マイホームを建てる夢、一歩目は土地探しから。
しかし、いざ土地を探そうと思っても、どこから手をつければいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
土地を探す過程は、単なる土地の購入以上のものです。
適切な土地を見つけることは、将来の夢や計画を形にする第一歩となります。
今回の記事では、土地の探し方に役立つ基本的な情報から、あまり知られていない裏ワザまでを網羅していきます。
土地探しのプロセスを始める前に、何を期待するか、どのような準備が必要か、そしてどのようにして理想的な土地を見つけることができるのか、その一連の流れを詳しく解説していきましょう。
土地の探し方のコツ:土地の探し方、まず行うこと
希望条件をすべて満たす土地を見つけるのは難しいものです。
そのため、優先順位をつけ、妥協できる部分とできない部分を明確にしておく必要があります。
予算の決定
土地探しを始める前に、まずしっかりと予算を決めましょう。
住宅ローンシミュレーション
銀行や住宅ローン専門会社のシミュレーションツールを活用し、無理のない返済計画を立てましょう。
金利の変動や繰り上げ返済についてもシミュレーションしておくと安心です。
その他諸経費の算出
土地取得費以外にも、以下の費用がかかります。
・登録免許税
・仲介手数料
・建物建築費
・外構工事費
・引越し費用
・不動産取得税
これらの費用をすべて合計し、総予算を把握しましょう。
立地の決定
土地の立地は、生活の質に大きく影響するため、慎重に決める必要があります。
通勤・通学ルートの確認
実際にルートをたどって、所要時間や交通手段を確認しましょう。
混雑状況や駅からの距離なども考慮しましょう。
周辺環境の調査
土地の探し方・土地の選定においては、スーパー、病院、学校などの生活必需施設の有無や距離を確認し、公園や緑地などの憩いの場の存在、騒音や治安の状況、そして将来的な開発計画についても調査することが重要です。
将来のライフプランとの照らし合わせ
土地選びにおいて、将来のライフプランを考慮することは不可欠であり、子供が通う学校区の選定、将来的に介護サービスのアクセスが必要になる可能性、そしてリタイア後の生活スタイルに適した環境を確保することが重要です。
条件の整理
希望する土地の条件を具体的に整理することで、よりスムーズな土地探しを進めることができます。
希望する土地の広さ
建てたい家の大きさや、庭の広さなどを考慮して、必要な土地の広さを決めましょう。
形状
正方形や長方形など、建物を建てる上で理想的な形状を考えましょう。
道路に面した形状も重要です。
日当たり
一日の日当たり時間を確認し、どの部屋に太陽光が当たるかシミュレーションしましょう。
周辺環境
上記の「周辺環境の調査」で確認した内容を具体的に書き出し、優先順位をつけましょう。
土地の探し方:土地探し成功の秘訣
土地の探し方にはさまざまなアプローチが存在します。
不動産会社の利用からインターネット検索、現地訪問まで、それぞれの手法が異なる利点を持っています。
土地の探し方:不動産会社に依頼する
不動産会社に土地探しを依頼することは、多くの利点を持っています。
専門家が市場の動向を理解し、長年にわたって構築したネットワークを通じて、一般には公開されていない物件情報を提供することができます。
また、不動産取引に関する複雑な手続きや法的な問題もサポートしてくれるため、安心して土地探しを進めることができます。
専門家のアドバイスを受けながら、理想の土地の特定、価格交渉、契約の成立までのプロセスをスムーズに進行させることが可能です。
土地の探し方:現場に足を運んで探す
現場に足を運ぶことは、土地探しにおいて非常に重要な手法です。
写真や情報だけでは得られない、土地の実際の状況や地域の雰囲気を直接体感することができます。
訪れることで、土地の地形、日照条件、周囲の建物の状態、アクセスの便利さなど、多角的に評価することが可能になります。
また、地元の住民と交流することで、その地域の治安や開発計画などの貴重な情報を得ることができ、より詳細な土地のリアルな情報を把握することができます。
