売却したら後も住み続けられるんじゃないの?
普通借家契約と定期借家契約の違いは?
リースバック査定のメリット・デメリットや注意点は?
参考:新築マンション平均価格」
新築マンションの平均価格は
バブル期を越えるほど勢いのあるのが今の不動産市況です。
不動産を所有している方にとって、
数十年ぶりに資産と本気で向き合える絶好のタイミングです。
ただ、住宅ローン金利上昇、増税傾向、中東情勢・ウクライナ戦争・資源高・インフレ、台湾有事、近年稀に見るネガティブ要素も無視できません
2024年8月に入り日経平均が激下げ、
・8月2日、ブラックマンデー以来の下げ幅2216円を記録
・8月5日、一時4600円超下落
・そして石破政権、増税・利上げ・株安・・・
- ①売却額
高く買い取ってくれる - ②家賃
安い賃料で賃貸契約を結ぶ
この2つです。
相見積もりを取ること・比較することです
《オススメ2社》
リースバック買取”最高値”検索にご利用ください
特にセゾングループのリースバックは、永久不滅ポイント20000ポイントプレゼント、ハルメク(3年間定期購読無料)などのキャンペーンも充実です。
全国対応・登録も非常に簡単なのでおすすめのサイトです。
リースバック 賃貸契約(普通借家と定期借家)
リースバックは、不動産業界で注目されるサービスの一つです。
自宅を売却しながらも住み続けることができるリースバックは、資金調達や住み慣れた場所での生活継続などのメリットがあります。
ただ賃貸借契約には、
- 定期借家契約
- 普通借家契約
が存在します。
定期借家契約と普通借家契約の違いや契約内容の理解が求められるため注意する必要があります。
この記事では、
- リースバックの仕組み
- リースバックにおける定期借家契約と普通借家契約の違い
- リースバック 定期借家契約のメリット・デメリット
また、よくある質問などを解説し、リースバックを検討している方々に役立つ情報を提供します。
リースバック・その仕組みとは?
リースバックは、不動産の所有者が自己の物件を売却し、その後、購入者から賃貸として借りる契約形態です。
リースバックにおいて抑える項目は以下になります。
- 所有権の移転
物件の所有権は購入者(通常は不動産会社)に移ります。 - 賃貸借契約
売却後も元の所有者は賃貸借契約に基づいて物件を利用できます。 - 資金調達
売却によって資金を調達することが可能です。 - 契約形態
定期借家契約や普通借家契約など、契約形態によって条件が異なります。
参考ページ:おすすめのリースバック業者はどこ?口コミ・評判
リースバックの流れ
- リースバックの検討・相談
まず、リースバックの仕組みやメリット・デメリットを理解し、専門家(不動産会社、ファイナンシャルプランナーなど)に相談しましょう。
ご自身の状況や希望を伝え、最適なプランを検討します。 - 物件の査定
複数の不動産会社に査定を依頼し、売却価格の相場を把握します。
査定結果を比較検討し、信頼できる不動産会社を選びましょう。 - リースバック契約の締結
売却価格や家賃、契約期間などの条件について、不動産会社と交渉します。
契約内容を十分に理解した上で、契約を締結します。契約形態の選択
普通借家契約:契約更新が可能(長く住み続けたい方におすすめ)
定期借家契約:契約期間満了時に契約終了(短期間だけ住み続けたい方におすすめ) - 物件の引き渡し・売却代金の支払い
契約内容に基づき、物件の引き渡しを行います。
売却代金は、一括で支払われるのが一般的です。 - 賃貸借契約の締結
リースバック契約と同時に、賃貸借契約を締結します。
家賃や契約期間、更新条件などを確認し、契約書に署名・捺印します。 - 入居開始
賃貸借契約に基づき、入居を開始します。
家賃は、毎月支払う必要があります。 - 契約期間満了
普通借家契約の場合
契約更新を希望する場合は、更新手続きを行います。
更新しない場合は、物件を明け渡します。定期借家契約の場合
契約期間満了時に契約が終了します。
再契約を希望する場合は、貸主と交渉する必要があります。 - 物件の買い戻し(任意)
リースバック後、物件を買い戻すことができる場合があります。
買い戻し条件は、リースバック会社や契約内容によって異なります。
リースバックにおける定期借家契約と普通借家契約
リースバック取引において、定期借家契約と普通借家契約は異なる条件と特性を持ちます。
リースバックは、元の所有者が物件を売却した後も住み続けるための法的枠組みを提供しますが、契約の安定性、期間の定め、終了条件などで大きく異なります。
定期借家契約では契約期間が固定されており、期間満了後の契約更新は保証されません。
これに対し、普通借家契約では更新が前提とされ、より長期的な居住が可能です。
リースバック:普通借家契約とは?
