デリバリートランクの評判・口コミ:激安宅配型トランクルーム

《PR》
デリバリートランクの評判・口コミ:激安宅配型トランクルームのメリット・デメリット、他社との違いは? トランクルーム
《「トランクルーム」「レンタル倉庫」比較》
レンタル収納スペースを探している時、
面倒なのが、
・自分に合った会社はどこなのか?
・近隣のトランクルームはどこになるのか?
・各サイトを確認するのが面倒そこで、活用したいのが日本全国10,000箇所以上の施設を比較できるポータルサイト「JAPANトランクルーム」です。

全国10,000か所のトランクルーム比較・検討
トランクルームの比較・検索サイト
トランクルームの比較はコチラ

  1. デリバリートランク
  2. 『デリバリートランク』とは?
    1. デリバリートランクの特徴:宅配型トランクルーム
    2. デリバリートランクの特徴:月額料金360円〜
    3. デリバリートランクの特徴:東京都だけでなく倉庫を展開
  3. デリバリートランクを利用するメリット
    1. デリバリートランクのメリット:専用箱を利用する必要ない
    2. デリバリートランクのメリット:荷物1個単位から利用が可能
    3. デリバリートランクのメリット:上限10万円の補償保険付
    4. デリバリートランクのメリット:入出庫手数料は不要
  4. デリバリートランクを利用するデメリット
    1. デリバリートランクのデメリット:結果的に割高になりかねない全国に対応していない
    2. デリバリートランクのデメリット:少量個別課金タイプの配送料は自己負担
    3. デリバリートランクのデメリット:訪問入庫・出庫は手数料がかかる
    4. デリバリートランクのデメリット:全国に対応していない
    5. デリバリートランクのデメリット:土日・祝祭日は休み
  5. デリバリートランクの口コミ・評判
    1. デリバリートランクの口コミ評判:今では約3分の1になりました。
    2. デリバリートランクの口コミ評判:主人のゴルフバッグを
    3. デリバリートランクの口コミ評判:本格的な大型業務用倉庫
    4. デリバリートランクの口コミ評判:車で運んで、倉庫の屋外駐車場に荷物を・・から解放
  6. デリバリートランクに関するよくある質問を解説
    1. よくある質問:途中で解約する場合の手続きは?
    2. よくある質問:預け入れができない物品について
    3. よくある質問:料金支払いが遅れたら?
  7. デリバリートランク:記事まとめ
    1. デリバリートランク利用の流れ
    2. 運営会社・会社情報:株式会社丸山エンジニアリング

デリバリートランク

デリバリートランクの宅配型トランクルームってどう?

月々360円~ってホント?

デリバリートランクの口コミや評判を確認したい!

利用時のデメリットや注意点は?

近年、収納スペースの確保が難しい現代において、宅配型トランクルームが注目を集めています。

自宅にいながら、手軽に荷物を預けられる点が大きな魅力です。

宅配業者が自宅まで集荷・配送してくれるため、わざわざトランクルームまで足を運ぶ必要がないという点が、忙しい現代人にとっては非常に便利です。

しかし、宅配型トランクルームには、料金体系やサービス内容が会社によって大きく異なるという特徴もあります。

頻繁に出し入れする場合は追加料金が発生したり、預けられる荷物に制限があったりと、注意すべき点もいくつか存在します。

今回ご紹介するデリバリートランクは、そんな宅配型トランクルームの中でも、特に料金の安さが魅力のサービスです。

「激安」を謳うだけあり、他のサービスと比較しても圧倒的に低価格で利用できるケースが多いと言われています。

宅配型トランクルームなら
・月360円からの格安料金
・入出庫手数料は不要
・定額タイプなら初年度入庫時配送料が 1万円まで無料
>>デリバリートランク公式サイトへ

『デリバリートランク』とは?

