《2025年最新》東京都内のバーチャルオフィス比較・口コミ・評判:格安のバーチャルオフィスおすすめランキング

バーチャルオフィス
《コスト重視のバーチャルオフィス”2社”》

レゾナンス
月額550円~

住所登録だけなら月額550円
法人登記なら月額990円~

詳細はコチラ


GMOオフィスサポート
月額660円~

住所登録だけなら月額660円
法人登記なら月額1650円~

詳細はコチラ


  1. 東京都内のバーチャルオフィスおすすめ比較
  2. 東京都内おすすめバーチャルオフィス紹介・口コミ
    1. METSオフィス
    2. GMOオフィスサポート
    3. DMMバーチャルオフィス
    4. レゾナンス
    5. ナレッジソサエティ
    6. リージャス
    7. ユナイテッドオフィス
    8. Karigo;カリゴ
    9. ワンストップビジネスセンター
    10. xLINK (クロスリンク)
    11. バーチャルオフィス1
    12. レンタルオフィスとの違い
  3. 東京のバーチャルオフィスを契約するメリット
    1. 東京のバーチャルオフィスのメリット:コスト削減と柔軟な働き方
    2. 東京のバーチャルオフィスのメリット:都心の一等地住所を低コストで利用
    3. 東京のバーチャルオフィスのメリット:多様なサービスの利用
    4. 東京のバーチャルオフィスのメリット:ビジネスチャンスの拡大
  4. 東京のバーチャルオフィスを契約するデメリット
    1. 東京のバーチャルオフィスのデメリット:実体のないオフィスに対するイメージ
    2. 東京のバーチャルオフィスのデメリット:郵便物の受け取りと転送の手間
    3. 東京のバーチャルオフィスのデメリット:来客対応の制限
  5. バーチャルオフィス”東京”はこんな方にオススメ
    1. 起業初期の個人事業主やスタートアップ企業の方
    2. リモートワーク中心に働きたい方
    3. 副業やフリーランスとして活動している方
    4. 地方在住で東京に拠点を持ちたい方
    5. 海外から日本に進出したい方
  6. 東京の格安バーチャルオフィス選びのコツ
    1. バーチャルオフィス選びのコツ:必要とする契約内容をリストアップ
    2. バーチャルオフィス選びのコツ:希望エリア・立地をピックアップ
  7. 東京のバーチャルオフィス会社:記事まとめ

東京都内のバーチャルオフィスおすすめ比較

武漢発症の新型コロナウイルスによって、社会生活は大きく変わりました。

企業は、テレワークを基本としたビジネススタイルの変更を迫られ、オフィスの考え自体も大きく変わりました。

コロナ前からフリーランスや個人事業主などにバーチャルオフィス需要はありましたが、レンタルオフィスやシェアオフィスも含め、さらに拍車がかかる形となりました。

さらに働き方改革による副業も増えたことで、
東京都心を中心とした立地・エリアにこだわるバーチャルオフィス探し・選びも一般化しました。

今回の記事は、東京のバーチャルオフィス徹底比較として、

  • 価格:料金体系
  • エリア:オフィス所在地
  • 特典・サービス内容:オプション
  • 口コミ・体験談

の説明とあわせて、

  • 東京都中央区銀座でおすすめのバーチャルオフィス
  • 東京都新宿区でおすすめのバーチャルオフィス
  • 東京都渋谷区でおすすめのバーチャルオフィス
  • 東京都港区赤坂でおすすめのバーチャルオフィス
  • 東京都豊島区池袋でおすすめのバーチャルオフィス

など、人気のエリアのバーチャルオフィスを紹介します。

東京都内おすすめバーチャルオフィス紹介・口コミ

バーチャルオフィスの主なサービス・特徴は

  • 法人登録・登記
  • 会社の住所表記
  • 電話番号・ファックス番号(FAX)
  • 秘書代行(電話代行)

等があります。

東京都内でバーチャルオフィスを探している人

  • 東京都内の一等地に会社登記を行いたい
  • 副業としてビジネスを始めたけど、自宅を所在地にしたくない
  • 業務主体は地方だけどオフィス所在地だけは東京都内(都心)に設定したい
  • 特定商品取引法に記述する住所は千代田区・中央区・港区・渋谷区のどれかにしたい

など、オフィスの所在地にこだわっている人だと思います。

バーチャルオフィスの場合、事務所を借りるわけではないため、初期費用も抑えられます。
*保証金や仲介手数料、事務用品(机・椅子・パソコン・コピー機などのオフィス機器)

賃貸借契約ではなく利用契約なので最小限の出費で東京都内、それも一等地を事務所所在地に設定が可能です。

そこで、東京都内のバーチャルオフィス比較が可能なように

  • 料金面:格安・初月無料・入会金無料等のキャンペーン情報
  • オフィスエリア:駅近の強み弱み・エリアの優劣

また、実際に東京のバーチャルオフィスを使用している人の体験談を、
東京でおすすめのバーチャルオフィス会社の口コミ・評判として、公式サイト、Googleクチコミ、SNS:X(旧Twitter)やInstagram、Facebook(ツィッターやインスタグラム、フェイスブック)などから紹介します。

  • 東京都内でおすすめのバーチャルオフィスはどこ?
  • 港区でおすすめのバーチャルオフィスはどこ?
  • 銀座や渋谷で料金が安いバーチャルオフィスはどこ?