普通借家契約は、契約期間満了後も、特に何もしなければ自動的に契約が更新されるという特徴があります。
一般的な賃貸契約の多くが普通借家契約であり、賃貸人(家主)と借主が長期的な賃貸関係を想定しているため、自動更新の仕組みが採用されています。
借主が安定して住み続けられるように、法律で借主の保護が図られています。
つまり、借主が退去したいと思ったときに、いつでも契約を解約することができます。
普通借家契約、こんな方におすすめ
長期的に住み続けたい方
普通借家契約は、解約しない限り契約が続くため、安定した住居を求めている方におすすめです。
契約が終了するたびに再契約の手間も少ないです。
賃貸住宅に住み慣れている方
住み替えの心配をしたくない方に適しており、安定した生活基盤を確保できます。
賃貸物件の管理に手間をかけたくない方
定期的な契約更新の必要がなく、家主との契約関係も続くため、物件を管理するのが簡単です。
リースバック:定期借家契約とは?
リースバックでよく利用される賃貸契約に、定期借家契約があります。
定期借家契約は、契約期間が最初から決まっている賃貸契約のことです。
契約期間が固定されているということは、契約期間満了時には、原則として賃貸借契約が終了し、物件を明け渡さなければなりません。
定期借家契約、こんな方におすすめ
短期間で住み替えを希望している方
定期借家契約は、契約終了後に退去することが前提となるため、転勤や留学など、短期間の住居を探している方に最適です。
一定期間だけ物件を借りたい方
特定の期間だけ住むことが決まっている方、例えば、仕事の都合やプライベートの理由で期間限定で住む必要がある場合に向いています。
リースバックで普通借家契約を選択するメリット・デメリット
普通借家契約は、安定して住み続けたい方にとってはメリットの多い契約形態です。
しかし、家賃が高い、解約手続きが煩雑、敷金や礼金が必要など、デメリットも存在します。
リースバックを検討する際は、普通借家契約のメリット・デメリットをしっかりと理解し、ご自身のライフスタイルや経済状況に合わせて、最適な契約形態を選択することが重要です。
普通借家契約のメリット:長期居住の安定性
普通借家契約の最大のメリットは、契約更新が可能であるため、長期間にわたって安定して住み続けられる点です。
リースバックを選ぶことで、物件を売却した後も、そのまま賃貸住宅として住み続けることができます。
契約期間中に特別な理由がない限り、契約更新が可能であるため、住み慣れた場所で長期間安定した生活を維持することができます。
普通借家契約のメリット:借主の保護と権利
普通借家契約では、借主に対して多くの保護が提供されており、特に賃貸契約終了に関する規定が厳格です。
借主は賃貸契約において、簡単には契約を終了されることはありません。
例えば、契約更新時に家主側が更新を拒否する場合でも、その理由が正当でない限り契約終了が難しいことがあります。
また、借主には適切な通知期間が求められるため、急な引っ越しの必要が発生するリスクが低減します。
普通借家契約のデメリット:定期借家契約よりも家賃が高くなる
普通借家契約の大きなデメリットの一つは、一般的に定期借家契約よりも家賃が高く設定される傾向がある点です。
契約期間が更新可能であるため、家主側は安定的な収入を長期間にわたって確保できるという利点がありますが、その反面、借主にとっては家賃負担が大きくなります。
定期借家契約では、契約期間が決まっており、家賃が比較的抑えられることが多いですが、普通借家契約では、家主の立場から見ると、長期にわたる住居の安定性を保証する代わりに家賃を高く設定することが一般的です。
普通借家契約のデメリット:更新料の負担
普通借家契約には、契約更新時に発生する更新料がある場合があります。
この更新料は、家主が設定した金額に基づき、契約更新時に支払う(家賃の1か月分等)ことが求められる場合があります。
リースバックの場合でも、契約の更新が繰り返されるたびにこの更新料が発生する可能性があり、これが経済的な負担となることがあります。
更新料が高額な場合、長期間の契約更新が続くことで、負担が増大することになるため、事前に更新料についての確認と理解が必要です。
リースバックで定期借家契約を選択するメリット・デメリット
定期借家契約は、短期間の住まいが必要な場合や、初期費用を抑えたい場合に有効な契約形態です。
しかし、契約期間が終了すると自動的に契約が終了し、途中で契約を解除する場合には違約金が発生する可能性があるなど、デメリットも存在します。
リースバックを検討する際は、定期借家契約のメリット・デメリットをしっかりと理解し、ご自身のライフスタイルや経済状況に合わせて、最適な契約形態を選択することが重要です。
定期借家契約のメリット:短期間の契約に適している
定期借家契約は、あらかじめ契約終了時期が決定しているため、短期間での居住や一定期間の住居確保が必要な場合に非常に適しています。
例えば、仕事の都合で数年間だけ特定の地域に住む必要がある人や、建て替えやリノベーションのため一時的に別の住まいを求める人にとって、定期借家契約は理想的です。
契約期間が明確であり、双方の合意の下で設定されるため、契約期間終了後はスムーズに移行できる計画を立てやすいという利点があります。
定期借家契約のメリット:普通借家契約よりも家賃が低くなる
定期借家契約は、一般的に普通借家契約よりも家賃が低設定になることが多いです。
契約期間が固定されており、家主側がその期間中の入居を保証されるため、リスクが低減されるからです。
また、家主は契約期間の終了後に物件を自由に再利用できるため、その利便性を考慮して家賃を抑えることが可能です。
定期借家契約のデメリット:更新の困難さ
定期借家契約では、契約期間の終了と同時に賃貸関係も終了するため、契約の更新は原則として行われません。
