初めてのマンション総会
多くのマンションで3月~6月足りにマンション総会の資料・開催のお知らせが届きます。
私も、複数のマンションの通常総会開催のお知らせが届きます。
今回は、このマンション通常総会について、
- そもそも何をするの?
- 出席したほうがいいの?
- その時の心構えは?
- どれくらいの時間がかかる?
など、初めてマンション総会に出る人にまとめてみました。
初めての方は緊張すると思いますし、別に議事録見ればいいんじゃん?
と思う方もいるかもしれませんが、是非、出席してください。
マンションは住民の質でその行く末が変わります。
議事録には書けない世間話(マンショントラブル)が入手できるチャンスです。
[よくある話
・競合!同じマンションに複数の売り物件
・変動金利の今後の動向
初めてのマンション総会:何をするの?
マンション総会は、分譲マンションの共有部分の管理や運営に関する重要な事項を住民同士で話し合い、決定する場です。
具体的には、管理組合が主催し、所有者全員が参加することが原則となっています。
マンション総会の種類
総会の種類には、
- 定期総会
定期総会は、その名の通り定期的に開催される総会です。多くのマンションでは、管理組合規約に基づき、年に1回開催されることが定められています。この総会では、年間の予算や計画、役員の選出など、さまざまな重要事項が議決されます。 - 臨時総会
臨時総会は、特定の事項や緊急の問題について議論・決定するために、定期総会以外のタイミングで開催される総会です。例えば、大規模修繕の必要性や、予期せぬ出費が発生した場合など、特別な事情が生じたときに臨時総会が招集されることがあります。
が存在します。
マンション総会で何を話し合うの?
そのマンション総会では主に
- 理事の選任・役員の選出
- マンション規約について
- 共有部分に関わる事項・利用ルール
- 管理会社の変更・選定
- 管理費等、滞納者の存在の有無
が報告・話し合われます。
新築マンションで第1回目の通常総会の場合、
議題などは、ほぼないため理事の選任と管理会社からの説明事項だけですが、
2回目以降は、
マンション 総会に向けて理事会で審議する内容を決定し、あらかじめ通知された議案が審議されます。
マンション総会:事前告知・お知らせ
マンション総会の2週間ほど前に、
- 通常総会の開催のお知らせ
- 議案説明書
- 事業計画予定表
- 収支報告書
などが各部屋(オーナー)の送付され、
マンション管理総会への参加・決議に関して、
- 出席通知書(出席)
- 委任状(代理人が出席)
- 議決権行使書(本人も代理人も欠席)
の返信を求められます。
マンション総会・議案の内容
議案の内容は幅広く
- 共有部の電気会社の選定や節電の提案
- 共有部の補修の決議
- 管理費や修繕費の運用方法
- 事業計画・予算案承認
など、
細かいところだと
植栽剪定(せんてい)、防犯カメラの設置、インターネットサービス会社の変更・承認などまでおよびます。
いずれにしても、
マンション総会では、その時々のマンション管理・保全における必要事項を組合員で判断していくわけです。
- 開会の宣言:理事長が総会を開始します。
- 出席者の確認:出席者数や持ち票数を確認します。
- 議事進行:各議題についての説明や質疑応答が行われます。
- 議決:投票により、各議題についての決議が行われます。
- 閉会の宣言:すべての議題が終了した後、理事長が総会を閉じます。
はじめのマンションの総会、どれくらいの時間がかかるの?
マンション総会の時間ですが、議案の数と複雑さによりますが、1時間位が一般的です。
- 議案も賛成多数
- 理事会の役員決めも当番制
などの時は、スムーズに総会は進みますので早く終わりますが、
- 修繕積立金不足で徴収に関わる決議
- 管理費・修繕積立金滞納者に対しての法的処置
- 住民問題
など、一筋縄でいきそうもない議案の場合、
お互いの意見がぶつかりあいますので、最終的には議決数で決定とはなりますが、そこまでの質疑にかなり時間が取られます。
修繕積立金不足から、大規模修繕のスケジュールに支障が生じそうな場合、修繕積立金の値上げが必須なのですが、
その徴収に関して、
- 修繕積立金の値上げ
- 数年後に一括徴収
また、値上げに関しても、
- 一気に大幅値上げ
- 3年ごと見直し
など複雑になるため、その説明と質疑に時間が割かれます。
マンション管理総会、出席したほうがいい?
では、マンションの通常総会に
- 出席したほうがいいのか?
- 代理人を出席させた方がいいのか?
- 欠席でもいいのか?
絶対に出席したほうがいいのでしょうか?
基本的に可能な限り、出席したほうがいいです。
マンション住民と接する少ない期間ですし、
所有しているマンションの将来像を作っていく会でもあります。
ただ、ムリに時間を作って出席しなくてはいけないか?
っというと状況によると思います。
マンション総会:出たほうがいい場合
確認事項レベルであれば、欠席でもいいでしょう。
逆に
- 難しい議案
- 決議までの経緯を確認したい
- 議案にはないけど、提議したい
という時は、出席はしたほうがいいでしょう。
別に夫婦で出席する必要はありませんが・・・
初めてのマンション総会:心構え
マンションの通常総会への心構えとして、総会だからと言って硬くなる必要はありません。
服装も普段着で問題ありません。
同じマンションの知り合いを作りにいく、顔見知りを作りに行くくらいの気持ちでいいでしょう。
- クセがある人
- 人を見下す人
- 場の流れを乱す人
すべてが良い人・いい住人であるとは限りません。
マンションは
- 下層階の人、最上階の人、それなりにライフスタイルが違います。
- 年齢も若い人からお年を召された人までさまざまです。
世代が違えば考え方が違いますし、思想も生活習慣も違います。
- 節約したいという人
- それを貧乏くさいと思う人
が1つのマンションの下に生活していることを頭に入れておかなくてはなりません。
参考ページ:タマワンカーストとは
マンションの行く末は、住民で作られるため、
雰囲気が悪い場合、早めに、買い替え等を検討した方がいい場合もあります。
タワマンカーストやママカーストがはびこっている場合、それが口コミサイト等に書かれると、長期保有のリスクになりかねません。
マンション総会に関するよくある質問
マンション総会について疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを紹介します。
よくある質問詳細はコチラ初めてのマンション総会:まとめ
今回は、年に一度のマンション総会について、ちょうど時期なので紹介しました。
総会に出席の義務はありませんが、
マンションの行く末を判断するものでもあります。
管理の悪いマンションは、10年後、20年後、手の付けられないマンションになってしまうかもしれません。
マンション管理は、小さなうちに解決しておくことで大事故を防ぐことができます。
ひび割れが大きくなっていき、雨水が入るようになり鉄骨の腐食につながります。
結果的に大規模な修繕を余儀なくされる原因となるなど、その最良の判断を議論する場が総会です。
面倒だと思わず、10年後、20年後のためにも、マンション総会に参加してみるといいと思います。
総会の雰囲気がなんとなく怪しいと思ったら、
終の棲家(ついのすみか)とは考えず、売却も考えるのも1つの考え方です。
不動産投資をしている区分マンション、自分が住んでおらず貸している場合でも、総会に顔を出した方がいいと思います。
住んでいないため、多少交通費もかかるかもしれませんが、所有している資産に支障がないか?
マンション総会で確認してください。
マンション総会に行く前に行っておくこと
マンション内で何となく挨拶するレベルの居住者ですが、
マンション内の人間関係や傍から見たマンションのこと気になりませんか?
初めてのマンション総会だからこそ、事前調査をしておくといいと思います。