大切な思い出の品を保管したいけど、自宅にスペースがない

季節ものの衣類を収納する場所が欲しい

――そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。従来のトランクルームは、自宅から離れた場所にあり、荷物の出し入れに手間がかかるという点が課題でした。

デリバリートランクは、そんなトランクルームの課題を解決する画期的なサービスです。

自宅にいながら、手軽に荷物を預けられるという点が大きな魅力です。

宅配業者を通じて、自宅まで集荷・配送してくれるため、わざわざトランクルームまで足を運ぶ必要はありません。

まるで自宅のクローゼットの延長のような感覚で、様々なものを預けることができます。

デリバリートランクの特徴:宅配型トランクルーム

『デリバリートランク』の最大の特徴は、従来の倉庫型トランクルームとは異なり、自宅から出ることなく簡単に利用できる点です。

宅配型トランクルームサービスは、自宅で荷物を準備して送るだけで、倉庫に預ける手間を省けます。

配送業者が荷物を自宅まで取りに来て、指定された倉庫に保管します。

わざわざ倉庫まで足を運ぶことなく、便利に利用でき、忙しい現代人にとって、手間を省ける点は非常に魅力的です。

デリバリートランクの特徴:月額料金360円〜

『デリバリートランク』は、月額料金が360円からと非常にリーズナブルな価格で提供されており、長期間の利用にも負担が少なく、コストパフォーマンスに優れています。

この低価格は、荷物を預けるためのコストを最小限に抑えることができるため、特に収納スペースが足りないが、あまりお金をかけたくないという人にとって非常に魅力的です。

デリバリートランクの特徴:東京都だけでなく倉庫を展開

『デリバリートランク』は東京都だけでなく、神奈川県、埼玉県、宮城県、愛知県、大阪府、福岡県など、全国各地に展開しています。

多くの地域で便利に利用できるサービスとなっており、都市部を中心に広がる需要に応えています。

また、複数の都道府県でサービスを提供しているため、引越しや出張、季節物の収納など、多様なニーズに柔軟に対応可能です。

エリアが広がることで、より多くの人々に利便性を提供することができ、都市部以外でもサービスを利用することが可能です。

デリバリートランクを利用するメリット

『デリバリートランク』のメリットは、その使い勝手の良さとコストパフォーマンスの高さにあります。

倉庫型トランクルームと異なり、荷物を自宅からそのまま送ることができるため、移動の手間や時間が大幅に削減されます。

デリバリートランクのメリット:専用箱を利用する必要ない

『デリバリートランク』では、専用のトランクケースを購入する必要がありません。

従来のトランクルームサービスでは、収納用のケースやボックスを購入したり、指定された形式で荷物を送る必要がありますが、デリバリートランクはそのような制約をなくし、家庭にある箱や袋を使用して荷物を収納できるため、余計な出費や手間を省くことができます。

