農業をはじめる.JP
広大な自然の中で、自分の手で何かを作り出す。
農業は、そんな夢を叶えるための素晴らしい選択肢の一つです。
新鮮な空気、穏やかな時間の流れ、そして大地との繋がり。
農業は、私たちに多くの喜びと学びを与えてくれます。
地方移住や農業を検討している方には
「どこから始めたら良いのか」
「どんな情報があるのか」
と悩んでいるのではないでしょうか。
そんな方々にぜひ知っていただきたいのが、「農業をはじめる.JP」です。
「農業をはじめる.JP」は、全国新規就農相談センターが運営する、農業への挑戦をサポートする総合的な情報サイトです。
農業を始めるための第一歩から、実際に農業を始めるまでのプロセス、そして農業経営に関するさまざまな情報まで、幅広く網羅しています。
本記事では、農業をはじめる.JPのサービスの特徴、活用するメリット・デメリット、利用者の口コミ・体験談、またよくある質問まで徹底解説します。
農業をはじめる.JPとは?
「農業をはじめる.JP」は、農業を職業として始めたい方向けのポータルサイトです。
就農に必要な情報が一元的に閲覧でき、農業の基礎から実践までのさまざまなステップに対応した支援を提供しています。
就農を知る
農業に関する基本情報や生活の知識
体験する
実際の農業体験や研修の機会
相談する
専門家や経験者からのアドバイス
研修/学ぶ
農業技術やビジネス運営に関する研修
求人情報
農業関連の求人情報
支援情報
補助金や支援プログラムの情報
これらの情報を活用して、より具体的で効果的な就農の準備が可能です。
農業をはじめる.JP:就農を知る
農業は、単に作物を育てるだけでなく、その先にはさまざまな可能性が広がっています。
「就農」という言葉を耳にした時、あなたはどんな農業を想像しますか?
農業には多様な作業が関連しており、種まき、育成、収穫だけでなく、製品の加工や販売、マーケティング、地域との協働作業、経営戦略の立案まで幅広くカバーしていましす。
農業をはじめる.JPでは、
・農業参入、農業法人設立を検討中の方が読んでおきたい書籍3選
・先輩就農者に聞く、農業のはじめかた
・農業の収入って?独立就農の所得、雇用就農の給料をチェック
・農家の働き方って?一日のスケジュールを聞いてみた
などを就農に関わる情報を紹介しています。
農業をはじめる.JP:農業体験
農業に興味がある方々には、まず農業体験を推奨します。
農業体験は、農業を職業として考えている方にとって、特に重要です。
農林水産省が支援する農業インターンシップや、農業大学校・専門学校での短期研修プログラム、また自治体やJA(農業協同組合)、民間企業も多様な農業体験の機会を提供しており、これらのプログラムを通じて、実際の農業現場を体験することができます。
実際に土を触り、作物を育てる体験を通じて、自分が思い描く農業のイメージと実際の農業とのギャップを理解し、その上で就農を決定するための重要なステップとなります。
「農業をはじめる.JP」では、農業に興味がある方々が直接体験を通じて学べる多様なプログラムを提供しています。
地方日帰り現地見学ツアー
地方の農業現場を訪れ、実際の農業作業や地域の風土を体験することができるツアーです。
農業就業体験
農家や農業関連企業での短期間の就業を体験し、農業の仕事内容や日常を実際に体験することができます。
事前申込制でのおためし地域おこし協力隊
地域おこしに興味がある方が実際に地域に滞在し、地域活動に参加することで、地方創生の現場を体験します。
半農半X=アグリケーション体験
農業と他の職業を組み合わせたライフスタイルを体験できるプログラムで、持続可能な生活スタイルの可能性を探ります。
移住と就農をテーマにした移住体験ツアー
移住に興味がある方が、実際に移住先となる地域を訪れ、農業含む地域の生活を体験するツアーです。
参考ページ
はじめての移住応援サイト「いいかも地方暮らし」
見学&体験バスツアー
グループで農業地域を訪れ、さまざまな農業体験をしながら学ぶことができるツアーです。
農業体験を通して、農業の基礎知識、体力的な経験、人とのつながりなど、あなたはさまざまなことを得ることができます。
参考ページ:農業を体験するステップ
農業をはじめる.JP:相談する
「農業を仕事にしたいけれど、どこから始めたら良いかわからない」
「自分に合った農業のスタイルってなんだろう?」
そんな疑問をお持ちのあなたへ、農業をはじめる.JPは、就農相談の窓口を紹介しています。
就農相談のステップには、個別の相談窓口として設置されている全国新規就農相談センターと、都道府県ごとに設置されている新規就農相談窓口があります。
これらの窓口では、専門の相談員が農業に関するさまざまな質問に答え、具体的な就農方法や支援策を提案してくれます。
加えて、就農イベントは全国各地の都道府県、市町村、JAなどが主催し、実際に農業を行っている農家や専門家が参加することで、リアルな体験談やアドバイスを直接聞くことができます。
