住宅ローンの審査や家賃収入の関係はどうなの?
はたらくおうちの口コミや評判を確認したい!
想定利回りや実績はどうなの?
世の中に、言われてみれば、納得と思うことはよくあります。
例えば、家を建てるなら
一部の部屋を人に貸して家賃収入が入れば、住宅ローンの返済が楽になると思いませんか?
民泊が盛り上がった時、そんな考えをした人もいるでしょう。
今回紹介するはたらくおうちは、
SHiTEN株式会社:賜典株式会社が提供する
戸建ての一部を賃貸として貸し出し、その家賃収入を住宅ローンの支払いに充て、住宅ローンの負担を軽減する賃貸併用住宅に特化した専門会社・総合コンサルタントです。
本記事では、はたらくおうちのメリット・デメリット・口コミ評判、またよくある質問まで徹底解説します。
賃貸併用住宅を建て一部を賃貸運用!おすすめの注文住宅
[検討したいと思っている都道府県は?]
北海道・東北 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 |
関東 | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県 群馬県、栃木県 |
中部 | 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県 長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 |
関西 | 大阪府、兵庫県、京都府、三重県、滋賀県 奈良県、和歌山県 |
中国・四国 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 香川県、徳島県、愛媛県、高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県 大分県、鹿児島県、沖縄県 |
現在、はたらくおうちのすべてがわかる無料レポートダウンロード中
>>無料レポート申し込みはコチラ
”はたらくおうち”とは?徹底解説
「はたらくおうち」は、SHiTEN株式会社(旧賜典株式会社)が提供する新しい形の住まい方の提案サービスです。
東京都品川区に本社を構えるSHiTEN株式会社は、住まいと仕事を両立させるためのサポートを通じて、現代のライフスタイルに合わせた空間作りを提案しています。
一軒家を建てる場合、障壁の1つが住宅ローンです。
年収や勤務年数から住宅ローン枠内で融資を受けるわけですが、
借りる側からすれば、
35年の住宅ローンを借りるにしても、
- 早く住宅ローンの完済したい
- 毎月の返済が楽なほうがいい
- リストラにあって家を手放すのは嫌
などを考えるでしょう。
はたらくおうちの特徴:賃貸併用住宅
そこで、検討したいのがはたらくおうちの「賃貸併用住宅」です。
アパート経営やマンション経営を考えるとき、最上階を自宅仕様の家にしたい。
ワンフロアを自宅スペースすれば、家賃は入ってくるし自身は家賃の支払いがない。
そんなことをイメージするでしょう。
”はたらくおうち”の賃貸併用住宅は、『自宅の建物の一部を賃貸の部屋にする』住宅プランです。
はたらくおうちの特徴:マイホーム+家賃収入
マイホームでありながら、家賃収入が得られます。
その家賃を住宅ローンの返済に回せます。
間取り・設備は若干変わりますが、
普通に注文住宅を建てるのとさほど違いはありません。
プラン・設計次第になりますが、
月々の住宅にかかる費用がタダになったり、数万円のプラスになる ことさえもあります。
はたらくおうちのメリット
はたらくおうちの賃貸併用住宅を活用することで
住宅ローンの返済負担が軽減できるメリットは無視できないでしょう。
家を建てる・マンションを購入する場合、
年収をベースに信用をフルに活用して、金融機関から融資を受ける傾向があります。
さらに、30代で不動産を購入する人が多く、年収のピークが40代・50代と上がっていけばいいですが、
そのスケジュールが崩れると、住宅ローンの返済ができない・難しい状況に陥ります。
その意味で、
