今回は、マンションを買う立場から、必ず確認しておきたいことが「理事会・マンション管理組合」の話。
分譲マンションの管理組合とは、マンションを管理する中枢機関になります。
- 収支決算案の決議
- 事業報告案の決議
- 収支予算案および事業計画案の決議
- 長期修繕計画の作成および変更に関する案の決議
- 専有部分の修繕等に対する承認または不承認
- 管理規約上に定める勧告または指示
などが職務なのですが、最近では、
- 騒音問題
- ごみ問題
- 民泊のぜひ
など身近な問題に対して、
より住みやすい環境を維持していく重要な管理組合でもあり、マンション暮らしをしていく以上、「うちはお断り」では済まない問題になってきています。
これに関しては、
管理組合の運営がイマイチだと資産価値自体が下がったりすることもあります。
今回は、
- マンション管理組合の重要性
- 輪番制のメリット・デメリット
- 理事会役員を断ることができるのか?
を紹介します。
マンション管理組合とは
「マンションは管理で買え」という言葉がありますが、たしかにその通りです。
新築のきれいなマンションでも、管理が行き届いていないマンションはすぐに劣化してしまうでしょう。
マンション管理は、管理費を払っていれば自動的にやってくれるものでもありません。
マンションの所有者によって作られる組織「マンション管理組合・理事会」が、大きなかじ取りをしていくものです。
管理会社を決定したり、近隣トラブルの対処をしたり・・・。
マンションを買った人は、
- 新築で買った人
- 中古で買った人
に関係なくマンション管理組合の役員の任務の可能性が発生します。
マンション管理組合で行うこと
マンション管理組合で行うことは、マンションの共用部分や施設を管理し、住民の快適な生活環境を維持するための重要な活動です。
- 共用部分の維持管理
共用部(廊下、エレベーター、駐車場など)の清掃や設備の修理、保守点検を行います。
- 管理費の徴収・運用
管理費や修繕積立金を適切に徴収し、管理組合の運営資金として利用します。 - 住民間の調整・コミュニケーション
住民間のトラブル解決や意見調整を行い、良好なコミュニティを維持するために活動します。 - 大規模修繕計画の策定
マンションの老朽化に伴い、長期的な修繕計画を立て、必要な修繕を行います。
マンション管理組合の役員を嫌がる人が多い理由
マンション管理組合の役員を嫌がる人が多い理由として、いくつかの点が挙げられます。
役員の仕事は非常に多岐に渡り、管理や決定に関する責任が重いため、時間的な負担やストレスを感じる人が多いです。
また、マンション管理組合内では、住民同士の意見の食い違いや対立が起こることがあり、これに関与することを避けたがる人もいます。
さらに、報酬がないことが一般的で、無償で長時間の労働を強いられることへの不満も一因です。
こうした要素が重なることで、役員就任を嫌がる人が多くなる傾向があります。
マンション管理組合:理事会役員の構成
管理組合のメンバーは、マンションの所有者が担当するものですが、法律で厳しく決められているわけではありません。
マンションによって、選出・交代する方法や時期は異なり、その方法や内容も「理事会」によって決められます。
実務としては、大したことはないのですが、
「来年はマンション管理組合の役員が回ってくる番だ」
と住民の大きな負担になり、転居する理由になってしまうこともあると聞きます。。
管理組合の具体的な構成・仕事内容は、係によって異なります。
主な役員:理事長
理事長は、理事会を代表し、マンション管理組合の運営全般を監督する役割を担います。
