不動産投資で事故物件になったらどうする?どうなる?不動産オーナーの悩み・その後の対応と今後のために知っておくべきこと

《PR》
不動産投資で事故物件になったらどうする?どうなる?不動産オーナーの悩み・その後の対応と今後のために知っておくべきこと 不動産投資

不動産投資の物件が事故物件になったらどうなる?

告知義務はどうなる?

事故物件になってしまった時の注意点は?


参考:新築マンション平均価格

新築マンションの平均価格は
バブル期を越えるほど勢いのあるのが今の不動産市況です。

収益物件を所有している方にとって、数十年ぶりに資産と本気で向き合える絶好のタイミングです。

ただ、増税、中東情勢・ウクライナ戦争・資源高・インフレ、台湾有事、近年稀に見るネガティブ要素も無視できません

2024年8月に入り日経平均が激下げ、
8月2日、ブラックマンデー以来の下げ幅2216円を記録
8月5日、一時4600円超下落

更に、8月8日、
宮崎県日向灘での地震から、巨大地震注意が発令されました。

今、確認したい1つの事

そもそも、住宅ローンの金利上昇も懸念されている状況ですから、
変動金利で契約している人たちが、今後の金利動向を見据えて売却を検討し始めると、不動産市場全体に影響を及ぼす可能性があります。

このような不安定な市場状況の中で、収益物件を所有しているオーナーにとって、最も重要なのは「資産価値の確認」です。

インカムゲインだけでなくキャピタルにも目を向けることで、収益の最大化を図ることがポイントとなります。

そこで注目されるのが、
投資用マンション専門不動産売却一括査定サイト”イエヲタ”です。

イエヲタ

イエヲタは、100社以上に一括査定を行った上で、コンシェルジュが最も料金が高い会社選びを代行してくれます。

各不動産会社から連絡が来ることはありませんし、各社競合を促してくれるため、より高い査定額を提示される可能性が高まるメリットもあります。

>>イエヲタを試してみる

不動産投資は、多くの投資家にとって魅力的な選択肢の一つです。

賃貸収入を得ることで生活費の補填、長期的な資産価値の増加も期待できます。

しかし、不動産投資には様々なリスクも伴います。

その中でも特に重要なのが、事故物件に関する問題です。

事故物件とは、過去に殺人、自殺、孤独死などが発生した物件を指します。

これらの物件は、心理的瑕疵が存在するため、次の入居者を見つけるのが難しくなり、物件価値が低下するリスクがあります。

今回は、不動産投資における事故物件のリスクとその対策について、詳しく解説していきます。

事故物件の定義、告知義務、そして投資としてのメリットやデメリットについて、具体的な例とともに説明します。

事故物件が発生した場合の対応法や、投資家が取るべき対策を知ることで、不動産投資のリスクを最小限に抑え、安心して投資を進めることができます

《関連ページ》

火事のあった家を売却するには?

事故物件サイト大島てるとは?
掲載されてる事故物件情報は削除依頼できる?

不動産投資の事故物件とは?

「事故物件」とは、一般的に、過去に死亡事件や不審な出来事が発生したことで、心理的なマイナスイメージがつきまとっている物件を指します。

・自殺: 部屋内での自殺
・他殺: 殺人事件が発生した部屋
・孤独死: 長期間放置された状態で発見されたケース
・火災: 火災が発生し、人が死亡または重傷を負った部屋
・心霊現象: 噂が広まっている物件

これらの事件や出来事が発生した部屋は、
たとえ完全に清掃やリフォームが行われたとしても、心理的な瑕疵(かし)が残ることが多く、一般的に「事故物件」と呼ばれ、不動産投資オーナーの悩みの1つです。