デリバリートランクのメリット:荷物1個単位から利用が可能

デリバリートランクでは、荷物を1個単位で預けることができるため、少量の荷物でも手軽に収納できます。

大きなトランクルームを借りる必要がなく、必要最小限のスペースを効率的に利用することが可能です。

引越しの際や一時的な保管場所を探している場合など、状況に応じて柔軟に対応できます。

デリバリートランクのメリット:上限10万円の補償保険付

万が一、荷物に損害が発生した場合にも安心の補償制度が整っています。

デリバリートランクには、荷物1個あたり最大10万円の補償保険が付いているため、万が一のトラブル時でも迅速に対応してもらえる安心感があります。

大切な荷物を預ける際の不安を軽減し、より安心して利用できるサービスです。

デリバリートランクのメリット:入出庫手数料は不要

通常、トランクルームを利用する場合、入庫や出庫の際に手数料が発生することがあります。

しかし、『デリバリートランク』ではそのような手数料が一切かからず、無駄なコストを省けます。

>>トランクルームの申し込みはコチラ

デリバリートランクを利用するデメリット

『デリバリートランク』は便利でコストパフォーマンスの高いサービスですが、いくつかのデメリットも存在します。

例えば、荷物を送る際に配送業者のスケジュールに依存するため、急な引き取りや配送には柔軟性に欠ける場合があります。

また、荷物の大きさや種類によっては、料金が変わるなど、利用する際には注意が必要です。

デリバリートランクのデメリット:結果的に割高になりかねない全国に対応していない

デリバリートランクの少量個別課金タイプ保管料は、1リットルあたり月額3.6円という料金設定、100リットル未満の荷物の場合、最低料金として月額360円が設定されています。

このため、荷物の量によっては、思ったよりも高くついてしまうことがあります。

デリバリートランク

アイテム 容量 月額料金 算出方法
スーツケース 135L 486円 135L × 3.6円
衣装ケース(2個) 111L×2 798円 111L × 3.6円 × 2
ヒーター(72人) 100L 360円 100L以下
段ボール箱 59L 360円 100L以下
宅配料金 1,233円 宅配会社に異なる料金
合計料金 3,045円 合計金額

>>見積もりツールで料金を確認する

デリバリートランクのデメリット:少量個別課金タイプの配送料は自己負担

デリバリートランクでは、少量個別課金タイプの場合、配送料が自己負担となります。

少量の荷物でも配送料がかかるため、コスト面で不便を感じる場合があります。

特に頻繁に荷物を送り出す必要がある場合は、この費用が積み重なり、全体的なコストが高くなってしまうことがあります。

デリバリートランクのデメリット:訪問入庫・出庫は手数料がかかる

訪問入庫や出庫サービスを利用する際には、1梱包あたり1,000円の手数料がかかります。

この手数料は、指定倉庫を自分で訪問して物品を預け入れる場合や取り出す場合に適用されるため、手数料を抑えたい場合は訪問を避けて宅配便を利用する必要があります。

デリバリートランクのデメリット:全国に対応していない

デリバリートランクは、東京都以外のエリアでもサービスを提供されていますが、全国規模で対応しているわけではありません。

遠方の地域に住んでいる場合、サービスが利用できない可能性があり、利便性の面で制限を感じることがあります。

デリバリートランクのデメリット:土日・祝祭日は休み

デリバリートランクは、提携倉庫が休業のため、土日・祝祭日は対応していません。

デリバリートランクの口コミ・評判

デリバリートランクについて、1番気になるのは、口コミや評判だと思います。

インターネット、Googleクチコミ、SNS:X(旧Twitter)やInstagram、Facebook(ツィッターやインスタグラム、フェイスブック)などの内容を確認し、良い感想・悪い口コミ・怪しいなどを探しました。

公式サイトにお客様の声(体験談・口コミ)が記載されていたので掲載内容を紹介します。

デリバリートランク メリット・デメリット

デリバリートランクの口コミ評判:今では約3分の1になりました。

とっても形の不規則な、なんだがゆがみ易い感じの扇風機を、そのまま佐川急便でもって行ってくれました。
やったー!4台もあったので、じゃまでじゃまで。これで保管用の段ボール箱と発砲スチロールもさようなら!
しかもしかも 料金が安いんです。前は 月々9,600円払っていたのが、今では約3分の1になりました。
すっかり気に入って、季節ごとの入れ替えをしながら使っています。
東京都:匿名希望さん

デリバリートランク 口コミ評判

デリバリートランクの口コミ評判:主人のゴルフバッグを

主人のゴルフバッグ。普段はとっても邪魔・・・。
主人に反対されるかと思ったら、倉庫から直接ゴルフ場へ移動させられることが分かり、かえって喜ばれちゃいました!
それからスーツケースも。海外旅行は数年に1回だものねえ。
アルバムや本類、娘達が大学の寮に行ったので、子供部屋も整理整頓。
納戸みたいにしちゃっていた子供部屋を頑張って整理したら、とっても綺麗になりました。
神奈川県横浜市:匿名希望さん