など、厳選 東京都内のおすすめバーチャルオフィスとしてご活用ください。

METSオフィス

自社ビル直営、国内最安値。 東京都心のおすすめバーチャルオフィス。
住所利用可能(登記不可):270円/月
個人で初めてのご利用から、法人の支店利用、移転、登記まで、銀行口座開設実績豊富な格安バーチャルオフィス。
バーチャルオフィス 東京

*自社物件のメリット
自社物件なので家賃がかからない分、サービス利用料金の格安設定が可能
テナントではなく自社物件として保有している場合、立ち退き等によって住所自体が消滅などのリスクは少なく、安定した経営基盤が保たれています。

≪METSオフィスの口コミ(良い口コミ)≫

ビルのグレードが高いのに格安。
受付がいて管理もしっかりしている。
法人設立後スムーズに銀行口座開設できた。とても満足しています。
ビルや内装、サービスの質を思えば信じられないほどの安さ。
格安バーチャルオフィスはMETSを選んでおけば間違いないと思います。

【レンタル住所・バーチャルオフィス店舗情報】

  • METSオフィス新宿三丁目
    東京都新宿区新宿
  • METSオフィス
    日本橋兜町東京都中央区日本橋
  • METSオフィス新宿御苑
    東京都新宿区新宿
  • METSオフィス赤羽
    東京都北区赤羽

【料金・費用について】

  • ライトPLAN:270円/月額・税込
    住所利用可能・法人登記不可
  • ビジネスプラスPLAN:1,430円/月額・税込
    住所利用可能・法人登記可能

>>METSオフィス公式サイトへ

GMOオフィスサポート

月額660円からはじめられる、東京都内に5か所を有する最短即日から利用可能なおすすめのバーチャルオフィス
GMOグループ(東証プライム上場企業)の安心感、GMOあおぞらネット銀行との連携で口座開設もスムーズ。
バーチャルオフィス 東京 比較

≪GMOオフィスサポートの口コミ・評判(メリット・デメリット)≫

本当に1日で利用開始できた。
法人銀行口座も作れて転送料も込みで1650円てコスパ良すぎ。ありがたい。
*最短即日で利用可能
料金体系が非常にわかりやすく、法人口座とつながれるので嬉しい。
コスパ最高だと思う。

【レンタル住所・バーチャルオフィス店舗情報】

  • バーチャルオフィス渋谷:
    東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F-C
  • バーチャルオフィス新宿:
    東京都新宿区西新宿3丁目3番13号西新宿水間ビル2F
  • バーチャルオフィス銀座:
    東京都中央区銀座1丁目12番4号N&EBLD.6F
  • バーチャルオフィス青山:
    東京都港区青山3丁目1番36号青山丸竹ビル6F
  • バーチャルオフィス秋葉原:
    東京都千代田区神田和泉町1丁目6番16号ヤマトビル405

【料金・月額費用について】
郵便物転送頻度によって、毎月の料金が変わってきます。

  • 転送なしプラン:660円/月
    (郵便転送なし、法人登記不可)
  • 月1転送プラン:1,650円/月
    (法人登記可能)
  • 隔週転送プラン:2,200円/月
    (法人登記可能)
  • 週1転送プラン:2,750円/月
    (法人登記可能)

>>GMOオフィスサポート公式HPへ

DMMバーチャルオフィス

動画配信事業とオンラインゲーム事業、FX等の金融サービスなど数々のサービスを提供している合同会社DMM.comが運営する業界最安水準の660円〜/月 で利用可能なバーチャルオフィスサービスです。
大手バーチャルオフィス 東京
●銀座●渋谷●大阪梅田●福岡天神●名古屋
都心の一等地にオフィス住所が可能!

≪DMMバーチャルオフィスの口コミ≫
今回、バーチャルオフィスというものを初めて知ったが、ネットショップ運営をするのに自宅住所を公開したくない人にとってとても良いと思いました。
EC・小売 30代の方

【店舗情報】

  • 渋谷店
    東京都渋谷区渋谷2丁目
    渋谷駅徒歩2分 
  • 銀座店
    東京都中央区銀座1丁目
    銀座一丁目駅徒歩3分・京橋駅徒歩4分 
  •  

【料金・費用について】

  1. ネットショップ支援プラン:660 円
  2. ビジネスプラン:2,530 円
  3. ライトプラン:1,650 円

>>DMMバーチャルオフィス公式HPへ

レゾナンス

法人登記や郵便物の毎週末転送がすべて込みで月額990円〜。
東京都内一等地のバーチャルオフィスサービス。
銀行口座開設紹介や法人クレジットカード紹介、さまざまな会員様特別紹介サービスもあり格安転送電話(03番号・045番号)、電話秘書、フリーダイヤルなど、特別なオプションも20種類以上用意。
バーチャルオフィス 東京 格安

≪レゾナンスの評判・口コミ(メリット・デメリット)≫

急ぎの郵便物などいつも快くご対応いただきまして、ありがとうございます。安心してお任せできます。
月額利用料が他のバーチャルオフィスに比較して、安くて助かっています。値上げしないでください。