はたらくおうちなら家賃収入が期待できることで、ローン返済プランが広がります。
はたらくおうちのメリット:住宅ローン圧縮
余裕を持てる返済プランで融資を受け、
家賃収入から繰り上げ返済で、ローンを圧縮。
- 無理のない毎月の返済額
- 繰り上げ返済で返済期間短縮
*毎月の返済額を抑えることができれば、家賃収入が返済額を上回ることも十分に期待できます。
はたらくおうちのメリット:賃貸運用+経費計上
さらに、賃貸運用ということで経費として計上も可能なのが特徴です。
- 設備が壊れた
- 修繕を行った
- リフォームを施した
家賃が発生すれば、確定申告が必要になりますが、税務上、経費になるため、税金対策・節税にもなります。
はたらくおうちのメリット:老後の資金作り
さらに、
住宅ローンの返済が、通常より早く完済できるため、それ以降は、完全に家賃収入として入ってきます。
- 老後の年金のプラスα
- 用途は自由なので旅行に行ったり外食したり
家を購入して、ローンの返済に無理がなく、家賃収入が期待できる。
さらに、はたらくおうちは家の設計上、
もともとの住宅部分も賃貸運用することも可能です。
住宅ローンの返済がある程度済めば、担保としてお金を借り、
新たに「賃貸併用住宅」を建てることも可能です。
新築の家に自身が引越し新しい生活、もともと住んでいた部屋も人に貸して・・。
そのため、不動産投資オーナーとしてのバリエーションも広がります。
>>はたらくおうちの資料請求
無料レポートダウンロード可能
はたらくおうちのデメリット
賃貸併用住宅は、自宅を購入しながら、賃貸で借りたスペースを利用する形態です。
賃貸併用住宅を選択することで、家を購入するための資金を少なくすることができます。
しかし、賃貸併用住宅にはいくつかのデメリットがあります。
「住む」と「貸す」を両立できる賃貸併用住宅。
その魅力的な側面の裏には、様々なリスクや課題が潜んでいます。
はたらくおうちのデメリット:建築コストが高い
賃貸部分を含めた設計が必要なため、一般的な住宅よりも建築コストが高くなることがあります。
また、防音やプライバシー保護のための追加投資が必要になる場合があります。
はたらくおうちのデメリット:管理の手間
賃貸部分の管理やメンテナンスが必要となり、家主にとって時間や労力の負担が増えます。
特に、入退去の管理や日常的なトラブル対応が求められます。
はたらくおうちのデメリット:金融機関の審査が厳しい
賃貸併用住宅は、総工費が高くなるため一般の住宅ローンと比べて審査が厳しくなることがあります。
収入見込みが安定していることを証明する必要があり、その分、準備が必要です。
はたらくおうちのデメリット:全国対応ではない(首都圏中心)
「はたらくおうち」のサービスは首都圏に限定されており、現在のサービス提供エリアは東京都、神奈川県、千葉県、および埼玉県です。
これは、全国規模でのサポートを提供していないことがデメリットとなる場合があります。
はたらくおうちの賃貸併用住宅・二世帯住宅
このはたらくおうちは、二世帯住宅を検討している人にもおすすめです。
二世帯住宅を考える場合、両親との同居が発端の場合が多いと思います。
・義理の父親と一緒の家に住みたくない・・・
・親もお金を出してくれるから・・・
じゃぁ、
同居するなら、絶対、二世帯!
という形で、落としどころになる場合も多々あります。
そんな方は、ぜひ、
[はたらくおうち]を、二世帯住宅時として検討するといいと思います。
はたらくおうち:二世帯住宅の設計について、どう考えるか?
二世帯住宅の設計について、
一般的にどのような設計が考えられるか?
- 共有型住宅:玄関もキッチンも水回りもほぼ共有する形
- 一部分共有型住宅:玄関がだけ共有で、その他はすべて分離でほぼ独立の形
- 完全分離型二世帯住宅:玄関も分離、完全分離の二世帯住宅の形
などいろいろな形が考えられます。
直近では、ご両親と同居になるかもしれませんが、20年後・30年後はどうなっているか分かりません。
はたらくおうち:完全分離型二世帯住宅
ご両親とも亡くなった場合、二世帯住宅の行く末をどう考えますか?