土地の探し方:インターネットや情報誌で探す
インターネットや情報誌を利用して土地を探す方法は、手軽に多くの選択肢を比較検討できるため、非常に効率的です。
オンラインの土地検索サイトでは、地域、価格、土地の広さなど、さまざまな条件でフィルタリングを行い、希望に合った土地を迅速に見つけることが可能です。
また、不動産情報誌は、地域に密着した情報や、専門家のコラム、市場動向などを提供し、土地探しの参考になります。
これらのツールを活用することで、広範囲の土地情報を効率よく収集し、適切な土地選びを行うことができます。
《主なポータルサイト》
SUUMO (スーモ)
豊富な物件情報、エリアや条件ごとに詳細に検索可能。
HOME’S (ホームズ)
使いやすい検索機能と詳細な物件情報、口コミや評価も充実。
アットホーム
地域密着型の物件情報が豊富で、土地だけでなく住宅も探せます。
土地の探し方:土地検索サイトを利用する
専門の土地検索サイトを利用することで、さまざまなフィルタリングオプションを活用して、希望する条件に合った土地を効率良く探すことができます。
これらのサイトは、位置、面積、価格帯、利用可能なインフラなど、多岐にわたる条件で検索が可能であり、詳細な情報を提供しています。
また、比較機能を用いて複数の土地を並べて検討することができるため、購入を検討している土地の選択肢を広げ、最適な土地を見つけるための決定に役立てることができます。
土地の探しのコツ:訳ありの土地を検索する
訳ありの土地を検索するアプローチは、特殊な事情や小さな欠点を抱える土地を対象にして、それによる価格面でのメリットを活用します。
これらの土地は、法的な制約、地形の問題、アクセスの不便さ、近隣の環境問題など、一般的な市場価値よりも安価で取引されることが多いです。
購入者はこれらの条件を理解し、リスクを評価した上で、大幅に低い価格で土地を購入するチャンスを得ることができます。
この方法は、コストを抑えつつ土地を確保したいと考えている投資家や、特定の問題を解決できる能力を持つ者に適しています。
知らないと損する!土地の探し方・裏ワザ:3選
土地探しは、家づくりにおいて非常に重要な要素です。
しかし、情報が多く、複雑であっても、自分の希望している物件に巡り合えないことも多々あります。
そこで、知らないと損してしまう土地探し”3つの裏ワザ”を詳しく解説します。
1⃣土地の探し方のコツ:ハウスメーカーに依頼する
ハウスメーカー(House Maker)は、不動産会社や地元の実業家が所有する土地や建物を、住宅の建設やリノベーションに使用するために設立された企業です。
ハウスメーカーは、自社で開発中の土地だけでなく、提携している不動産会社から得られる多様な土地情報を持っています。
一般公開されていない未公開物件や、建売住宅の先行販売情報など、幅広い選択肢の中から最適な土地を選ぶことができます。
土地の形状、日当たり、周辺環境など、住宅を建てる上で重要なポイントを熟知しており、専門的な視点から土地選びをサポートしてくれます。
土地購入だけでなく、住宅の設計・施工、さらには資金計画まで、一貫してサポートしてくれるため、初めての家づくりでも安心して進めることができます。
お得なセットプラン
土地と建物の一括購入で、お得なセットプランが用意されている場合もあります。
建売住宅の建設予定地を先行販売している場合があり、早い段階で理想の住まいを手に入れることができます。
人気のエリアの土地
人気のエリアや駅近の土地など、一般的に競争率の高い土地も、ハウスメーカーのネットワークを活用することで、よりスムーズに取得できる可能性があります。
住宅完成後も、アフターサービスが充実しているため、安心して暮らすことができます。
関連ページ:土地なしで注文住宅を建てる流れ
土地購入からハウスメーカー選択、失敗しない家づくりのポイントを徹底解説
2⃣土地の探し方のコツ:空き家物件・古民家を検討する
空き家物件や古民家を検討することは、土地探しの際にコストを抑える一つの方法です。