【レンタル住所・バーチャルオフィス店舗情報】

  • バーチャルオフィス浜松町:東京都港区浜松町2丁目
    浜松町駅より徒歩3分・大門駅より徒歩2分
  • バーチャルオフィス銀座:東京都中央区銀座1丁目
    東銀座駅より徒歩3分
  • バーチャルオフィス渋谷:東京都渋谷区神宮前6丁目
    渋谷駅、原宿駅より徒歩8分
  • バーチャルオフィス新宿:東京都新宿区西新宿3丁目
    新宿駅より徒歩10分
  • R-INNOVATION銀座店:東京都中央区銀座
    銀座駅より徒歩6分(ネットショップ運営者向け)

【料金・月額費用について】

  • バーチャルオフィス1年払いコース月1回転送プラン:990円/月
    (法人登記可能)
  • バーチャルオフィス1年払いコース週1回転送プラン:1650円/月
    (法人登記可能)

すべてのコースが3ヵ月無料の大キャンペーン中

>>レゾナンス公式サイトへ

ナレッジソサエティ

銀行所有のビル名(りそな九段ビル)を住所登記に可能な東京都千代田区九段南のバーチャルオフィス
ちょっとした作業、ラフな打ち合わせに”追加料金なく”利用可能な無料ミーティングシート付、有人フロント(スタッフが受付に配置)のワンランク上のバーチャルオフィスサービスです。
バーチャルオフィス 東京 おすすめ

≪ナレッジソサエティの口コミ≫

「駅徒歩30秒」・「お洒落」・「お値ごろ」のオフィス。 オフィスの場所は駅近に限る。自分の移動も楽だけど、お客さんの来社が楽なのがとても良いです。会議室などの施設がキレイなので、外の人を呼ぶときは本当に良いですね、ここは。
大変、便利なロケーションです。オフィスは清潔感もあります。なんといってもスタッフの方の対応が親切なのがうれしいですね。これから起業される方には登記、納税、銀行口座開設、近くのホテルでの来客とのランチミーティングなどアクセスが抜群なのでとにかく便利です。

【レンタル住所・バーチャルオフィス店舗情報】
東京都千代田区九段南1-5-6

【料金・月額費用について】
基本料金:4,950円
豊富な会議室、無料スペース・受付スタッフ常駐

>>ナレッジソサエティ公式サイトへ

リージャス

世界最大手ブランド、世界120ヵ国、1100以上の都市に拠点を持つレンタルオフィス会社 【Regus・リージャス:ロンドン証券取引所で上場】。
バーチャルオフィス以外にもプライベートオフィス・セミプライベートオフィス・コワーキングスペースも。
バーチャルオフィス 東京 大手

≪リージャス;Regusの口コミ(良いクチコミ・悪いクチコミ)≫

先月からレンタルオフィスを利用しています。
立地の良さに加え、インターネットの速さ、スタッフの方の丁寧さが第一印象として良かったです。サービスに関する口コミが気になりましたが、まったく懸念していたようなことはなく、仕事に集中できる環境です。
会議室も1時間単位で簡単に借りれるので手軽で効率が良く重宝しています。
この立地と豪華な内装とサービスはレンタルオフィスとして優秀です。
ロケーションはとてもよく居心地は最高です。
眺望もよくとくに夕暮れ前の景色は最高です。
どのスタッフ様のご対応もとてもあたたかく、とても優しく的確にご対応いただいています。
とてもご丁寧にコミュニケーションをとっていただけますので気持ちよく過ごしています。
かなりのお得感を感じています。

【レンタル住所・バーチャルオフィス店舗情報】
東京都内のバーチャルオフィスとして40店舗以上を有しているため料金設定とあわせて一部抜粋。

  • 渋谷マークシティ:¥33000〜
    東京都渋谷区道玄坂1-12-1
  • 新宿パークタワー:¥33000〜
    東京都新宿区西新宿3-7-1
  • 丸の内パシフィックセンチュリープレイス:¥34800〜
    東京都千代田区丸の内1-11-1
  • リージャス銀座一丁目:¥27300〜
    東京都中央区銀座1-16-7
  • 表参道フォレストヒルズ:¥31100〜
    東京都港区南青山4-18-11
  • 品川イーストワンタワー:¥31100〜
    東京都港区港南2-16-1

>>リージャス公式サイトへ

ユナイテッドオフィス

METSオフィス同様、自社物件を提供の安定した経営基盤の東京都内の9拠点(青山・表参道・銀座・日本橋・渋谷・虎ノ門・新宿・池袋など都⼼一等地)を有するバーチャルオフィス。
バーチャルオフィス 東京 口コミ

【レンタル住所・バーチャルオフィス店舗情報】

  • バーチャルオフィス池袋店
    東京都豊島区西池袋3-22-5
  • バーチャルオフィス新宿店
    東京都新宿区西新宿7丁目5-5
  • バーチャルオフィス港区虎ノ門店
    東京都港区虎ノ門1-16-6
  • バーチャルオフィス渋谷店
    渋谷区神宮前6-29-4
  • バーチャルオフィス東京日本橋店
    東京都中央区日本橋2-2-3
  • バーチャルオフィス表参道店
    渋谷区神宮前6-29-4
  • バーチャルオフィス銀座店
    東京都中央区銀座6-13-16
  • コワーキングスペース 銀座つなぐば
    東京都中央区銀座7-13-21
  • バーチャルオフィス南⻘山
    東京都港区南青山2丁目2-15