一部分共有型住宅(賃貸併用住宅)であれば、賃貸は難しくてもルームシェア等を模索できるかもしれません。
それ以上に、
はたらくおうちの住宅設計なら
完全分離型二世帯住宅とそう変わりません。
二世帯住宅の行く末を、賃貸物件として扱うことが可能です。
はたらくおうちは、
一戸建ての一部分を賃貸として貸し出すことで、その家賃収入を住宅ローンの支払いに充てる収益賃貸モデルです。
二世帯住宅の建設時においても、
先を見据えたはたらくおうち設計を検討するのもいいと思います。
「はたらくおうち」のお客様の声(口コミ・評判・レビュー)をご紹介
はたらくおうちについて、1番気になるのは、口コミや評判だと思います。
ツィッターやインスタグラム、フェイスブック、公式サイトに体験談・レビュー(良い口コミ・悪い口コミ・怪しい等)が掲載されていたので紹介します。
賃貸併用住宅は、メリットもデメリットもあります。
建築費・設計費が高く、賃貸ということは客付けの必要があります。
借主とのトラブルの場合も、壁1つ隔たりがあったとしても同居に近いものです。
そのあたりも含めて、はたらくおうちの口コミを紹介します。
はたらくおうちの口コミ評判:賃貸併用住宅を選んで大正解
結婚して数ヶ月経って落ち着き、「家が欲しいね」という話になりました。
中古マンションを探すのと並行して投資用物件もパラパラと見ていたら「賃貸併用住宅」という言葉が出てきて、「なんだこれは?」と思い、調べ始めました。
初めて知った時、「怪しい!!」と思いました。(笑)
マイホームを持てて、家賃収入も入ってくる。そんな「2回美味しい話」が、あるのかと思いました。
賃貸併用住宅の物件を探していたところ、「はたらくおうち」のサイトを見つけて問い合わせをしました。
担当営業の達さんと最初に話したらとても楽しく、頼もしく感じました。経験から来る落ち着きがあり、プロの方だなという
雰囲気を感じましたね。
賃貸併用住宅のことをはじめ、本当に何から何まで、根掘り葉掘り聞きました。
それも全部、しっかりと答えていただきました。
竣工後、すぐに「はたらくおうち」で入居者募集を始めてもらい、すぐ決まりました。
本当によかったです。
賃貸部分がちゃんと埋まるのかどうかは、やはり心配でしたので。
入居者との間で、特に問題などは起きていないですね。
賃貸併用住宅を選んで、大正解だったと思っています。土地を買い、家を建てるのは、当然大きな買物な訳ですが、家賃収入があるおかげでそれが半分くらいになりますので。さらには、土地という資産も残りますし。
実際に家を建てた立場からは、「家があるのは、とてもいいものです」とお伝えしたいですね。落ち着ける自分の家があり、子どもたちに資産も残せますので。もし悩んでいらっしゃったら、まずは話を聞いてみてはいかがでしょうか。「聞くだけなら、タダ!」ですよ。(笑)
はたらくおうちの口コ・レビュー:地盤調査・土地探しから
家を買うことを考え始めたのは、年間100万円くらいになる家賃を払い続けるのが効率が悪いと感じたからです。
最初は、投資用物件を考え始めました。
けれど自分も当然、どこかに住まなければならないので、どうしようかと思っていたら賃貸併用住宅というものに行きあたって。それが、一気に解決できる方法だったんです。
賃貸併用住宅なら、建物が減損して行く分のうちの一部やローンを家賃収入で補うことができるのが良いです。
賃貸併用住宅というものを知ってから、色々勉強しました。「はたらくおうち」の注文住宅に出会う前にいくつかの不動産店や建設業者さんとも話しましたが、どれも合いませんでした。
建設会社さんで賃貸併用住宅の商品を設定しているところもあるのですが、それは軒並み、価格が高過ぎましたね。どこも予算オーバーでした。一方、もっと安く建てられる工務店さんなどの建設会社さんでは、今度は賃貸併用住宅を建てるノウハウを持っていなかったり。
物件はサイトで見つかるだろうぐらいに最初は思っていました。でも、大手の不動産サイトは色々あるのですが、良い物はなかなか見つかりませんでした。
そうやって苦労していた中で、「はたらくおうち」がサイトに載せている土地物件を見つけ、それが良かったので問合せをしました。
最初の打合せの時に、土地の売買契約をしました。最初にお店に行った時点で、「ここで買って、大丈夫だな」と思えましたので。
入居者の募集は、竣工の少し前から「はたらくおうち」で募集してもらい、3部屋ともさくさくっと決まりました。