不動産投資における事故物件:心理的瑕疵とは

心理的瑕疵とは、物件自体の構造や機能には問題がないものの、過去の出来事によって生じた心理的な抵抗感や不安感を指します。

このような物件は、事故の内容によっては、特定の購入者や借り手にとっては受け入れがたいものになることがあります。

入居者の心理
事故物件に住むことに対する抵抗感から、入居者が集まりにくくなる
物件価格の下落
事故物件は、一般的に市場価格よりも安く取引される傾向がある
取引期間の長期化
事故物件の売却や賃貸には、時間がかかることが多い

事故物件は、購入者や投資家にとっては高リスク・高リターンの投資対象となります。

不動産投資:事故物件に該当しないケース

すべての不幸な出来事が事故物件に該当するわけではありません。

例えば、自然による老衰や病死が原因であったり、事故が発生してもすぐに適切な処理が行われた場合、物件が心理的瑕疵物件と見なされることは少ないです。

自然死(特殊清掃不要)
自然死であって、特殊清掃が必要ない場合は、事故物件と見なされないとされています。
不慮の事故死(特殊清掃不要)
日常生活で起こり得る不慮の事故死(例:転倒、浴室での転倒など)で、特殊清掃が必要ない場合は、事故物件と見なされないとされています。
公共区域での事故
事件が公共区域(全体住戸共有部分)や建物外で発生した場合、事故物件と認定される可能性は低いです。

不動産オーナーとしては、これらの要素を理解し、適切に情報を開示することが重要です。

不動産投資で事故物件になったらどうする?

《事故の発生時の初期対応》

不動産投資で管理している物件で事故が発生した場合、迅速かつ適切な初期対応が求められます。

警察への連絡

事故が発生した場合、まず警察に連絡し、事件の捜査や現場の処理を依頼します。

保証人や相続人への連絡

事件に関連する保証人や相続人に連絡し、必要な手続きを進めます。

物件の封鎖

必要に応じて、物件を封鎖し、現場の保存を図ります。

清掃の依頼

特殊清掃業者に依頼し、部屋の清掃を行います。特に自殺や他殺の場合、専門的な清掃が必要です。

賃貸契約の解約手続き

賃貸契約の解約手続きを行い、敷金の返還などを進めます。

この時点で関係者とのコミュニケーションも重要であり、テナントや近隣住民に対して事故に関する適切な情報を伝え、不安を和らげる措置を講じることも必要となります。
不動産投資 事故物件

不動産投資の事故物件化:告知義務について

事故物件となった場合、
国土交通省が2021年に発表した「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」に基づき、自殺や他殺などの事件が発生した場合、買主や入居者に対して告知する義務があります。