【料金・月額費用(年間契約)について】
月額2,100円(税込総額月額2,310円)
法人登記可能

>>ユナイテッドオフィス公式サイトへ

Karigo;カリゴ

起業や副業、SOHO、地方拠点として使える全国45拠点(都内に26店舗)のバーチャルオフィス
バーチャルオフィス 東京 ランキング

≪Karigoの口コミ≫

電話が繋がりにくいことがございますが、メールは返信が早く丁寧な内容で誘導していただけて満足しております。
紹介いただいた方いわくバーチャルオフィス業界の老舗とのことですので安心して利用をしております。

【レンタル住所・バーチャルオフィス店舗情報】
Karigoの東京都内のバーチャルオフィスを列挙

  • 東京 銀座一丁目
  • 東京 銀座四丁目
  • 中野
  • 港区 浜松町
  • 西麻布 六本木ヒルズ前
  • 東京 品川
  • 東京 新宿
  • 高田馬場
  • 芝浦 田町
  • 渋谷 桜丘町
  • 渋谷 渋谷二丁目
  • 渋谷 千駄ヶ谷
  • 青山 表参道
  • 東京 赤坂
  • 東京 池袋
  • 東京 多摩
  • 東京 調布
  • 東京 府中
  • 恵比寿 代官山
  • 千代田 秋葉原
  • 東京 日本橋
  • 世田谷 三軒茶屋
  • 世田谷 自由が丘
  • 高円寺
  • 東京 目黒
  • 本郷・水道橋

【基本プラン:料金・費用について】

  • whiteプラン
    入会金:5,500円~
    月額料金:3,300円~
    住所貸し・荷物受取
  • Blueプラン
    入会金:7,300円~
    月額料金:8,800円~
    住所貸し・荷物受取・転送電話
  • Orangeプラン
    入会金:7,300円~
    月額料金:10,400円~
    住所貸し・荷物受取・電話代行

>>Karigo公式サイトへ

ワンストップビジネスセンター

【青山・銀座・渋谷など】全国に40店舗以上のバーチャルオフィスサービス
バーチャルオフィス 東京 評判

≪ワンストップビジネスセンターの口コミ・お客様の声≫

起業家の皆さん、独立を検討されている方にバーチャルオフィスはとてもおススメです。資金繰りを考慮するのであれば、可能な限り固定費を抑えることができるバーチャルオフィスというオフィス形態が理想的だと思います。賃貸物件を借りると目先の家賃を支払う為に新規顧客獲得の為に営業活動に注力せざる得なくなってしまい、真のサービスに注ぐリソースと熱意が多かれ少なかれ減ってしまいます。また一般的な賃貸物件とは異なり、高額な敷金、礼金が掛からないという点も魅力的ではないでしょうか。オフィスの立地条件に関しても、駅からのアクセスの良さはもちろん、住所やビル名がお客様の信用に繋がることもあります。我々も過去、立ち上げた場所では、何等かの不便がありました。実際にやってみないとわからなかった不便も多々あります。格安バーチャルオフィス「ワンストップビジネスセンター青山本店」は何をとっても最高の場所と感じますので、ここではじめて安心して展開していく決意ができました。バーチャルオフィスで固定費をおさえて小さく初め、良いと確信した土地を中心に広げていくことをおすすめします。

【レンタル住所・バーチャルオフィス店舗情報】
ワンストップビジネスセンターの東京都内のバーチャルオフィス一覧

  • 青山本店
  • 田町店
  • 表参道店
  • 六本木店
  • 虎ノ門店
  • 麻布十番店
  • 品川店
  • 渋谷店
  • 恵比寿店
  • 二子玉川店
  • 新宿店
  • 西新宿店
  • 高田馬場店
  • 麹町店
  • 銀座店
  • 日本橋店
  • 秋葉原店
  • 飯田橋店
  • 池袋店
  • 上野店
  • 五反田店
  • 吉祥寺店
  • 中野店

【料金・費用について】

  • エコノミープラン
    初期費用:9,800円
    月額料金:4,800円
    法人住所登記利用可能
  • ビジネスプラン
    初期費用:9,800円
    月額料金:8,900円
    法人住所登記利用可能・電話転送・FAX転送

>>ワンストップビジネスセンター公式サイトへ

xLINK (クロスリンク)

三菱地所が運営するハイクラスなフレキシブルオフィス
ハイクラスなフレキシブルオフィス

≪xLINK (クロスリンク)の口コミ≫

xLINK 丸の内永楽ビルの魅力についてお聞かせください。

何と言っても、xLINK 丸の内永楽ビルの「立地」はビジネスを推進・成長させる上で非常に魅力的だと思います。入居を決めた際、「オフィスを構える上できっとこれ以上良い場所はない。ここに入居すると決めたからには、必ずビジネスを成長させる覚悟を決めよう」と当社の代表とも会話したほど、丸の内は土地としての信用力が高く、大企業も多いエリアです。