もしこれから何かトラブルが起きたとしても、はたらくおうちで提携しているコールセンターで24時間対応してくれるので、非常に安心です。
月々の収支は、当初計画通りプラスです。
35年のローンを組んで支払っている間には、さまざまなことが起きます。そのをリスクヘッジしやすいのが、賃貸併用住宅だと思います。今の時点では想定ができないさまざまなことが起きてくると思いますので、そういった事態に柔軟に対応できる選択をしておくのが、よいのではないでしょうか。
【更新履歴】
2020年1月:初回記事アップ
2021年2月:画像追加・口コミ追加
2022年5月:記事リライト
2023年8月:賃貸併用住宅コラムを追加
2024年12月:口コミ・レビューの追加
はたらくおうちのよくある質問:疑問・悩み・審判を解決
はたらくおうち’について、不安・疑問・質問・Q&Aなどよくある質問をまとめました。
よくある質問詳細はコチラ『はたらくおうち』;記事まとめ
はたらくおうちは、
その名の通り、
- 家が働いてくれます
- お金を生んでくれます
- 住宅ローンを返済してくれます
その賃貸併用住宅に関してトータルサポートしてくれます。
はたらくおうち運営会社であるシテン株式会社は現在、1日2組限定の無料相談会を行っています。
はたらくおうち:賃貸併用住宅の設計・施工3つプロセス
「はたらくおうち」は、賃貸併用住宅の設計から施工、運営サポートまでを一貫して提供するサービスです。
顧客のライフスタイルや収益目標に合わせたオーダーメイドの設計、高品質な施工、そして長期的な運営サポートが特徴です。
①ニーズのヒアリング
顧客のライフスタイル、家族構成、収益目標などの詳細なヒアリングを行います。
ニーズに合った設計案を作成するための基盤を築きます。
②設計案の提案
ヒアリングを基に、居住スペースと賃貸スペースのバランスを考慮した設計案を提案します。
プライバシーの確保、効率的な空間利用、デザインの魅力などを専門的な知識、要望・希望を重視して提案を行います。
③設計の最終決定
提案された設計案に対して、顧客からのフィードバックを受け、必要に応じて修正を加えます。
ユーザーが納得するまで何度でも設計案の調整を行います。
- 施工計画の策定
設計が決定した後、施工計画を策定します。工期の設定、資材の選定、施工チームの編成などを行います。 - 品質管理
施工中は品質管理に特に注意を払います。耐震性、断熱性、耐久性に優れた材料の選定、施工の精度を確保するための厳格な管理を行います。 - 進捗報告とコミュニケーション
施工中は定期的に進捗報告を行い、顧客とのコミュニケーションを密に保ちます。
要望や変さらに柔軟に対応します。
- 引き渡しと説明
施工完了後、購入者に建物を引き渡し、各種設備の使い方やメンテナンス方法について詳しく説明します。 - アフターサービス
定期的な建物点検、修繕サービス、保証制度など、充実したアフターサービスを提供します。
建物の長期的な品質維持をサポートします。 - 賃貸運営のサポート
賃貸管理サービスを通じて、入居者募集、契約管理、家賃回収などの賃貸運営をサポートします。空室対策や法律相談にも対応します。
はたらくおうち:こんな方におすすめします
はたらくおうちのサービスは、賃貸併用住宅の設計から施工、そして運営サポートまでを一貫して提供します。
顧客のニーズに合わせたオーダーメイドの設計、高品質な施工、そして長期的な運営サポートにより、賃貸併用住宅の成功を実現します。
顧客が安心して賃貸併用住宅の運営に専念できるよう、はたらくおうちは全面的なサポートを提供しています。
【一棟投資】何度でも言いますが、不動産投資は予測が重要です。
15年以内で寿命を迎える設備❾選
①エアコン
②給湯器
③モニター付インターホン
④浴室乾燥機
⑤換気扇
⑥ウォシュレット
集合ポスト
⑧外灯
⑨クロス
直さないワケにはいかないものばかり。業界27年。マジでよくある結末はプロフです— はたらくおうち®︎🏠 (@hatarakuouchi) November 21, 2023
はたらくおうち:無料冊子・レポートダウンロード
また、無料相談会の前段階として、
はたらくおうちの情報・ノウハウをまとめた冊子ダウンロードを無料で行っています。
公式サイトから目次を抜粋すると
- 知らないと損をする「賃貸併用住宅」の基礎
- 賃貸併用住宅を建てるのにいくらかかるの?