これらのイベントでは、参加者が具体的な就農のイメージを持ちやすくなるよう、地域の情報提供や個別相談の機会も提供されています。
全国新規就農相談センター
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 東京都千代田区二番町9-8 中央労働基準協会ビル2F |
交通 | JR四ッ谷駅より徒歩8分<br>東京メトロ有楽町線麹町駅より徒歩4分 |
相談日 | 月曜~金曜(土・日・祝祭日を除く) |
相談時間 | 午前10時~午後5時<br>(相談開始は基本、午前10時・午後1時・午後3時の3枠) |
予約 | 事前電話予約制 |
相談方法 | 対面相談・オンライン相談 (Zoom)・メール・電話 |
電話番号 | 03-6910-1133 |
農業をはじめる.JP:研修/学ぶ
農業に興味がある人や、農業を仕事にしたい人にとって、就農相談の次のハードルは具体的な研修や実地体験の機会を見つけることです。
農業に関する基本的な知識を得た後、実際の農場での作業体験や専門的な研修を受けることが、成功的な就農への重要なステップになります。
農業をはじめる.JPの研修/学ぶページでは、
農業大学校の研修プログラム、地方自治体やJAが提供する短期間のインターンシップ、または農業法人での実務経験など、さまざまなオプションから選択可能です。
農業の日々の業務と季節に応じた作業のリアリティを学び、自分に合った農業スタイルを確認することができます。
・就農希望者向け☆2年間の実習研修【現地説明会あり】
・がんばる新農業人支援事業(地域受入型・農業法人受入型)研修生 募集
・新規就農希望者向けバスツアーを開催
・ちょこっと農業を体験してみませんか?「令和6年短期農業インターン受入事業」研修生募集中
・農業就転職イベント 『就農会議2025』オンライン
各市町村や民間企業での研修情報や就農をした方々の体験談を掲載しています。
農業をはじめる.JP:求人情報
これらの点を具体的にイメージすることで、求人検索を効率的におこなうことができます。
農業をはじめる.JPでは、
・新規就農相談センター
・ハローワーク、都道府県の求人情報
・JA・民間求人会社の求人情報サイト
・希望の求人情報がない場合、就農相談窓口に相談
求人情報を検索するためのアドバイスや、求人情報を検索するためのツールを提供しています。
求人情報を探す際は、複数の方法を組み合わせることで、より多くの情報を得ることができます。焦らず、じっくりと自分に合った求人を見つけてください。
農業をはじめる.JP:支援情報
農業をはじめる.JPは、新規就農者に対して広範囲の支援を提供しています。
研修プログラムの紹介、資金援助の情報、農地や空き家の紹介サービス。
具体的には、ウェブサイト上でアクセス可能なデータベースを通じて、全国の農業関連の求人情報や研修情報が検索できるようになっています。
また、就農に関する無料の相談を受け付ける窓口も設けられており、専門の相談員が一対一で具体的なアドバイスを提供しています。
さらに、地方自治体やJA、民間企業と連携し、新規就農者が必要とする各種支援情報を一元的に提供することで、スムーズな就農準備と移行をサポートしています。
・自治体の支援情報
・国の新規就農支援施策
・JAグループの新規就農支援
・空き家を探す
(空き家・空き地バンクHP)
・移住情報
など、利用できる支援情報も掲載されてます。
農業をはじめる.JPのメリット・デメリット
農業をはじめる.JPは、新規就農を検討している方にとって、まさに頼れるパートナーと言えるでしょう。
農業をはじめる.JPのメリット:情報の一元化
新規就農者が必要とするあらゆる情報が一か所で入手可能であり、求人、研修、支援制度などを幅広くカバーしています。
農業をはじめる.JPのメリット:専門の相談支援
経験豊富な相談員が個別の相談に応じてアドバイスを提供し、就農計画の具体化を支援してくれます。
農業をはじめる.JPのメリット:地域との連携
地方自治体やJAなどとの連携により、地域特有の情報や支援が提供され、就農地選びにも役立ちます。
農業をはじめる.JPのメリット:多様な視点
農業の技術的な面だけでなく、経営面や生活面など、多角的な視点から相談に乗ってもらえます。
農業をはじめる.JPのデメリット:情報の過多
膨大な情報量が初心者にとっては、必要な情報を見つけるのが難しい場合があります。
何から手をつけていいか迷うことがあるかもしれません。
農業をはじめる.JPのデメリット:自己責任
サイトの情報はあくまで参考であり、最終的な判断は自分でおこなう必要があります。
農業は自然相手の仕事であり、必ずしも成功が保証されるわけではありません。
農業をはじめる.JPの口コミ・評判・体験談
農業をはじめる.JPのについて、1番気になるのは、利用した人の口コミや評判だと思います。
インターネット、Googleクチコミ、SNS:X(旧Twitter)やInstagram、Facebook(ツィッターやインスタグラム、フェイスブック)などの内容を確認し、良い感想・悪い口コミ・怪しいなどを探しました。