【料金・費用について】

人数 利用料金 備考
2〜5名 ¥ 300,000〜
6〜10名 ¥ 600,000〜
11〜20名 ¥ 1,000,000〜
21名〜 お問い合わせください

  • 運営会社:三菱地所株式会社
    MITSUBISHI ESTATE CO., LTD.
  • 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビル

バーチャルオフィス1

法人登記、週1回の郵便転送が初年度880円/月(次年度以降1,320円)で利用できる東京都渋谷のバーチャルオフィス
バーチャルオフィス 東京 格安

≪バーチャルオフィス1の口コミ≫

今まで東京支店を開設していたが、オンラインでの商談が多くなってきたため、リアルな支店を持つ意味が薄れている。バーチャルオフィスを利用して拠点は確保しながら、必要な時だけ出張で対応している。

【レンタル住所・バーチャルオフィス店舗情報】

  • 渋谷店
    〒150-0043東京都渋谷区道玄坂1-16-6
    山手線/ 渋谷 徒歩5分

【料金・費用について】

    • 法人登記・住所利用:880円/月
    • 法人登記・住所利用+ 専用ポスト:3,520円/月

    >>バーチャルオフィス1公式サイトへ

  • バーチャルオフィスとは?

    バーチャルオフィスは、その名前の通り”仮想的オフィス”です。

    実際にその場所で仕事(作業・業務)をするスペースはなく、会社所在地としての登記が可能な場所です。

    派生する形でオプションとして

    • 電話番号取得(転送電話)
    • 郵便・宅配便の受け取り(受け取り・転送)
    • FAX受信

    など、作業スペース以外のオフィス機能も期待できます。

    東京でバーチャルオフィスを借りれば、毎月の利用料のみで利用可能です。

    仮に賃貸借契約で賃貸オフィス・賃貸事務所を借りた場合、

    • 初期費用:敷金(保証金:6か月分・12か月分)・礼金・仲介手数料・前家賃・火災保険料・内装工事費
    • オフィス機器・家具:デスク・チェア・電話・プリンター・FAX・パソコン・ネットインフラ
    • ランニングコスト:家賃・更新料・共益費(管理料)・光熱費(電気や水道等)・通信費(インターネット)
    • その他:引越し費用

    の費用が必要、それが東京の都心(銀座・丸の内・渋谷・赤坂・新宿・表参道等)で借りようと思えば、
    坪単価2万円・3万円は当たり前です。

    2人・3人程度の広さ:家賃15万円と仮定した場合、
    ・保証金:90万円(6か月の場合)
    ・前家賃:15万円
    ・仲介手数料:15万円
    賃貸契約だけで150万円程度の初期費用が掛かります。

    これに家具やオフィス機器が必要となり、さらに引越し費用もプラスされます。

    これが、東京の一等地のバーチャルオフィスであれば、
    すべて必要ないわけですからスモールビジネスに限らずスタートアップ企業にも活用されているわけです。

    ≪東京のバーチャルオフィスの歴史と背景≫

    バーチャルオフィスは、物理的なオフィススペースを持たない企業や個人が、ビジネスアドレスや電話番号などのサービスを利用することができる仕組みを指します。
    このコンセプトは、1980年代にアメリカで生まれましたが、日本、特に東京においても、近年その需要が急増しています。

    テレワークの普及
    近年、ICT(情報通信技術)の発展にともない、テレワークやリモートワークが一般的になってきました。
    特に、2020年の新型コロナウイルスの影響で、多くの企業がテレワークを導入し、そのメリットを実感するようになりました。
    この結果、物理的なオフィスの必要性が低下し、バーチャルオフィスの需要が高まってきました。
    働き方改革の推進
    日本政府は「働き方改革」というスローガンのもと、多様な働き方の実現を目指しています。
    この中で、フレックスタイム制度の導入やテレワークの推進など、従来の働き方からの脱却が求められています。
    これにより、従来のオフィスワークに縛られない新しい働き方が模索され、バーチャルオフィスの利用が増加しています。
    東京の独自性
    東京は、世界のビジネスの中心地の一つとして、多くの国際的な企業やスタートアップが集まる都市です。
    土地価格の高騰やオフィス家賃の上昇を背景に、コストを抑えつつビジネスを展開するための新しい方法として、バーチャルオフィスが注目されています。
    東京におけるバーチャルオフィスの歴史と背景を考察すると、テレワークの普及や働き方改革の推進、そして東京の独自性が、その需要の増加を後押ししていることがわかります。
    今後も、このトレンドは続くと考えられ、バーチャルオフィスの利用が一層広がることが予想されます。

    レンタルオフィスとの違い

    バーチャルオフィスとよく比較されるレンタルオフィス。

    最近では、シェオフィス・コワーキングスペースなどと言われることもあり、

    またレンタルオフィス会社は、バーチャルオフィスサービスを併用していることから違いが分からない人も少なくありません。
    *特に東京のバーチャルオフィスはレンタルオフィス併設も多数