- なぜ、「中古で賃貸併用住宅」はできないのか?
- 家賃収入で「住宅ローン0円」を実現する仕組み
- 空室率は50%以下には絶対なりません。なぜなら…
- 成功する賃貸併用住宅オーナーへの4つのステップ
- 賃貸併用住宅を購入するときの最重要ポイント
- 入居率を左右する「土地選び」で絶対必要な条件
- 安い土地・立地に潜む恐ろしい罠とは?
- 土地選びを成功させるチェックポイント
- 不動産業者・建設会社を選ぶときの3つの基準
- 家賃収入ってどれくらい見込めるの?
- オーナーである自分の住む部屋の決め方は?
- 快適に住めるように設計段階で考えておくべきこと
- いい入居者が自然に集まってくる家造りのポイント
- 入居者は「はたらくおうち」が募集します!なぜ?
- 面倒な賃貸管理をプロに任せる方法
- 賃貸併用住宅だからこそ超重要な「防音対策」の秘訣
など、実績豊富、賃貸併用住宅ノウハウの高い不動産会社、SHiTEN株式会社が、
はたらくおうちについて、気になる・疑問の解決をまとめたものです。
公式サイトからダウンロード可能なのでぜひ、手にしてみてください。
はたらくおうちのお問合せ・会員登録後、ノウハウをまとめた特別レポートダウンロード
(名前・ふりがな・メールアドレス・生年月日・住所・電話番号登録)
一人ひとり家づくりに思うことが違うと思います。
ただ、二世帯住宅・賃貸併用住宅は、そのメリット・デメリットを把握しておくことは、今後の家づくりに大きくプラスに働くと考えます。
気になる方・興味がある方は、お気軽にお問い合わせしてみてください。
>>はたらくおうち公式サイトへ
運営会社・会社情報:SHiTEN株式会社
≪参考サイト≫
項目 | 詳細 |
---|---|
運営会社 | SHiTEN株式会社 賜典(シテン)株式会社 |
所在地 | 東京都品川区戸越5-10-19 イートス戸越公園ビル3F |
代表者 | 代表取締役 沖村鋼郎(オキムラテツオ) 著書:はたらくおうち 賃貸併用住宅: 次世代の新しい資産運用のかたち(Amazon.co.jp/Kindle等で販売中) |
宅地建物取引業免許番号 | 東京都知事(4)第88500号 |
賃貸住宅管理業免許番号 | 国土交通大臣(02)第007977号 |
建設業許可番号 | 東京都知事(般-1)第150270号 |
加盟団体 | 社団法人全日本不動産協会 社団法人不動産保証協会 全日本不動産政治連盟 財団法人東日本不動産流通機構会員 |
公式サイト | URL:https://www.shiten.co.jp/ |
はたらくおうちのお客様の声:ここで賃貸併用住宅を購入しました。
最初は不安でいっぱいでしたが何から何までやってもらって今では本当に買って良かったと思っています。
親切に最初から最後まで建築後1年目、2年目と点検もあり安心です。
何より入居の方も斡旋もしてもらい毎月の支払いも以前よりかなり減り余裕を持って生活しています。