実家を売却するなら:遠方の不動産を売却する時の注意点、相続財産の家を売る方法

《PR》
実家の売却 不動産売却
2025年:不動産ニュース

不動産価格高騰は、
バブル期を越えるほど勢いのあるのが今の不動産市況です。

不動産を所有している方にとって、
数十年ぶりに資産と本気で向き合える絶好のタイミングです。


参考:新築マンション平均価格

ただ、住宅ローン金利上昇(最悪、ローン返済苦者続出まで)、中東情勢・ウクライナ戦争・資源高・インフレ、台湾有事、近年稀に見るネガティブ要素も無視できません

さらに都心においては海外投資家のマネーゲーム的な要素もあるため、浮かれている状況でもありません。
築古・駅から遠い・低層階のマンションなどは即査定額に影響がでるため、買い替えで条件改善のタイミングでもあります。

今の家の価値なら、
ソニーグループのSRE不動産はAI不動産査定を採用しているため
査定員が家に来ることなく査定可能です。

登録は、シミュレーション形式ではなく、お問合せフォームに送信するだけ

更に、JTB旅行券を最大10万円分プレゼントキャンペーン中

【査定したい都道府県は?】
東京都神奈川県千葉県埼玉県大阪府兵庫県京都府奈良県

その他のエリアの方は、コチラ
*大手6社一括査定サイト”すまいValue”を紹介します


《追加:参考になれば》
筆者がマンション売却時に活用したサイトはコチラ

 

実家の売却の場合、

  • 昔、住んだ愛着のある家
  • 遠方のため誰に任せていいのか?
  • 両親の代理で不動産査定してもいいのか?

売却へのためらい・売却方法に悩むものです。

特に遠方にある不動産や相続前の不動産、逆に相続によって受け継いだ実家など、ケースバイケースで特別な注意が必要となります。

遠方の物件を売却する場合は、現地での手続きや管理が難しく、手間がかかることもあります。

また、相続による売却の場合は、相続税や遺産分割協議の問題なども絡み、進行がスムーズでないことがあるため、早期に対策を講じることが大切です。

本記事では、実家の売却を検討する際に知っておくべき注意点や、相続財産として受け継いだ家を売る際の方法について解説します。

実家を売却とその流れ

シチュエーション別、実家を売却とその流れ

実家から離れて生活している場合、実家の売却に至った経緯はさまざまでしょう。

  • 親が施設(介護老人ホーム)に入った
  • 兄弟で遺産分割するため
  • 親が亡くなり相続を受けた

いずれにしても、不動産を売却する方法は、

  1. 一括査定サイトを活用し概算金額を確認
  2. 不動産会社の営業マンと話し合い売却方法・媒介契約を検討
  3. 販売開始:レインズ掲載・広告・宣伝
  4. 内覧・申込・契約・引渡し