    以前、紹介したバーチャルオフィス比較ページから引用すると

    基本的にすべて貸し事務所ですが、

    1. レンタルオフィス(シェアオフィス・ コワーキングスペース)
    2. バーチャルオフィス

    の2つに分類できます。

    レンタルオフィス(Rental office)は、

    • 固定の作業スペース(ワークスペース:机・テーブル等)
    • オフィス設備(固定電話(取得)・コピー機・シュレッター・Wi-Fi等)
    • ラウンジや会議室

    等が備わっているオフィスです。

    レンタルオフィスから分岐するコワーキングスペースとシェアオフィスは、
    シェアオフィス、コワーキングスペースともにフリーアドレス形式で自由に場所を選べるワークスペースです。

    コワーキングスペース(Coworking・Co working)は、利用者同士が交流・コミュニケーション等(協働や協創)の意味合いを持ったスペースと言われることが多く、シェアオフィスを細分化したものの1つがコワーキングスペースという位置づけです。

    東京のバーチャルオフィスサービスを提供しているアントレサロンリージャス(Regus)なども併用しています。

    【バーチャルオフィス:Virtual Office】

    レンタルオフィスがワークスペースが用意されているものに対して、
    バーチャルオフィスはワークスペース自体有していない賃貸システムです。

    オフィスにおける必要性は、デスクワーク(desk work) ・作業場だけではありません。

    • 名刺やホームページの記載する住居、電話番号
    • 宅配・郵送物の荷物の届け先

    など事務所の所在地としてのニーズがあります。

    東京のバーチャルオフィスを契約するメリット

    東京のバーチャルオフィスは、コスト削減、柔軟な働き方、都心の一等地住所の利用、多様なサービスの利用、ビジネスチャンスの拡大、柔軟な契約期間など、多くのメリットがあります。

    起業初期の企業や、リモートワークを取り入れたい企業、オフィススペースのコストを抑えたい企業など、様々な企業にとって、バーチャルオフィスは魅力的な選択肢と言えるでしょう。

    東京のバーチャルオフィスのメリット:コスト削減と柔軟な働き方

    東京のバーチャルオフィスを契約する最大のメリットは、固定費の削減と柔軟な働き方を実現できる点です。

    従来のオフィスのように、家賃、光熱費、備品費などの固定費がかかりません。

    また、契約プランによっては、会議室やコワーキングスペースを時間単位で利用できるため、必要な時に必要な分だけコストをかけることができます。

    特に起業初期の資金が限られている企業や、リモートワークを取り入れたい企業にとって、大きなメリットとなります。

    さらに、バーチャルオフィスは、場所を選ばずに働くことができるため、テレワークやノマドワーキングとの相性も抜群です。

    通勤時間やオフィス環境に縛られることなく、効率的に仕事を進めることができます。

    東京のバーチャルオフィスのメリット:都心の一等地住所を低コストで利用

    東京のバーチャルオフィスは、多くの場合、都心の一等地に立地しています。

    そのため、会社登記や顧客への連絡先として、非常に効果的です。

    従来、都心の一等地にオフィスを構えるには、高額な賃料が必要でしたが、バーチャルオフィスであれば、比較的低コストで都心の一等地の住所を利用することができます。

    これは、企業イメージ向上や取引先への信頼感を与える上で大きなメリットとなります。

    また、バーチャルオフィスによっては、来客対応や郵便物転送などのサービスも提供しているため、まるで実店舗があるかのような印象を与えることも可能です。

    東京のバーチャルオフィスのメリット:多様なサービスの利用

    バーチャルオフィスでは、住所の貸し出し以外にも、様々なサービスが提供されています。

    会議室利用
    プレゼンテーションや商談など、必要な時に会議室を利用できます。

    コワーキングスペース
    集中して作業したい時や、他の起業家と交流したい時に利用できます。

    郵便物転送
    郵便物を自宅や別の場所に転送してもらうことができます。

    電話転送
    オフィスに電話がかかってきた際に、自分の携帯電話に転送してもらうことができます。

    秘書サービス
    電話対応や来客対応などを代行してもらうことができます。

    これらのサービスを利用することで、より効率的にビジネスを進めることができます。

    東京のバーチャルオフィスのメリット:ビジネスチャンスの拡大

    バーチャルオフィスを利用することで、新たなビジネスチャンスが生まれる可能性も考えられます。

    例えば、コワーキングスペースで他の起業家と交流することで、新たなビジネスパートナーを見つけたり、共同事業を立ち上げたりする機会が生まれるかもしれません。また、都心の一等地の住所を利用することで、より多くの企業との取引が期待できます。