普通借家契約における契約更新と大きく異なります。
普通借家契約では、期間が終了しても双方の合意により容易に更新が可能ですが、定期借家契約では新たな契約を締結する必要があるため、実質的には新しい賃貸契約を結ぶことになります。
定期借家契約のデメリット:再契約の際に家賃を引き上げられる可能性
定期借家契約のもう一つのデメリットは、契約期間終了後に新たに契約を結ぶ場合、家賃が引き上げられる可能性があることです。
基本的に契約更新できないですが、例外的に更新となる場合、前回の契約時よりも家賃が高くなるケースがあります。
同じ物件に住み続けるためのコストが予想以上に増加する可能性があります。
定期借家契約のデメリット:原則、途中解約できない
定期借家契約におけるデメリットとして、契約期間中の途中解約が極めて困難であることです。
定期借家契約では、契約期間が予め定められており、その期間内で借主が住居を必要としなくなった場合でも、通常は「残りの契約期間分の家賃が請求されます」。
これは、契約を結んだ際に家主と借主が合意した契約条件の一部であり、家主はその期間の収入を確実に得られると見込んで物件を提供しています。
そのため、途中で契約を解除することができたとしても、未払いの家賃全額が一度に請求されることがあります。
リースバック 賃貸借契約の口コミ・評判・体験談
リースバックにおける定期賃貸借契約について、一番気になるのは、実際に契約している方の体験談(口コミや評判)だと思います。
インターネット、Googleクチコミ、SNS:X(旧Twitter)やInstagram、Facebook(ツィッターやインスタグラム、フェイスブック)などの内容を確認し、良い口コミ・悪い口コミ・怪しいなどを探しました。
リースバック体験談:資金調達に活用しました
リースバックを利用して、自宅を売却しながらも住み続けることができました。
資金調達が必要だったので、このサービスは大変助かりました。
契約内容や条件をよく理解することが重要だと感じました。
リースバック体験談:定期借家契約を選びました
私は定期借家契約を選びました。
家賃が安く、短期間の契約が可能だったので、とても便利でした。
ただ、契約期間終了後の再契約が不確実なので、その点は検討が必要だと思います。
リースバック体験談:普通借家契約でリースバックを利用しています
普通借家契約でリースバックを利用しています。
自動更新が基本なので、長期間住み続けられる安心感があります。
しかし、家賃が少し高いので、その点は考慮する必要がありました。
リースバック 普通借家契約と定期借家契約のよくある質問
リースバック 普通借家契約と定期借家契約について疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを公式サイトから抜粋し紹介します。
よくある質問詳細はコチラリースバック賃貸契約:記事まとめ(普通借家と定期借家)
リースバックと定期賃貸借契約は、多くのメリットを提供する一方で、契約内容や条件の理解が重要です。
自分のライフスタイルや資金計画に合った選択をするためには、契約の特徴やメリット・デメリットをしっかりと把握する必要があります。
また、リースバック会社の選び方やトラブル対応も重要なポイントです。
この記事を参考に、最適な選択をして、安心してリースバックを利用することができるようになることを願っています。
リースバックに強みのあるサービス会社紹介
リースバックは不動産所有者が自身のプロパティを売却し、その後も同じ物件を賃貸として利用し続けることを可能にする取引方法です。
そうしたニーズに特化し、リースバックに強みを持つサービス会社を紹介し、各社のサービス内容や特徴を概説します。
セゾンのリースバック
スピーディーな現金化、老後資金確保や相続資産整理などにクレディセゾングループの安心感。
株式会社セゾンファンデックスが運営する自宅を売却して現金化しつつ、売却後も賃貸契約で住み続けることができるリースバックサービス。
- 老後資金:余裕のある老後生活を安心しておくりたい
- 相続対策:生前の相続対策をしたい
- ローン返済:毎月の支払いを軽くしたい
- 事業資金:自宅兼事務所で事業を続けたい
- 買い替え:買い替えをしたいが住宅ローンが残っている
- 教育費:大学の学費を捻出
- 財産分与:離婚後も自宅に住み続ける
など、さまざまな用途に活用されています。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社セゾンファンデックス |
所在地 | 東京都豊島区東池袋三丁目1番1号 サンシャイン60 37階 |
いえカツLIFE
なるべく早く売りたい!高く売りたい!
いえカツLIFEは、
株式会社 サムライ・アドウェイズ(東京証券取引所プライム市場:証券コード2489)が運営する一括査定サイトの中でも、①仲介/②買取/③リースバックの売却査定が可能です。
☑ 仲介の最高値のチャレンジ査定額
☑ 買取の最短売却可能価格と売却時期
☑ リースバックの売却額とそのまま同物件に住み続ける賃料等、
家の価値を売却方法ごとにも比較検討することが可能です。
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社サムライ・アドウェイズ |
住所 | 東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー38階 |
東京証券取引所 | 証券コード2489(プライム市場) |
設立日 | 2012年2月8日 |
代表取締役社長 | 澤入拓巳 |
元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。