これらの物件は市場価格よりも安価で提供されることが多く、解体費用を含めても新たに土地を購入するよりもトータルコストを低く抑えることが可能です。
さらに、地方自治体によっては空き家の活用を促進するための補助金や助成金が提供されている場合もあります。
このように、初期投資を抑えつつ、自分の理想とする土地を見つけることができるため、非常に有効な選択肢です。
また、空き家物件や古民家は、不動産市場で流通していない建物や土地も多数あるため、土地探しにおける一風変わったアプローチですが、実は大きなメリットが隠されています。
3⃣土地の探し方のコツ:不動産会社、1社に頼りすぎない
不動産会社一社に頼りすぎないというアプローチは、土地探しにおいて多角的な視点を確保し、より良い選択肢を見つけるために重要です。
異なる不動産会社はそれぞれ独自の物件リストや専門知識を持っており、複数の会社に相談することで、隠れた機会や条件の良い土地を発見することができます。
また、価格交渉や条件の比較においても有利に働くことがあります。
複数の意見や提案を参考にすることで、最終的な判断材料を増やし、より満足のいく土地選びを行うことが可能になります
土地探しでよくある質問Q&A
土地探しについて疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを紹介します。
よくある質問詳細はコチラ土地探しのコツ:記事まとめ
土地探しのコツは、いくつかの裏ワザを知っていると有利です。
まず、不動産情報サイトやSNSを活用して最新の物件情報をチェックし、未公開物件の情報も得られるように信頼できる不動産業者との関係、ハウスメーカーとの人間関係を築くのもおすすめです。
購入予定地の現地調査や近隣の地価調査を行い、法規制も確認してください。
価格交渉も重要ですし、ローンの事前審査を通じて予算を明確にし、専門家のアドバイスを受けることでリスクを最小限に抑えた購入が可能です。
家づくりの流れ:まずは情報収集から
ハウスメーカーと工務店の家づくりの流れにおいて、まずは情報収集が重要です。
【おすすめしたい家づくりの流れ】
家づくりを成功させるための3つのステップは以下になります。
1⃣カタログ一括請求(総合住宅展示場)
まず、総合住宅展示場に足を運び、カタログ一括請求を行いましょう。
総合住宅展示場には、様々なハウスメーカー・工務店が出展しています。
各社のパンフレットやカタログを比較することで、それぞれの強みや特徴を効率的に把握することができます。
日本経済新聞社グループの日本経済社が運営する総合住宅展示場は、大手中堅ハウスメーカーのカタログを一括請求が可能です。
各ハウスメーカーのおすすめのカタログがまとめられているので、建てたい家に合わせてカタログ請求することができます。
大手中堅ハウスメーカーのカタログを一括請求。
アキュラホーム、一条工務店、ウィザースホーム、スウェーデンハウス、住友不動産、住友林業、セキスイハイム、積水ハウス、ダイワハウス、トヨタホーム、富士住建、へーベルハウス、北洲ハウジング、ミサワホーム、三井ホーム、三菱地所ホームなど多数の有名ハウスメーカーから
これから、ゆっくり家づくりを検討したい方の第一歩としてご活用ください。
2⃣コンシェルジュに相談(HOME4U 家づくりのとびら)
カタログ一括請求で集めた情報をもとに、HOME4U 家づくりのとびらのような家づくりコンシェルジュサービスを利用して、専門家に相談しましょう。
家づくりコンシェルジュは、家づくりのプロです。
予算や希望に合ったハウスメーカー・工務店を紹介してくれるだけでなく、間取りや資金計画などのアドバイスもしてくれます。
家づくりのとびらの専任コンシェルジュが、あなたとハウスメーカーの間に入り、疑問・質問・交渉を行ってくれます。
・住みたいエリアの土地選びサポート
・住宅ローン相談
銀行選び:固定金利・変動金利
・各ハウスメーカーへの要望を取りまとめ
専任コンシェルジュ経由で行えるので、忙しい毎日の中でも、効率的に理想を叶えるメーカー選びがサクサクすすみます。
元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。