告知義務の目的

告知義務は、購入者や入居者が、物件の履歴について正しく理解し、契約内容を検討できるようにするためのもので、消費者の保護を目的としています。

この告知義務を怠った場合、後に法的なトラブルに発展するリスクがあり、取引が無効になることや損害賠償責任を負うことになる可能性もあります。

告知は事故の内容だけでなく、発生した日付や事故後の処置についても詳細に行う必要があります。

申し立てや保険加入の選択肢

事故物件を扱う際には、さまざまなリスク管理策が考えられます。

一つの重要な手段は、適切な保険への加入です。

不動産オーナーは、特定の事故や災害に対応する保険に加入しておくことで、万が一の際に生じる財務的な損失を軽減することができます。

また、事故が発生した場合には、その原因や責任範囲を明確にするための申し立てを行うことが必要です。

法的な手続きが伴うことが多く、専門の法律家と協力して対応を行うことが望ましいです。

これらの措置は、事故後のリスクを管理し、不動産としての価値を守るために重要です。

不動産投資における事故物件のリスクとデメリット

不動産投資は魅力的な資産運用手段ですが、
事故物件によって、不動産投資家が直面するリスクとデメリットは計り知れません。

事故物件における市場価値の減少

事故物件は、過去に不幸な出来事が起こった場所として、市場価値が大きく低下します。

潜在的な購入者やテナントが心理的な理由でその物件を敬遠するためで2割~5割ほど下落します。

価値の減少は、不動産投資において収益に直接的な影響を及ぼし、投資の回収期間を延長させる可能性があります。

事故物件による賃貸市場での需要低下

事故物件は賃貸市場においても人気が低く、空室期間が長くなる傾向にあります。

定期的な賃料収入が見込めなくなり、投資家のキャッシュフローに悪影響を及ぼします。

長期的に空室が続くと、物件の維持管理にもコストがかかり、収益性がさらに損なわれる可能性があります。

事故物件による法的責任と告知義務の厳格化

事故物件を扱う際、法的な責任と告知義務が重要な問題となります。

適切な告知を怠ると、将来的に法的な訴訟に発展するリスクが高まります。

購入者やテナントからの損害賠償請求につながることがあり、金銭的な損失だけでなく、投資家の評判にも悪影響を与えることがあります。

事故物件におけるリノベーションと再生コスト

事故物件を市場で通常の価格で売買または賃貸するためには、リノベーションや再生が必要になることが多く、これには高額な投資が必要です。

物理的な修理だけでなく、物件のイメージを改善するためのマーケティング戦略にもコストがかかります。

事故物件による資金調達の困難

事故物件の特性上、銀行や金融機関からの資金調達が難しくなります。

金融機関もリスクを避けるため、事故物件に対して融資を控える傾向にあるため、資金繰りが厳しくなります。

不動産投資における収益物件・事故物件の売却

不動産投資における収益物件の売却は、キャピタルゲイン(売却益)としてオーナーチェンジ物件売却は普通に行われています。

ただ、事故物件の売却は、一般的な収益物件の売却とは異なり、多くの困難が伴います。

事故物件売却:告知義務の遵守

事故物件を売却する際は、法的な告知義務が特に重要になります。

後のトラブルを避け、買主との信頼関係を築く意味で、事故の詳細(何が、いつ、どのように発生したか)を正確に開示することが必要です。

事故物件売却:価格設定と市場の調整

事故物件の市場価値は、一般的な収益物件と比較して低くなります。

また、売却期間の長期化も避けられません。

心理的瑕疵を考慮した上での市場調整が必要となります。

そのため、事故物件の売却には特化したマーケティングアプローチが必要です。

リノベーションやリフォーム、適切な戦略と専門的な知識が成功への鍵となります。

事故物件を借りる側の心理

不動産投資において、事故物件の賃貸は、入居者の心理的な抵抗が大きく、なかなかスムーズに進まないケースが多く見られます。

不動産投資オーナーにとっては、物件の空室期間が長期化し、収益の機会損失につながる可能性もあります。

借り手が抱える事故物件の不安点

事故物件を検討する借り手は、様々な不安を持ちます。

最も一般的なのは、過去の事故が精神的に影響を与えるかどうかという点です。

自殺や殺人などの重大な事件があった物件は、安心して生活できる環境かどうかという疑問を持ちます。

また、事故の性質によっては、借り手が超自然現象を恐れることもあり、それが不安の大きな要因となります。

事故物件を避ける理由

多くの借り手が事故物件を避ける理由は、事故関連の心理的なハードルが高く潜在的な精神的なストレスを恐れるからです。

さらに、事故物件に住むことが周囲に知られた場合、社会的な偏見を受ける可能性があり、借り手の社会生活に影響を与えることを恐れる理由となります。

借り手にとって大きな心理的障壁となることが要因です。

事故物件でも賃貸可能な場合の対策

事故物件を賃貸市場に出す際は、不動産オーナーが積極的に対策を講じることが成功の鍵です。

完全な開示
物件の全歴史を透明に開示し、借り手がすべての情報を知った上で意思決定できるようにします。
事故の詳細、対応した処置、リノベーションの履歴などを正直に伝えます。

