海外在住者必見!海外赴任中の家の売却:非居住者が不動産売却をする方法、源泉徴収や税金、マンションを売る時の注意点を解説

《PR》

不動産業界転職!今の給料に満足ですか?
不動産転職を成功させるためのエージェントの選び方

海外在住者必見!海外赴任時の家の売却、日本の不動産売却のメリットとデメリット、手順と注意点 不動産売却
2024年:不動産ニュース
新築マンションの平均価格は
バブル期を越えるほど勢いのあるのが今の不動産市況です。
不動産を所有している方にとって、
数十年ぶりに資産と本気で向き合える絶好のタイミングです。


参考:新築マンション平均価格

査定する多くの方が、買った時より高い査定額を受けています。
住宅ローン返済を差し引きすると、2,000万円以上のキャッシュが残る計算も方、多数・・・。

ただ、住宅ローン金利上昇、増税傾向、中東情勢・ウクライナ戦争・資源高・インフレ、台湾有事・・

昨年8月には、日経平均が激下げ、
ブラックマンデー以来の下げ幅2216円を記録
8月5日、一時4600円超下落
・そして石破政権、増税・利上げ・・・・
近年稀に見るネガティブ要素も無視できません。

不動産市況に影響がでてもおかしくない状況ですが、
それでも、高値推移が今の状況です。

海外投資家の買い意欲が高い!
逆に日本人は高騰で手が出しにくいw
マネーゲーム化されている側面もあります。

そのため、
とりあえず、家の価値を確認したい方
住宅ローン返済の心配がある方
今すぐキャッシュが必要な方(家を担保に)
売却益を株式投資に移行したい方
など様々な方が、家の査定を行い、
今後の方向性・選択肢を広げています。

 

無料で相場の確認をするなら

ソニーグループのSRE不動産なら

  • 不動産AI査定
  • 相談できるコンシェルジュ

AIによる不動産査定なら、人の意思が入らない質の高い査定額説明書類を確認することが可能です。
*査定だけでなら、査定員が家に来ることなく査定可能

SRE不動産 おすすめ

登録は、シミュレーション形式ではなく、お問合せフォームに送信するだけ
東京都神奈川県千葉県埼玉県大阪府兵庫県京都府奈良県

その他のエリアの方は、コチラ
*大手6社一括査定サイト”すまいValue”を紹介します


 

海外赴任 不動産売却方法 日本の家を売る・賃貸物件を売却

海外赴任はサラリーマンの1つのステイタス、人によっては憧れの経験かもしれませんが、その一方でさまざまな課題があります。

例えば、不動産の売却は、海外赴任者にとって大きな悩みの一つです。

海外にいる間、日本の自宅を持ち続けることは、管理の手間やコストがかかります。

一方で、売却することで発生する税金や、手続きの煩雑さも考慮するポイントです。

この記事では、海外在住者が日本の不動産を売却する際の手続き、必要書類、税金、メリットとデメリット、そしてよくある質問について解説します。

海外在住者とは?

海外在住者とは、日本以外の国に住んでいる人を指しますが、
所得税法では、「日本に住所がなく、海外在住が1年以上の人」を海外在住者・(日本)非居住者と定義しています。
参考:居住者・非居住者の判定(国税庁)