公式サイトに「リアル」ストーリー(体験談:就農を考えている人へのメッセージ)が記載されていたので掲載内容を紹介します。
農業をはじめる.JP 体験談:小田原の休耕田で里芋づくりに挑む。
農園所在地:神奈川県小田原市
就農年数:3年目 2022年就農
生産:里芋、梅
農業には何かを育てることが好きな人、作物の成長に喜びを感じる人が向いていると思います。でも、それ以上に大切なのが、人とのつながりです。農業は一人では成り立ちません。農業者にとって、情報発信はますます重要になっていくでしょう。もし、情報発信が苦手なら、S N Sにその日の畑の写真を1枚投稿するだけでもいい。まずは簡単なことから始めましょう。
情報発信によって、取引先やお客様に存在を知ってもらえるだけでなく、販路拡大にもつながります。さらに、自分一人では難しい加工品開発に協力してくれる企業や仲間にも出会いやすくなります。そのためにも、自分がどのような人間で、どんなことをしているのかをインターネット上にまとめておくことをおすすめします。
また、これまでの自分のキャリアはどんなものでも必ず農業の役に立ちます。前職で培った経験やスキルは、農業者としての困難を乗り越えていく際の支えになるはずです。過去の経験で得た自分の強みを農業の世界でも活かしてほしいと思います。
詳細はコチラ
農業をはじめる.JP 体験談:野菜を作るだけに留まらない
農園所在地:北海道富良野市
就農年数:4年目 2020年就農
生産:ミニトマト、アスパラガス
「仕事は好きじゃないとできないから、農業に向いているかどうかをよく見極める必要があります。職業としてやるなら、スローライフを求めるだけでは難しいかもしれません。“起業する”という気持ちが必要だと思います」(享明さん)
「夫婦で就農する場合は、夫婦間のコミュニケーションが最も重要だと思います。共同経営者になりますから、家庭での顔とは違う仕事の顔も互いに理解する必要があります。ラジオをやっているのも夫婦間のコミュニケーションツールとしての役割があるからです。夫婦関係が崩れたら、好きな農業も好きじゃなくなる。譲り合い、相手の話をよく聞き、お互いを思いやれる気持ちが欠かせません。
すべては“人対人”だとつくづく思います。1人で就農されたとしても、地域や卸先など、何をするにしても相手がいます。時には自分の考えと相手の考えがぶつかることもあるでしょう。そんな時こそ、本来の目標に立ち返り、相手の意見に耳を傾けることも必要だと思います」(麻美さん)
詳細はコチラ
農業をはじめる.JP 体験談:移住して叶えた10年越しの農業の夢!
農園所在地:兵庫県洲本市
就農年数:5年目 2019年就農
生産:純国産鶏「岡崎おうはん」と青い卵を産む「岡崎アロウカナ」の鶏卵、葉玉ねぎ、新玉ねぎ、グリーンピース、加工用トマト、じゃがいも、生落花生などを無農薬で栽培
「就農の動機は人それぞれですが、自分がどんな農業をしたいのか、明確なビジョンを持つことが大事だと思います。そして地域の特性を知ること。自分の知識だけではなく、地域に蓄積された独特の知恵や方法を学び、自分の農業に発展させることが重要だと思います」
詳細はコチラ
農業、始めてみませんか?
「仕事にしたい!」と思ったかたに役立つ「農業をはじめる.JP」のHPをご紹介!
BS朝日「ビビるとさくらとトモに深掘り!知るトビラ」の番組内お知らせコーナー「サキドリ情報便!」
6月24日(金)よる6時20分頃~https://t.co/8G2Eelv7SC pic.twitter.com/ee9T3dmrvX— 政府広報オンライン (@gov_online) June 24, 2022
よくある質問:疑問・悩み・不安を解決・注意点
農業をはじめる.JPについて疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを公式サイトから抜粋し紹介します。
よくある質問詳細はコチラ記事まとめ:農業をはじめる.JP
「農業をはじめる.JP」は、これから農業を始めたい方々にとって貴重なリソースを提供しています。
情報の提供だけでなく、具体的な支援や研修プログラム、就農相談やネットワーキングの機会も豊富に用意されています。
新規就農者が直面する多くの課題に対応するための一歩を踏み出すためのサポートを受けることができます。
農業の夢を現実に変えたいと考えている方は、ぜひ「農業をはじめる.JP」を活用してみてください。
《参考サイト》
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 一般社団法人 全国農業会議所 |
所在地 | 〒102-0084 東京都千代田区二番町9-8 |
公式サイト | https://www.be-farmer.jp/ |
一般社団法人全国農業会議所は、広く農業・農業者の立場を代表し、農業の健全な発展を図る全国組織です。