理事長は、住民の意見を集め、理事会での決定事項をまとめるだけでなく、日常的な業務の調整や予算案の策定など、実務的な業務も行います。
また、住民総会や理事会の開催を調整し、全体的な運営をスムーズに行うためのリーダーシップが求められます。
主な役員:副理事長
副理事長は、理事長の補佐を行い、理事長が不在の場合にはその役割を代行します。
また、理事会の運営においても理事長を支える役割を果たします。
副理事長は理事長と連携しながら、マンションの運営全体に対する理解を深め、各種決定に関与します。
副理事長が持つべきスキルには、調整力やコミュニケーション能力が含まれます。
主な役員:会計
会計(会計担当理事)は、マンション管理組合の財務を管理する役割を担います。
予算案の作成や管理費、修繕積立金の徴収・管理を行い、適切な会計処理を行います。
また、財務報告書を作成し、住民に対して透明性のある報告を行うことが求められます。
ただ、修繕積立や管理費の未払いなどが発生した場合、対応策など意思決定が求められたり、そのための打ち合わせ等が発生します。
役員構成:監事(監査)
監査は、マンション管理組合の運営が適切に行われているかをチェックする立場にあり、その役割は監査業務に徹することです。
マンションによってはマンションの通帳とハンコを保管する人になります。
その他、監査や広報、大規模マンションでは、防火、町内会、マンション独自のレクリエーション係が設置されているところもあります。
マンション管理組合の役員の決め方”4選”
マンション管理組合の役員は、住民がその運営に参加するために選出される重要な役職です。
役員の決め方には一定のルールがあり、マンション管理組合の運営をスムーズにするために公平かつ透明な方法で決定されることが求められます。
通常、役員は定期的に開催される総会で選ばれることが多いですが、その選出方法にはいくつかのパターンがあります。
管理組合の役員の決め方:1.立候補制
立候補制は、役員になりたいと思う区分所有者が自分から名乗りを上げて選ばれる方法です。
各区分所有者が自分の意欲やスキルをアピールし、投票によって選出されます。
立候補制のメリットは、住民の意志を反映しやすく、透明性が高いことです。
しかし、候補者がいない場合や希望者が少ない場合には、役員の選出に困難をきたすこともあります。
管理組合の役員の決め方:2.指名制
指名制では、前任の役員や理事会メンバーが新しい役員を指名する方法です。
経験のあるメンバーが次期役員候補を決定するため、スムーズに選出されることが多いですが、住民の意見が反映されにくくなる可能性もあります。
指名制が選ばれるのは、役員に必要な経験や知識を持っている人を確実に選出するためですが、その一方で透明性が欠ける場合もあります。
管理組合の役員の決め方:3.抽選制
抽選制は、候補者をランダムに選ぶ方法で、特に立候補者が多すぎて選出が難航する場合に使われることがあります。
全員に公平な機会を与えることですが、重要ポストに求められるスキルや経験を無視した選出となる可能性もあります。
したがって、あまり実務的な負担がかからない役職に限定されることが多いです。
管理組合の役員の決め方:4.輪番制・定期的な交代制
輪番制は、役員を一定期間ごとに交代させる方法です。
マンション管理の運営に新しい視点をもたらし、負担の偏りを防ぐことができます。
また、交代制によって役員の経験値が均等になり、全員が公平に役職に就くことができるというメリットもあります。
輪番制のマンション管理組合の役員を拒否することはできるの?