【重要】非居住者が不動産売却をおこなう場合 不動産売買をおこなう際の流れ・確定申告

《不動産売却の手続き》
海外在住者が日本の家を売却する際の手続き・非居住者が不動産を売る時の流れは以下の通りです。

  1. 仲介する不動産会社の選定
    まず、信頼できる不動産会社を選びます。
    インターネットでの検索や、知人の紹介が参考になります。
    また、不動産会社によっては、海外在住者への対応実績があるところもありますので、事前に確認します。
  2. 不動産の査定
    選んだ不動産会社に、物件の査定を依頼します。
    査定は、の立地、築年数、広さ、周辺の相場などを考慮して、不動産会社が行います。
  3. 売却価格の設定
    査定結果をもとに、売却価格を設定します。
    この際、不動産会社のアドバイスを受けながら、適正な価格を設定がおすすめです。
  4. 売却活動の開始
    不動産会社に依頼し、売却活動を開始します。
    不動産会社は、広告を出したり、買主を探したりします。
  5. 売買契約
    買主が見つかったら、売主とともに売買契約を結びます。
    契約時には、契約金(通常、物件価格の5%~10%)が支払われます。
  6. 決済
    契約から1~2ヶ月後、決済が行われます。
    この際、残金が支払われ、物件の所有権(不動産の所有権移転登記)が移転します。
  7. 引き渡し
    決済が完了したら、物件の引き渡しを行います。
  8. 確定申告
    売却によって得た利益に対して、必要な税金を支払うための確定申告を行います。

もし、住宅ローンの契約がある場合、購入代金で住宅ローンの返済、抵当権抹消の手続きを行います

必要な書類 代理権限委任状・在留証明書・署名証明書

【必要な書類】
海外在住での不動産売買には、通常の不動産売却に書類(パスポート・戸籍謄(抄)本)に加え、以下の特有の書類が必要です。

  • 代理権限委任状: 売却手続きの代行を司法書士などに依頼するための委任状。
  • 在留証明書: 海外での住所を証明する書類。住民票の変わりのようなものです
  • 署名証明書(サイン証明書): 日本における印鑑証明の代わりとなる書類。
また、海外在住者は、直接自分で売却手続きをおこなうことができません。
そのため、司法書士など法律の専門家を代理人として選任し、売却手続きの代行を依頼する必要があります。

海外赴任 不動産売却

海外赴任中の不動産売却:税金と源泉徴収

日本の法人の海外支店などに1年以上の予定で勤務する給与所得者は、一般的には、日本国内に住所を有しない者と推定され、所得税法上の非居住者となります。

非居住者は、その所得のうち日本の国内で発生したもの(国内源泉所得)についてのみ日本の所得税が課税されることから、非居住者が日本国内にある不動産を売却したときの所得に対しては、日本で所得税が課税されることとなります。

不動産売却したときの所得は譲渡所得とされ、原則として確定申告が必要です。

譲渡所得の金額の計算方法は、居住者の場合と同様です。

また、非居住者が国内にある土地等の不動産を売却して受け取る譲渡対価は、原則として、10.21パーセント(所得税10パーセント、復興特別所得税0.21パーセント)の税率で源泉徴収されますが、還付を受けるための申告をおこなうこともできます。

ただし、その譲渡対価が1億円以下で、その土地等を購入した人が自己またはその親族の居住用に購入した時は、源泉徴収されません。
参考:海外勤務中に不動産を売却した場合

源泉徴収とは?

源泉徴収とは、1年間の所得が確定する前に、収入があった時点で見込みの所得税を事前納付する制度です。

上記を要約すると通常、不動産売却では源泉徴収は不要ですが、非居住者による不動産売却では、特定の条件に該当する場合、源泉徴収が必要となります。

非居住者による不動産売却では、以下の条件に該当する時は源泉徴収(税率10.21%)が必要となります。

  • 買主が個人ではない場合(法人の場合)
  • 買主本人、または6親等以内の親族の居住用ではない場合
  • 買取価格が1億円超の場合

源泉徴収を行った場合、
売却の翌年2月16日から3月15日に、「非居住者等に支払われる不動産譲受けの対価の支払調書」を提出して確定申告を行ます。

この際、以下の点に注意が必要です。
・申告期限: 2月16日から3月15日までに、税務署に確定申告をおこなう必要があります。
・申告書類: 「非居住者等に支払われる不動産譲受けの対価の支払調書」のほか、売却に関連する書類(売買契約書、源泉徴収税額の領収書など)が必要です。

