる場合もありますか?

補助金の額は、選択した補助金の種類や申請者の条件により異なります。

特定の補助金では、数十万円から数百万円の補助金が支給されることもあり、50万円以上の補助金が費用の一部に充てられることもあります。

よくある質問:補助ではないですが住宅ローン控除も家を建てる時に重要な要素ですか?

住宅ローン控除は家を建てる際に非常に重要な要素です。

住宅ローンを利用して自宅を新築または購入した場合に、所得税から一定額が控除される減税制度です。

住宅ローン控除を利用することで、税金の負担を軽減できるため、家計にも大きなメリットがあります。

・住宅の床面積: 50㎡以上(ただし、2024年の年末までは、所得金額が1,000万円以下の場合、40㎡以上に緩和)
・住宅ローンの返済期間: 10年以上のローン契約が必要
・ローン利率: 社内融資などの場合、利率は1%以上
・所得条件: 住宅控除を受ける年の合計所得金額が2,000万円以下
・入居期限: 住宅取得後6カ月以内に入居し、その年の12月31日まで継続して居住すること

最長13年間、毎年のローン残高に基づき控除が受けられます。
控除額は年々減少し、最初の数年間に最大額が適用されます。

東京の家を建てる時の補助金・助成金・給付金:都内の制度を知ろう

東京都では、家を建てる際にさまざまな補助金制度が提供されています。

以下に東京都で利用可能な主な家を建てる時の補助金・給付金についてご紹介します。

住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進の増強事業:東京の新築住宅補助金

東京都は、「2050年CO2排出実質ゼロ」に貢献する「ゼロエミッション東京」の実現に向け、再生可能エネルギーの導入促進施策として、新築・既存住宅へ初期費用ゼロで太陽光発電設備や蓄電池を設置するサービスに対し助成する「住宅用太陽光発電初期費用ゼロ促進の増強事業」を実施しています。

令和5年度の申請受付期間
令和5年4月14日(金曜日)から令和6年3月29日(金曜日)まで

助成概要
助成金の申請は登録事業プランを提供する事業者が行います。助成金は事業者に支払われますが、サービス利用料の低減等を通じて、全額、住宅所有者に還元されます。なお、本事業の助成金は、国および他の地方公共団体による補助金との併用が可能です。

助成額(助成単価)(令和5年度)

対象設備 新築 既存
太陽光発電(3キロワット以下)【注】 15万円/キロワット 18万円/キロワット
太陽光発電(3キロワット超) 10万円/キロワット
(3キロワットを超え3.6キロワット以下の時は一律36万円)
12万円/キロワット
(3キロワットを超え3.75キロワット以下の時は一律45万円)
蓄電池(5キロワットアワー未満) 19万円/キロワットアワー
蓄電池(5キロワットアワー以上) 15万円/キロワットアワー
(5キロワットアワー以上6.34キロワットアワー未満の時は一律95万円)

申請受付窓口
公益財団法人東京都環境公社
東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)
〒163-0810 東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル10階
詳細はコチラ

【太陽光発電設備の設置に対する東京都の助成事業】

東京ゼロエミ住宅
家庭部門の省エネルギー対策を推進し、高い省エネ性能等を持つ住宅を普及させるため、「東京ゼロエミ住宅」基準を設定するとともに、基準に適合する住宅を新築した建築主に対しその費用の一部を補助する事業を実施しています。(補助金額:20万円から最大210万円)

助成金一例

その他、低炭素住宅普及促進事業・東京ゼロエミ住宅助成制度・都市居住再生促進事業など

新築住宅に使える補助金:各都道府県の状況と申請方法

家を取得する時の補助金は、都道府県・市町村別に、随時変更されます。

よって、お住いの地域の補助金や助成金の確認をおすすめしますが、ここでは、各都道府県のホームページから確認できるレベルで補助金情報を紹介したいと思います。

≪北海道≫
道内市町村による住宅取得等への補助・助成事業一覧
建設部住宅局建築指導課 企画・普及推進係
札幌市中央区北3条西6丁目

≪青森県≫
各補助金・助成金について
商工労働部地域産業課 創業支援グループ
青森県青森市長島一丁目1-1

≪岩手県≫
住宅建設およびリフォーム関連支援制度
県土整備部 建築住宅課 住宅計画担当
岩手県盛岡市内丸10-1

≪宮城県≫
国・県・市町村の住宅に関する支援制度について
住宅課企画調査班
宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

≪秋田県≫
住宅に関する補助金
秋田市都市整備部 住宅整備課
秋田市山王一丁目1番1号 本庁舎4階

≪山形県≫
山形市の住宅支援策
山形県 県土整備部 建築住宅課
山形市松波二丁目8-1

≪福島県≫
来て ふくしま 住宅取得支援事業
民間建築担当
福島県福島市杉妻町2-16

≪茨城県≫
住宅関連助成制度
土木部住宅課民間住宅・住宅指導
茨城県水戸市笠原町978番6

≪栃木県≫
個人住宅向け支援制度(補助金等)について – 栃木県
宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館14階

≪群馬県≫

≪埼玉県≫
住み替え支援・補助 – 埼玉県
埼玉県庁 県庁
埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号

≪千葉県≫
市町村がおこなう住宅に係る各種支援制度について – 千葉県
千葉県庁
千葉市中央区市場町1-1

≪東京都≫
知ってお得な助成制度とは? – 東京都住宅政策本部
東京都庁
東京都新宿区西新宿2-8-1

≪神奈川県≫
買う/建てる/改修 – 神奈川県住情報ポータルサイト かなすも
神奈川県県土整備局建築住宅部住宅計画課
神奈川県横浜市中区日本大通1

≪新潟県≫
住まいに関する融資・助成 一覧 – 新潟市
建築部 住環境政策課
新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル6階)