物理的および精神的な改善措置
物件のリノベーションや、精神的な浄化(例えば、祈祷や祝福)を実施して、物件のイメージを改善します。

料金設定の調整
事故物件の特性を考慮し、市場価格よりも低めの賃料を設定することで、借り手の心理的障壁を下げます。

不動産投資で事故物件になったらどうする

関連ページ:不動産投資比較

これまでにも、このサイトで複数の不動産投資会社・サービスを紹介してきました。

不動産投資会社ランキング・口コミ
投資の始め方・会社比較・選び方や ポイントを紹介・解説コラム

Amazonギフト券がもらえる不動産投資キャンペーン
おすすめセミナー・面談マンション投資相談

おすすめアパート投資会社
おすすめアパート経営専門サイトはどこ?高利回りを実現する大規模アパート経営で資産を最大化

事故物件を不動産投資用に購入するのはありか?

事故物件を不動産投資用に購入することは、リスクと潜在的な利益のバランスを考慮する必要がある複雑な決定です。

事故物件投資は高リスク・高リターンの特性を持つため、投資家は自身のリスク許容度と投資目標に応じて慎重に検討する必要があります。

事故物件購入のメリット

メリット 説明
初期費用の削減 事故物件は一般的な市場価格よりも安価で購入可能であるため、初期投資を抑えることができます。
高利回りの可能性 賃料を下げることで入居者がつきやすくなり、一般的な物件に比べて高い利回りを期待できる場合があります。
節税効果 不動産購入の費用や減価償却を経費計上することにより、所得税の節税効果が期待できます。

事故物件購入のデメリット

デメリット 詳細
入居者が見つかりにくい 心理的な抵抗感から入居希望者が少なく、空室期間が長期化する可能性が高い
賃料を下げざるを得ない 入居者を確保するために、賃料を大幅に下げる必要がある場合があります
売却時の価格低下 将来的に売却する際、市場価格よりも大幅に安くしか売却できない可能性があります
近隣住民とのトラブル 事故物件の存在が、近隣住民とのトラブルに発展する可能性があります
心理的な負担 事故物件を所有していることによる精神的な負担が大きい場合があります
法的リスク 告知義務違反など、法的問題に発展する可能性があります

事故物件購入を検討する際のポイント

事故物件の購入を検討する際には、いくつかの重要なポイントを考慮する必要があります。

まず、事故の種類と発生時期に注意を払うことが重要です。
自殺、他殺、孤独死など、事故の種類によって心理的な影響が異なりますし、事故から時間が経過すればするほどその心理的影響は小さくなる傾向があります。

次に、物件の具体的な状況を詳しく確認することが必要です。
部屋の状態や周辺環境を把握し、必要に応じてリフォームが必要かどうかを検討します。

また、事故物件の価格相場を理解するために、複数の不動産業者から見積もりを取り、適正価格での売買が可能かどうかを確認することも大切です。

事故物件であることの告知義務も忘れてはなりません。
購入者に対しては、事故物件である事実を契約書に明記し、法的な問題が生じないよう適切な手続きを踏む必要があります。

最後に、弁護士や不動産鑑定士などの専門家から意見を聞き、客観的な判断材料を得ることが、賢明な投資判断には不可欠です。
これらのポイントを慎重に考慮することで、事故物件の購入リスクを管理し、投資の成功につなげることができます。

まとめ:不動産投資における事故物件

不動産投資で事故物件になった場合、まずは冷静に状況を分析し、必要な情報を集めましょう。

事故の種類と発生時期、物件の状況、周辺の相場、告知義務、専門家の意見など、さまざまな要素を考慮し、客観的な判断材料を得ることが重要です。

不動産投資において、事故物件が発生することは、避けられないリスクの一つです。

しかし、事前に対策を講じたり、専門家のアドバイスを受けることで、リスクを最小限に抑えることができます。

この記事を参考に、万が一の場合に備えておきましょう。

参考ページ:不動産投資家が抱えるマンション経営の”13”の悩み・不安。具体的な解決策を紹介

元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。

口コミ評判堂編集部をフォローする