税理士への相談・費用

税金については個人でおこなうと難しい部分もあるため、専門家である税理士へ相談・依頼すると安心です。

税理士には、以下のような役割があります。

税金の計算
売却によって得た利益に対して、どれくらいの税金がかかるのかを計算してくれます。
確定申告の代行
確定申告の手続きを代行してくれます。
税金のアドバイス
税金に関連するアドバイス(絶税等)を提供してくれます。

海外赴任者の不動産・マンション売却のメリットとデメリット

海外赴任・海外在住者が日本の不動産を売却するメリットは以下の通りです。

資産の有効活用
不動産を持っているだけでは、管理費や固定資産税などのコストがかかります。
売却することで、これらのコストを削減し、資産を有効活用することができます。
現金化
不動産売却することで、資産を現金化することができます。
海外での生活資金や、新たな投資資金として利用することができます。
税金の節約
不動産を売却することで、固定資産税や都市計画税などの支払いがなくなります。

デメリット
一方で、海外在住者が日本の不動産を売却するデメリットもあります。

手続きの煩雑さ
海外在住者の場合、通常の不動産売買よりも手続きが煩雑になります。特に、代理人の選任や、必要な書類の準備が重要です。
税金の負担
売却によって得た利益に対して、所得税や住民税がかかります。また、特定の条件に該当する場合、源泉徴収が必要となります。

注意点 代理人の選任・代理権限委任状など

海外在住者が日本の不動産を売却する際の注意点は以下の通りです。

  • 代理人の選任
    信頼できる代理人(不動産会社の仲介・司法書士)を選ぶことが重要です。
    代理人は、売却活動の代行、契約の代行、物件の引き渡しの代行など、多くの役割を果たします。
  • 税金の確認
    売却によって発生する税を事前に確認しましょう。
    必要に応じて、税理士に相談することも考えましょう。
  • 書類の準備
    代理権限委任状、在留証明書、署名証明書など、海外在住者の不動産売却に必要な書類を準備しましょう。

海外赴任時の不動産売却:おすすめ不動産会社サービス

不動産売却をスムーズに進めるためには、経験豊富な不動産会社を選ぶことが重要です。

  • 海外在住者への対応実績がある
  • 信頼できる評判がある
  • 査定額が適正である

など、国内の不動産売却において、実績のある不動産会社選びがポイントとなります。

不動産売却は、大手の不動産会社に相談するところから始まります。

SRE不動産(AI査定:エージェント専門業者)

ソニーグループ:SREホールディングス株式会社(SRE Holdings Corporation)が運営する不動産テック事業者です。
海外赴任 家 売却
”AI”を活用した価格査定を採用しているおすすめの不動産査定サイトです。

業界最高水準の精度を誇るAIが、人間では処理できないほどの大量なデータやさまざまな条件から売却の推定価格を算出しています。

【首都圏限定】プロの不動産エージェント確保から現在、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、エリア拡大中です。
ソニーグループのSRE不動産のAI査定なら
不動産会社の人が自宅に来ることなく”簡単に査定可能”です。
>>不動産売却相談はこちら

イエウール(一括査定サイト)

おすすめ一括不動産査定サイトならイエウール
海外赴任 持ち家 売却

  • 登録不動産会社:1600社
  • 月間1万人の査定実績
  • 全国47都道府県対応

ライン:Line感覚で登録が簡単な一括不動産査定サイト:イエウール。
査定物件:マンション(一室)・一戸建て・土地・一棟マンション・一棟ビル・区分所有ビル・一棟アパート・店舗・工場・農地・その他
*東京証券取引所スタンダード市場上場(株式会社Speee)が運営