≪富山県≫
住宅の取得・改良に対する支援制度
土木部建築住宅課
富山市新総曲輪1-7 防災危機管理センター8階

≪石川県≫
住宅関連支援制度ポータルサイト – 石川県
土木部建築住宅課 
石川県金沢市鞍月1丁目1番地

≪福井県≫
住宅関連補助・融資制度等一覧 | 福井県ホームページ
福井県庁
福井市大手3丁目17番1号

≪山梨県≫
住宅の省エネに関する国補助金(情報提供)
山梨県庁
山梨県甲府市丸の内1-6-1

≪長野県≫
信州健康ゼロエネ住宅助成金 – 長野県
長野県庁
長野県長野市大字南長野字幅下692-2 

≪岐阜県≫
住まいの情報 – 岐阜県公式ホームページ(住宅課)
住宅課
岐阜市薮田南2丁目1番1号

≪静岡県≫
住まいづくり支援ガイド|静岡県公式ホームページ
くらし・環境部建築住宅局住まいづくり課
静岡市葵区追手町9-6

≪愛知県≫
助成金・補助金
愛知県
名古屋市中区三の丸三丁目1番2号

≪三重県≫
住まい:各種事業・制度等 – 三重県
三重県 県土整備部 住宅政策課 住まい支援班
津市広明町13番地(本庁4階)

≪滋賀県≫
住宅・建築
滋賀県庁
滋賀県大津市京町四丁目1番1号

≪京都府≫
融資・補助制度
建設交通部住宅課
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町

≪大阪府≫
補助制度一覧 – 大阪府
大阪府
大阪市中央区大手前2丁目

≪兵庫県≫
兵庫県/若年世帯新居購入支援制度ほか助成制度について
企業庁 企業誘致課 分譲推進班
兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号

≪奈良県≫
奈良の木を使用した住宅助成事業
奈良の木ブランド課
奈良市登大路町30

≪和歌山県≫
暮らし・住まいに関する支援制度
和歌山市役所
和歌山市七番丁23番地

≪鳥取県≫
とっとり住まいる支援事業
鳥取県生活環境部 くらしの安心局 住宅政策課
鳥取県鳥取市東町1丁目220

≪島根県≫
住宅の支援・制度に関すること – 島根県
建築住宅課
島根県松江市殿町8番地(県庁南庁4階)

≪岡山県≫
おかやまの木で家づくり支援事業について
岡山県庁農林水産部林政課
岡山市北区内山下2-4-6

≪広島県≫
住宅振興施策のご案内
住宅課
広島市中区基町10番52号

≪山口県≫補助制度について – 山口県ホームページ
環境政策課地球温暖化対策班
山口県山口市滝町1番1号

≪徳島県≫
補助制度等について知りたい|とくしま住宅相談ガイド – 徳島県
徳島県県土整備部住宅課

≪香川県≫
かがわスマートハウス促進事業補助金 – 香川県
環境森林部環境政策課
香川県高松市番町四丁目1番10号

≪愛媛県≫
愛媛県庁/木造住宅の支援制度
土木部建築住宅課 建築指導係
松山市大街道3丁目1番地1 いよてつ会館ビル 5階

≪高知県≫
住まいに関する情報(住宅関連情報・住宅取得支援策など)
高知県 土木部 住宅課
高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎6階東)

≪福岡県≫
福岡県が認める住宅支援策を実施する市町村一覧
住宅計画課

≪佐賀県≫
補助金をご検討の方へ – 佐賀県
佐賀県庁
佐賀市城内1丁目1-59

≪長崎県≫
国の助成制度 – 建築・住宅
住宅課
長崎県長崎市尾上町3番1号 行政棟6階

≪熊本県≫
住宅課
熊本県
熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号

≪大分県≫
戸建住宅 補助金情報
建築物グリーン化促進事業 事務局 (公益社団法人 大分県建築士会)
大分市城崎町1丁目3番31号 富士火災大分ビル3階

≪宮崎県≫
住宅関連補助制度についてのご案内
県土整備部建築住宅課住宅企画担当
宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

≪鹿児島県≫
住宅に関する国の補助・減税・融資 – 鹿児島市
建設局建築部建築指導課
鹿児島市山下町11-1

≪沖縄県≫
こどもみらい住宅支援事業について/沖縄県
土木建築部住宅課(代表)
沖縄県那覇市泉崎1-2-2 行政棟10階(北側)

記事まとめ:家を建てるなら補助金を活用して費用を抑えよう!

新築住宅を建てる際には、多くの費用が発生します。

しかし、国や地方自治体が提供する補助金制度を利用すれば、新築住宅の建築費用を大幅に抑えることが可能になります。

これらの補助金は、要件を満たすことで利用でき、いずれの補助金も申請方法や必要な書類が異なります。

補助金の種類や内容は、地域ごとに異なるため、基礎的な知識を持って自身の住む地域の補助金制度をしっかりと調査することが重要です。

特に、省エネ性能や耐震性、長期優良住宅などの要件を満たした住宅に対しては、高額な補助金が支給されることもあります。

この記事では、マイホームを建てる際に利用できる補助金について、各補助金の申請資格や方法、必要な書類を具体的に紹介しました。

これから家を建てる予定の方、補助金について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。

口コミ評判堂編集部をフォローする