    さらに、バーチャルオフィスの中には、イベントスペースやセミナー会場を備えているところもあり、自社のサービスや製品をPRする機会も得られます。

    東京のバーチャルオフィスを契約するデメリット

    バーチャルオフィスは、コスト削減や柔軟な働き方を実現できる一方で、以下のようなデメリットも存在します。

    バーチャルオフィスを導入する際は、メリットとデメリットを比較検討し、自社の状況に合った選択をすることが重要です。

    東京のバーチャルオフィスのデメリット:実体のないオフィスに対するイメージ

    バーチャルオフィスは、物理的なオフィススペースを持たないため、顧客や取引先から「実体のない会社」と誤解される可能性があります。

    特に、伝統的な業界や保守的な企業との取引においては、実店舗を持つ会社の方が信頼感を与えられることがあります。

    また、一部の業種では、バーチャルオフィスを理由に取引を拒否されるケースも考えられます。

    特に、金融機関や不動産業界など、信頼性が特に求められる業界では、注意が必要です。

    東京のバーチャルオフィスのデメリット:郵便物の受け取りと転送の手間

    バーチャルオフィスでは、郵便物がバーチャルオフィスの住所に届き、その後、自宅や別の場所に転送されます。

    この郵便物の受け取りと転送の手間は、思っていた以上に負担になることがあります。

    特に、大量の郵便物がある場合や、重要な書類が届く場合は、迅速な対応が求められます。

    また、転送費用が発生する場合もあり、コスト面での負担も考えられます。

    東京のバーチャルオフィスのデメリット:来客対応の制限

    バーチャルオフィスでは、基本的に来客用のスペースが用意されていません。

    そのため、顧客との面談や商談をスムーズに行うことが難しい場合があります。

    もし、顧客との面談が必要な場合は、別途会議室をレンタルするなど、追加費用がかかる可能性があります。

    また、同じ住所に複数の会社が登記されるため、事件が起きた時に場合によっては事件性を疑われてしまうなどのデメリット・リスクがあります。
    *ネット検索で住所を検索すれば必然的に出てきます。

    あわせて、東京のバーチャルオフィスを利用したからと言って企業価値が上がるわけではないため、
    信用調査をされた時にポジティブに取られることはなく、相手方企業からはバーチャルオフィス利用がネガティブに受け取られる場合もあります。

    バーチャルオフィス”東京”はこんな方にオススメ

    バーチャルオフィスを活用する人は多岐に渡ります。

    • フリーランスや個人事業主
    • 複数の店舗を運営している人
    • テレワーク等で基本的に自宅で作業している人
    • スモールビジネス・副業が軌道に乗り出した人

    など、個人・法人問いません。
    プログラマー、システムエンジニア、ゲーム制作などのIT業界の方、コンサルタント、カメラマン、イラストレーター、ウェディングプランナー、カウンセラー、NPO法人や社団法人など個人事業主、法人問わずさまざま
    ちなみに、税理士 弁護士 司法書士 行政書士 古物商 有料職業紹介業 人材派遣業 宅地建物取引業 金融商品取引業 産業廃棄物収集運搬業などの専門家・業種の方は許認可の都合上、バーチャルオフィスを利用することができません。。

    起業初期の個人事業主やスタートアップ企業の方

    物理的なオフィスに比べて初期費用を大幅に削減でき、場所や時間に縛られず効率的に仕事を進めることができます。

    また、低コストで都心の一等地を拠点とすることで企業イメージを向上させることが可能です。

    リモートワーク中心に働きたい方

    自宅での集中が困難な方でも静かで集中できる共用スペースや会議室を利用でき、顧客との商談スペースとして会議室を予約することが可能です。

    さらに、郵便物や電話対応の効率化をバーチャルオフィスがサポートします。

    副業やフリーランスとして活動している方

    自宅以外で仕事をすることができ、コワーキングスペースなどを利用して他の起業家と交流することが可能です。

    都心の一等地の住所をビジネス拠点として利用し、オフィススペースの維持費を抑えつつ収入の増加に集中できます。

    地方在住で東京に拠点を持ちたい方

    低コストで東京にオフィスを構えることができ、都心の住所を名乗ることで顧客との信頼関係を築きます。

    頻繁に東京に足を運ぶ必要がなく、必要に応じて会議室を利用したり郵便物を転送してもらうことができます。

    海外から日本に進出したい方

    日本に法人を設立する際の初期費用を抑えつつ、コワーキングスペースでの交流や情報収集が可能です。

    また、都心の住所を名乗ることで日本企業との取引を円滑に進めることができます。

    《東京都内の一等地リスト》

    ちなみに、
    バーチャルオフィスも、そのエリアごとの特色を活かしたサービスを提供しています。

    バーチャルオフィスで会社登記にしたい東京都内の一等地オフィス街リストを紹介すると

    • バーチャルオフィス 中央区:銀座・日本橋
    • バーチャルオフィス 千代田区:霞が関・丸の内・九段
    • バーチャルオフィス 港区:浜松町・赤坂
    • バーチャルオフィス 新宿区:新宿(西新宿)
    • バーチャルオフィス 品川区:品川駅(港区)
    • バーチャルオフィス 渋谷区:渋谷
    • バーチャルオフィス 豊島区:池袋

    などがあります。

     

    格安バーチャルオフィス 渋谷

    渋谷
    渋谷は、若者文化や最新のトレンドが集まるエリアとして知られています。
    また、多くのIT企業やスタートアップが集まるエリアでもあります。

    • ハイテク設備
      渋谷のバーチャルオフィスは、最新のテクノロジーを取り入れたサービスが多いです。例えば、AIを活用した受付サービスや高速Wi-Fiなど。
    • ネットワーキング
      スタートアップやクリエイター向けのイベントやセミナーが頻繁に開催され、ビジネスの拡大や人脈作りに役立ちます。
    • 選ぶ際のポイント
      最新のトレンドやテクノロジーに敏感な企業や個人事業主におすすめ。ネットワーキングの機会を求める方にも適しています。