>>公式サイトはこちら

参考ページ
不動産査定サイト:おすすめ比較
家・マンション査定サイトランキング、大手と一括不動産査定サイト

海外赴任 不動産売却体験談・口コミ

海外赴任における不動産売却について、一番気になるのは、体験談・口コミだと思います。

クチコミサイト(Q&A)、SNS:X(旧Twitter)やInstagram、Facebook(ツィッターやインスタグラム、フェイスブック)などの内容を確認し、口コミ体験談・悪い口コミなどを探しました。

非居住者 海外不動産売却

私はアメリカに赴任中で、日本のマンションを売却しました。
最初は手続きの煩雑さに悩みましたが、信頼できる不動産会社と司法書士に依頼することで、スムーズに進めることができました。
特に、代理人の選任と、必要な書類の準備が重要だと感じました。

海外居住 不動産売却

私はイギリスに住んでいますが、売主として日本の自宅を処分しました。
最初は、海外在住者でも不動産売却が可能なのか不安でしたが、インターネットで情報を集め、必要な手続きを進めることができました。
特に、源泉徴収の手続きや、確定申告の方法については、事前にしっかりと確認しておくことが大切だと思います。

海外在住 不動産売却 源泉徴収

私はオーストラリアに赴任しています。
賃貸住宅として所有している日本の家を売却する際、最も心配だったのは税金の問題でした。
売却で得た利益に対して、どれくらいかかるのか、どのように確定申告をすればいいのか、まったく分からなかったので、税理士に相談しました。
税理士のアドバイスのおかげで、無事に問題をクリアすることができました。

よくある質問・Q&A

海外在住中でも住宅を売るのは可能ですか?

可能です。ただし、通常の不動産売却よりも手続きが煩雑になります。

源泉徴収はいつ必要ですか?

非居住者による不動産売却では、買主が個人ではない場合、買主本人または6親等以内の親族の居住用ではない場合、買取価格が1億円超の場合に源泉徴収が必要となります。

確定申告はどうすればいいですか?

源泉徴収を行った場合、売却の翌年2月16日から3月15日に、「非居住者等に支払われる不動産譲受けの対価の支払調書」を提出して確定申告を行います。

どの不動産会社を選べばいいですか?

海外在住者への対応実績があり、信頼できる評判がある、査定額が適正である不動産会社を選びましょう。

代理人は必要ですか?

海外在住者は、直接自分で売却手続きをおこなうことができません。
そのため、司法書士など法律の専門家を代理人として選任し、売却手続きの代行を依頼する必要があります。

売却にかかる費用はどれくらいですか?

売却にかかる費用は、不動産会社の手数料、司法書士の報酬、印紙税、登記費用などがあります。
具体的な金額は、物件の価格や選ぶ業者によって異なります。

海外赴任中の不動産売却は可能ですか?譲渡時の仲介手数料は?

海外赴任中の不動産売却は可能ですか?譲渡時の仲介手数料はどのように計算されますか?

はい、海外赴任中の不動産売却は可能です。
海外にいても、日本国内の不動産会社に仲介を依頼することで、不動産を売却することができます。

不動産の売却時に支払う仲介手数料は、売却価格の3%+6万円(消費税別)が相場です。

具体的には、以下のような計算式で仲介手数料を計算します。
仲介手数料 = 売却価格 × 3% + 6万円
たとえば、売却価格が3,000万円の不動産を売却した場合、仲介手数料は以下のようになります。

仲介手数料 = 3,000万円 × 3% + 6万円 = 90万円 + 6万円 = 96万円

また、仲介手数料は、売買契約が成立したときに発生します。
そのため、海外から手続きをおこなう時は、契約書などの書類に署名や捺印をするなど、必要な手続きを海外から行えるようにしておきましょう。

海外在住者の不動産売却:記事まとめ

海外赴任中に日本の不動産を売却することは、多くの手続きや注意点がありますが、しっかりと準備をすれば可能です。

信頼できる代理人を選び、必要な書類を準備し、税金についても事前に確認しておきましょう。

また、売却することで得られるメリットと、発生するデメリットをしっかりと考慮し、最適な選択をしましょう。