デリバリートランク 宅配型トランクルーム

デリバリートランクの口コミ評判:本格的な大型業務用倉庫

私も以前は、家の近くに賃貸型のトランクルームを借りていたんです。
・・・が、とにかく、荷物の出し入れが苦痛だったんです。
車まで運んで乗せて、運転して移動して、荷物を降ろして、自分のルームまでまた運んで、更に、一旦、通路に置いて、ルームの中にスペースを確保してから、ようやく収納完了。もう、うんざり・・・。
そんな時、たまたま知り合いからの紹介で見つけたんです。
『荷物を一切運ばなくてよいトランクルーム』 を!
宅配業者を呼んだら、そのまま持って行ってくれる。「なんという幸せ!!・・・・・」
しかも、行先は、本格的な大型業務用倉庫。
必要になったら、必要になった荷物だけを、いつでも、取り寄せられるんですもの。
神奈川県:匿名希望さん

デリバリートランク 割高

デリバリートランクの口コミ評判:車で運んで、倉庫の屋外駐車場に荷物を・・から解放

今まで、近所の倉庫でカートに入れて預けるサービスを利用していましたが、車で運んで、倉庫の屋外駐車場に荷物を広げて出し入れするのがとても嫌でした。
このサービスは本当にありがたいです。おまけに保管料も安くなったし!
東京都練馬区:F みかさん 50代主婦

デリバリートランクに関するよくある質問を解説

デリバリートランクについて疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを公式サイトから抜粋し紹介します。

よくある質問詳細はコチラ

デリバリートランク:記事まとめ

デリバリートランクは、荷物の保管や管理を効率的に行える便利なサービスです。

特に、容量や料金、保管の期間などに柔軟なプランを提供しており、個別のニーズに対応しています。

デリバリートランクを利用することで、家の中でのスペースを有効に活用できるだけでなく、安心して荷物を預けることができます。

デリバリートランク利用の流れ

契約申し込み
利用規約に同意の上、申し込みフォームにお客様の氏名・住所・クレジットカード情報などを記入して送信します。

契約設定
受け入れ保管倉庫を選定致します。

身分証明書等の画像登録
必要書類をマイページに画像登録します。

契約手続き完了の案内
必要書類のご登録確認後、通常、2~3時間で契約手続き完了案内が送られます。

物品預け入れ予約
会員ID取得後、マイページにて、「物品預入予約」を行います。

宅配便で倉庫に送る
「予約承諾回答」に記載の案内に従い、所定の倉庫まで荷物を送ります。

保管完了・保管料の案内
物品が倉庫に到着し、保管が完了したことが知らされます。
同時に倉庫側で行う採寸の結果と保管料についても案内します。

クレジットカードに毎月請求
申し込み時に登録されたクレジットカードに、毎月10日、翌月分ご利用料金が課金されます。

宅配型トランクルームなら
・月360円からの格安料金
・入出庫手数料は不要
・定額タイプなら初年度入庫時配送料が 1万円まで無料
>>デリバリートランク公式サイトへ

運営会社・会社情報:株式会社丸山エンジニアリング

項目 内容
会社名 株式会社丸山エンジニアリング (株式会社リアルテックスに変更予定)
所在地 東京都千代田区二番町9-3TB麹町1F
TEL 050-6877-5883
設立 1964年2月1日
事業内容 全国のオフィス・マンション・商業施設・倉庫等の賃貸用不動産を対象とした以下の事業
サブリース事業 オーナーから不動産を一括で借り上げ、個別のテナントへ転貸
建築マネジメント事業 入札・業者選定マネジメント後の責任請負事業
コンサルティング 最有効活用方法の提案、資金調達、節税、相続対策等
倉庫活性化事業 宅配便を利用したデリバリートランク事業

>>デリバリートランク公式サイトへ