     

    格安バーチャルオフィス 新宿

    新宿
    新宿は、ビジネスとエンターテインメントが融合したエリアとして知られています。多くの大手企業のオフィスや商業施設が集まっています。

    • アクセスの良さ
      新宿駅は、多くの路線が交差する交通の要所です。このため、新宿のバーチャルオフィスは、都内各地からのアクセスが非常に良いです。
    • 多機能サービス
      会議室の利用や、ビジネスラウンジ、コンシェルジュサービスなど、多岐にわたるサービスを提供しています。
    • 選ぶ際のポイント
      アクセスの良さを重視する企業や、多機能なサービスを求めるビジネスパーソンにおすすめ。

     

    格安バーチャルオフィス 銀座

    銀座
    銀座は、高級ブランドや老舗の店舗が立ち並ぶ、日本を代表するショッピングエリアです。

    • プレステージ
      銀座のバーチャルオフィスは、その高級感や格式を活かしたサービスが特徴です。ビジネスアドレスとしての価値も非常に高いです。
    • カスタマイズサービス
      顧客のニーズに合わせて、オーダーメイドのサービスを提供することが多いです。
    • 選ぶ際のポイント
      高級感や格式を重視する企業、カスタマイズされたサービスを求めるビジネスパーソンにおすすめ。
    東京都内の各エリアには、独自の特色や魅力があります。
    バーチャルオフィスを選ぶ際は、そのエリアの特色や自社のビジネスニーズを考慮して、最適なサービスを選ぶことが重要です。

    東京の格安バーチャルオフィス選びのコツ

    どうぜ東京のバーチャルオフィスを契約するのであれば、最安値・格安のバーチャルオフィスを探したいものです。

    バーチャルオフィス選びのコツは、

    • 必要とする契約内容をリストアップする
    • 希望エリアをピックアップする
    • 料金比較・バーチャルオフィス徹底比較

    バーチャルオフィスとして東京に限らず、横浜・大阪・京都・福岡であってもこの3つがポイントとなります。

    バーチャルオフィス選びのコツ:必要とする契約内容をリストアップ

    バーチャルオフィスの格安契約実現は、必要な内容をリストアップすることから始まります。

    • 会社登記の必要はあるか?ないか?
    • 会議室の有無、必要とするか?
    • 電話番号(FAX番号)の取得・転送(携帯等)は必要なのか?
    • 法人銀行口座の開設は必要か?
    • 法人クレジットカードの開設は必要か?
    • 秘書代行(電話代行)の必要性は?
    • 郵便物は取りに行くか?転送するか?

    価格設定はバーチャルオフィス会社によって

    • プランに含まれている場合
    • オプションサービスになる場合

    違うため、格安契約を実現するためには、必要・不必要の分別、余計なものをそぎ落とすことがポイントとなります。

    バーチャルオフィス選びのコツ:希望エリア・立地をピックアップ

    東京都内の一等地は1つや2つではありません。

    また、バーチャルオフィスとは別に、頻繁に会議室のレンタルを予定している人は、エリアにあわせて立地も重要です。

    • 自宅から通いやすい場所にあるか?
    • 駅から近いかどうか?徒歩何分なのか?

    など希望とするバーチャルオフィスは東京のオフィス街のどの場所・立地に位置するのかを確認した上で料金比較を行いたいですね。

    関連公式サイト
    一般社団法人日本レンタルオフィス協会(JROA)
    バーチャルオフィスとは(総務省)

    東京のバーチャルオフィス会社:記事まとめ

    バーチャルオフィスを最安値で契約するのであれば、東京に限らず、日本全国の会社から選択する方法もあります。

    バーチャルオフィス会社からすれば、地価・フロアの家賃が安ければ安いほど、コストを抑えれるわけですから格安料金を設定できます。

    例えば、京都
    一般社団法人和文化推進協会が運営する京都朱雀スタジオは、
    月額500円で住所と電話番号がレンタルできるバーチャルオフィスサービスを提供しています。

    東京・都心のバーチャルオフィスにこだわりたい!ということであれば、
    法人登記の必要なしであれば最安価格:METSオフィスは270円、知名度で言えばGMOオフィスサポート660円/月)です。

    用途に合わせて、バーチャルオフィス会社選びの参考にしてもらえればと思います。

     

    【更新履歴】

    • 2023年9月(令和5年):記事リライト
    • 2022年12月(令和4年):バーチャルオフィス追加
    • 2021年11月(令和3年):画像追加
    • 2020年8月(令和2年):体験談・口コミ修正
    • 2019年6月(令和元年):新規記事アップロード
    ≪告知:バーチャルオフィス会社様へ≫
    東京都内のおすすめバーチャルオフィスとして、掲載業者を募集しています。
    一定基準を満たす企業様であれば、無料で掲載させていただきます。
    詳しくはお問い合わせフォームより、お問合せください。
    年末年始・大晦日・元旦も対応可能(24時間・全国対応)