という流れはさほど変わりませんが、

  • 実家から離れて住んでいる場合
  • 相続前の実家の売却の場合
  • 相続後、遺産分割が絡む売却の場合

シチュエーション別によって、売却方法やその判断が変わります。

1.実家から離れて住んでいる場合

実家が遠方にあり、現在住んでいる場所から簡単に足を運べない場合、売却手続きにいくつかの困難が伴います。

空き家の場合は、物件の管理のために維持費がかかることや、修繕・清掃などの手間が積み重なる可能性があります。

また、現地の不動産市場を把握するためには、信頼できる不動産業者に依頼することが必要です。

遠方での売却は、通常の物件よりも時間がかかることが多いため、事前に十分な情報収集を行い、地元の業者と連携して手続きを進めることが大切です。

2.相続前の実家の売却の場合

親名義の実家を売却する場合、まず最初に重要なのは、親の意思確認です。

親が高齢であったり、判断能力に不安がある場合、後見人制度を利用したり、法的に代理人を立てることが求められることがあります。

親が売却を希望している場合、次に行うべきは不動産査定です。

売却を進めるためには、物件の市場価値を把握することが重要であり、不動産業者に査定を依頼します。

親が遠方に住んでいる場合、代理で査定依頼を行い、業者とのやり取りを代行することも少なくありません。

また、売却後の資金が相続税にどのように影響するかを考慮し、税理士に相談することも推奨されます。

3.相続後、遺産分割が絡む売却の場合

相続後に実家を売却する場合、遺産分割協議が必要となります。

相続人全員が協議に参加し、物件の評価額や売却方法を決めます。

この際、遺産分割協議がまとまらないと売却が進まないため、協議を早期に行うことが重要です。

遺産分割が進む前に売却代金を受け取ってしまうと、税金面での問題が生じる場合があるため、注意が必要です。

また、相続人間で意見が分かれた場合、売却が遅れることもあるため、法律や税務の専門家の助言を受けながら進めるとスムーズに売却できる可能性が高くなります。

実家を売却する際の注意点・ポイント

実家を売却する際には、さまざまな注意点やポイントを押さえておくことが大切です。

売却のタイミングや手続きは、実家を取り巻く状況や市場の動向、税制などによって大きく左右されます。

また、査定や不動産会社選びも慎重に行うべきです。

1.タイミングの検討は必要か?

実家を売却する際、タイミングをしっかりと検討することは非常に重要です。

まず、売却のタイミングに関しては近隣の不動産市場を調査し、相場を確認することが欠かせません。

売却時期によっては、相場が低迷していることもあるため、適切なタイミングを見極めることが大切です。

また、固定資産税の賦課期日にも注意が必要です。

固定資産税は、毎年1月1日が賦課期日となっており、その年に売却が決まっても賦課期日までに売却しないと、その年の税金を支払うことになります。

売却を決めた時期から税金の発生タイミングまでを意識して、計画的に売却の準備を進めましょう。

2.査定は親に変わって代行してもいいのか?

親名義の実家を売却する際、査定は代理人として行っても問題ありません。

所有者本人でなくても、査定依頼をすることはできます。

ただし、最終的な契約はあくまでも実際の名義人、つまり親が行う必要があります。

査定だけではなく、その後の契約締結、売却金額の取り決めなども、親の意思を反映させる必要があるため、売却の過程での十分なコミュニケーションを大切にしましょう。

3.不動産会社選びは、大手がいいのか?地場の不動産会社がいいか?

不動産会社選びも、売却を成功させるためには重要な要素です。

実家が関西、本人は東京に住んでいる場合の実家売却を考えた場合、

  • 東京の不動産会社にお願いしたほうがいいか?
  • 大手がいいのか?地場の不動産会社がいいか?
  • 実家の近くの不動産会社にお願いしたほうがいいか?

悩むことでしょう。

大手不動産会社は信頼性が高く、全国的に広がるネットワークを活かして迅速に売却を進めることができますが、その反面、担当者が交代することが多いなど、細かな対応が不足することもあります。

一方、地場の不動産会社は地域密着型で、地元の相場や事情に詳しいため、親身な対応が期待できます。

おすすめなのは、複数の不動産会社に査定依頼をして比較検討することです。

オンラインでの打ち合わせができる不動産会社も増えているので、柔軟に対応できる業者を選ぶと便利です。

4.クリーニングやリフォームは必要か?

実家を売却する際に、クリーニングやリフォームを行うかどうかは、状況によりますが、必ずしも大掛かりなリフォームを行う必要はありません。

ただし、汚い状態では買主の印象が悪いため、部屋の片付け・掃除の行き届いた部屋にする必要があります。

特に、長期間住んでいた家では、埃や汚れが目立ちやすいため、最低限の清掃を行うことで、購入希望者に良い印象を与えることができます。

リフォームについては、物件の状態によりますが、費用対効果を考え、必要以上に手をかけることは避けるべきです。

そもそも、田舎で築年数の古い一軒屋の場合、建物の価値は0円、価値は土地だけということもあります。

掃除ついでに不用品買取もおすすめ

実家を売却する際には、掃除だけでなく、家の中にある不用品の整理も大切です。

長年使っていない家具や家電、衣類などが家の中に残っていることが多いですが、これらを整理することで、物件の印象が大きく変わります。

また、掃除の際に不用品を見つけたら、そのついでに買取を依頼するのも賢い方法です。不用品買取を行うことで、不要なものを処分するだけでなく、少しでも売却費用を補うことができます。