マンション管理組合の役員を拒否することはできます。
通常、役員の選出は総会で行われ、区分所有者が自ら立候補したり、指名されたりします。
それに対して、拒否権を行使することも可能です。
ただ役員を拒否した場合、他の住民との関係や将来的な協力関係に影響が出る可能性もあります。
したがって、役員を断る際には、他の住民や理事会との円満なコミュニケーションを心掛けることが重要です。
補足として、管理組合のルールや規約に基づいて、役員の選出に異議を唱えることも可能です。
役員就任を拒否する口実・断り方
拒否する場合、正当な理由が求められます。
健康上の理由
健康状態が思わしくない場合、「健康を最優先に考えたい」と伝え、役員としての責任を負うことができないことを理解してもらいます。
特に高齢者や体調に不安がある人にとっては、最も説得力のある理由の一つです。
業務が多忙である
仕事や家庭の都合で時間が取れない場合、「現在、仕事が非常に忙しく、十分な時間を割くことが難しい」と説明します。
特に職業上の責任が重い場合や、家庭内での役割が多い場合には理解されやすい理由です。
賃貸運用中で遠隔地に居住
賃貸運用において、遠くに住んでいる場合、物件の管理や定期的な確認作業が遠方からだと難しいため、「物理的な距離があるため、管理や問題対応が適切に行えない」と伝えることができます。
役員就任を拒否するする時の注意点
マンション管理組合の役員は、マンションの維持管理や運営において重要な役割を担っています。
しかし、様々な理由で役員就任を拒否したい場合もあるでしょう。
役員就任を拒否する際には、以下の点に注意する必要があります。
単に「やりたくない」という漠然とした理由ではなく、具体的な理由を述べることで、他の住民にも理解してもらいやすくなります。
強い言葉を使わず、丁寧な言い回しで理由を説明することで、相手に対して敬意を示すことができます。
また、拒否することが不快な思いをさせないように心配りをすることも大切です。
例えば、特定の住民が負担を感じている場合、他の住民がその役割を担うことで、役員が偏りなく選出されやすくなります。
このように協力をお願いすることで、他の住民の理解を得やすくなります。
マンション管理組合とマンション売却の関係
マンションを売る場合、
購入希望者は
- 利便性
- 地域
- 最寄り駅までの距離
- 築年数
- 部屋の数・間取り
- 部屋の広さ
- 日当たり
- 環境(スーパー)
- 設備機器
などを基本に考えるのは間違いありません。
また、マンション売却において、管理組合の運営状況は買い手にとって非常に重要な判断材料となります。
管理組合がしっかりしていないマンションは、様々な面でネガティブに評価され、売却価格にも影響する可能性があります。
管理状態がマンション価値に与える影響
マンションの管理組合がしっかりと機能しているかどうかは、物件の価値に大きく関わります。
管理が不十分なマンションは共用部分の維持管理が遅れ、外観や設備が劣化することがあります。
売却時に買い手がつきにくくなることがあり、価格が下がる原因となります。
管理費や修繕積立金の適正な設定
マンション管理組合は、管理費や修繕積立金の設定に関与しています。
これらの費用が高すぎると、買い手にとって負担となり、売却の際にネガティブな要因となります。
逆に、積立金が少なすぎる場合には、将来の修繕計画に不安を感じさせるため、買い手が敬遠する原因となり得ます。
住民コミュニティ
住民間のコミュニケーションが円滑で、良好な人間関係が築かれているマンションは、買い手にとって魅力的な要素となります。
また、住民交流を深めるためのイベントが定期的に開催されていることも、コミュニティ意識の高さを示す指標となります。
マンション管理組合:記事まとめ
マンションを買うと管理組合はセットでやってきます。
マンション管理組合の仕事は面倒だと思えば面倒ですが、自分が住んでいるマンションを暮らしやすく変えられる機関でもあります。
「管理組合に携わるとマンションや住民について詳しくなれる」というメリットもありますし、5年後、10年後、20年後のマンションの形は管理組合の意思決定次第で大きく変わるといえます。
購入者がマンション管理組合に対して
- ポジティブに感じられるか?
- ネガティブに感じてしまうのか?
この心の誘導は、購入決定の後押しにもなるのです。
ソニーグループのSRE不動産は、
- AIによる不動産査定
- 相談できる不動産エージェント
AI不動産査定なら、人の意思が入らない質の高い査定額・説明書類を確認することが可能です。
*査定だけでなら、査定員が家に来ることなく査定可能
不動産エージェントに相談すれば、自宅という資産を、売るだけではない、最大限に活かす形も見つかると思います。
登録は、シミュレーション形式ではなく、お問合せフォームに送信するだけ
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県
その他のエリアの方は、コチラ
*大手6社一括査定サイト”すまいValue”を紹介します
元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。