以前、引越し時におすすめの不用品買取業者を紹介しました。

不用品買取業者は、家具、家電、古本、衣類、骨董品など、さまざまなアイテムに対応しており、専門業者に依頼することで、手間をかけずにスムーズに処分できます。

特に、貴金属や高価なブランド品、骨董品などは予想以上の高額で買取してもらえることもあります。

買取業者によっては、出張買取サービスを提供しているところもあり、自宅まで訪問してくれるので、移動の手間がかからず便利です。

実家の売却 ベストな時期

実家が空き家の場合:売却だけでの管理も必要

実家が空き家のまま放置されている場合、そのままでいることには多くのリスクが伴います。

空き家は物理的な劣化が進むだけでなく、周辺環境にも影響を与えることがあり、最終的には売却するために管理が必要となります。

空き家を放っておくリスク

空き家をそのまま放置しておくことには、物理的な劣化や安全面でのリスクが多くあります。

長期間使われていない住宅は、雨漏りや配管の劣化、カビやシロアリの発生など、建物自体の状態が悪化する可能性が高いです。

さらに、放置された家屋は防犯上のリスクも増します。

空き家に不法侵入者が住みついたり、犯罪の温床になることもあります。

近隣住民にとっても、空き家が荒れていると不快感を与えるため、近隣トラブルが発生することもあります。

そもそも、空き家に限らず不動産を所有すれば固定資産税が課税されます。

空き家を管理せざるを得ない情報

空き家を放置するリスクを回避するためには、定期的に管理を行うことが重要です。

空き家を定期的にチェックし、清掃やメンテナンスを実施することで、建物の状態を維持できます。

また、防犯面では、鍵を変更したり、周囲に警告看板を設置するなどの対策を取ることが推奨されます。

さらに、空き家の管理には費用がかかりますが、税金の問題も無視できません。

これまで、

  • 家屋の倒壊の恐れ 保安上の危険
  • 景観を損なっている
  • 衛生上有害・周辺環境への悪影

等の空き家を特定空き家と認定し、自治体は勧告、場合によっては過料も課せられていました。

2023年12月の空家等対策特別措置法の改正によって、

  • 1年以上住んでいない
  • 管理が不十分

等、特定空家になる可能性のある空き家を管理不全空き家とという区分が新たに設置されました。

この管理不全空き家への指導に対して従わず勧告を受けると、現状、200㎡以下の住宅用地は固定資産税が6分の1軽減を受けられなくなり、固定資産税の負担が大幅(6倍)に増す可能性がでてきました。

仲介の売却だけでなく買取も検討

空き家を売却する場合、まずは不動産仲介を通じた売却が一般的ですが、それだけでなく不動産買取も一つの選択肢として検討する価値があります。

仲介の場合、買い手が見つかるまで時間がかかることもありますが、不動産買取は即時に現金化できるため、迅速に問題を解決したい場合に便利です。

特に、空き家が劣化している場合や、近隣住民からの苦情がある場合、仲介で売却するよりも買取を選んだ方が、手続きが早く進みます。

ただし、買取価格は市場価格より低くなることが多いため、売却価格と即金性を比較し、どちらの方法が自身にとって有利かを慎重に判断することが大切です。

参考ページ
不動産買取とは?おすすめの買取業者
空き家の固定資産税が6倍
空き家の売却:デメリット・注意点・失敗しない方法

実家の売却についてのよくある質問

実家の売却について疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを公式サイトから抜粋し紹介します。

よくある質問詳細はコチラ

実家の売却:記事まとめ

実家を売却することは、人生の大きな決断となります。

売却前にしっかりと準備をし、必要な手続きを理解することが重要です。

タイミングや相場を意識した売却を行うことで、より有利な条件で取引を進めることができます。

また、親が高齢であったり、遠方に住んでいる場合でも、代理人としての査定依頼や売却準備を行うことができます。

売却方法としては、仲介や買取、さらにはリースバックも選択肢となり、今後の生活を考慮した決定が求められます。

実家を売却する際には、税金や費用面も考慮し、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

もし空き家となる場合は、放置せずに適切な管理を行うことも大切です。

実家売却のプロセスをスムーズに進めるためには、計画的に進め、選択肢をしっかりと検討することが鍵となります。


家を高く売るポイント・早く売るポイント

高く売るポイント・早く売るポイントは、
情報を効率的に集めることです。
  1. 家がイクラで売れそうか?
    *最高でいくら?最低でもいくら?
  2. 近隣で売買された物件の価格
    *売却にかかった時間
  3. 各不動産会社からの査定額の比較
  4. 販売中の物件の価格
  5. 近隣の開発情報・状況

↓↓簡単な質問に答えるだけ
家を売る
不動産一括査定はコチラ

元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。

口コミ評判堂編集部をフォローする