家を売却した後も、住み続けられるってホント?
一建設のリースバックプラスの口コミや評判を確認したい!
リースバック査定のメリット・デメリットや注意点は?
参考:新築マンション平均価格」
新築マンションの平均価格は
バブル期を越えるほど勢いのあるのが今の不動産市況です。
不動産を所有している方にとって、
数十年ぶりに資産と本気で向き合える絶好のタイミングです。
ただ、住宅ローン金利上昇、増税傾向、中東情勢・ウクライナ戦争・資源高・インフレ、台湾有事、近年稀に見るネガティブ要素も無視できません
2024年8月に入り日経平均が激下げ、
・8月2日、ブラックマンデー以来の下げ幅2216円を記録
・8月5日、一時4600円超下落
・そして石破政権、増税・利上げ・株安・・・
- ①売却額
高く買い取ってくれる - ②家賃
安い賃料で賃貸契約を結ぶ
この2つです。
相見積もりを取ること・比較することです
《オススメ2社》
リースバック買取”最高値”検索にご利用ください
特にセゾングループのリースバックは、永久不滅ポイント20000ポイントプレゼント、ハルメク(3年間定期購読無料)などのキャンペーンも充実です。
全国対応・登録も非常に簡単なのでおすすめのサイトです。
- 一建設のリースバックプラス
- 一建設のリースバックプラスとは?
- 一建設のリースバックプラスを利用するメリット
- 一建設のリースバックプラスを利用するデメリット
- 一建設のリースバックプラスの評判・口コミ 実際の利用者・体験した人の感想をご紹介
- 一建設 リースバックプラスに関するよくある質問を解説
- よくある質問:取り扱えない物件はありますか?
- よくある質問:他社に見積もりをお願いしたら査定価格が低く取扱いできないと言われたのですが?
- よくある質問:年齢の制限はありますか?
- よくある質問:所有者が複数者いるのですが、取扱いっていますか
- よくある質問:ローンが残っていても大丈夫ですか?
- よくある質問:登記上相続手続きをまだ行っている場合でも契約は可能ですか?
- よくある質問:名義人以外でも手続きできますか?
- よくある質問:賃貸中の収益物件(マンション等)は取扱いは可能ですか?
- よくある質問:書類査定はどのくらいの期間で行えますか?
- よくある質問:近所には知られたくありません。周囲への聞き取り調査などはありますか?近隣の住民に質問されることはありますか?
- よくある質問:住まいを売却した後、再度購入することは可能ですか?
- よくある質問:再度購入する期限はありますか?
- よくある質問:再度購入する予定がない場合、退去しなければならないのでしょうか?
- よくある質問:住まいを売却した後、価格はどのように決まるのでしょうか?
- よくある質問:賃料はどのくらいになりますか?
- よくある質問:賃貸契約に期限は設けられていますか?
- よくある質問:賃貸借契約の更新時に賃料が上がることはありますか?
- よくある質問:ペットの飼育は可能ですか?
- よくある質問:「リースバックプラス」とリバースモーゲージは同じですか?
- よくある質問:「リースバックプラス」の場合、誰が不動産の買主(オーナー)となるのでしょうか?
- よくある質問:売却金の使い途に制限はありますか?
- 一建設のリースバックプラス:記事まとめ
一建設のリースバックプラス
住み慣れた自宅を売却しながらも、そのまま住み続けられる「リースバック」。
近年注目を集めているこの仕組みは、老後の生活資金を確保したい方や、住み慣れた家を長く住み続けたい方にとって、魅力的な選択肢の一つです。
今回ご紹介する一建設の「リースバックプラス」は、
豊富な経験とノウハウを持つ飯田グループホールディングスの一建設だからこそ提供できる、安心・充実のリースバックサービスです。
★まとまった資金の獲得
家を売却することで、ローン残高の返済や老後の資金の準備などに役立てることができます。
★住み慣れた家での暮らし継続
賃貸借契約を結ぶことで、そのまま住み慣れた家で生活を続けることができます。
本記事では、サービスの特徴、活用するメリット・デメリット、利用者の口コミ・体験談、一建設のリースバックプラスの評判、またよくある質問まで徹底解説します。
一建設のリースバックプラスとは?
一建設のリースバックプラス⁺は、住みながら不動産を活用する新しい形態のリースバックサービスです。
一般的なリースバックサービスが提供するローンの解消や資金調達といった基本的な利点に加えて、
将来の生活を豊かにするための多様なサービスを追加されています。
各家庭のライフスタイルに合わせて選べるように設計されており、人生のさまざまな段階に対応する柔軟なリースバックプランを提供。
家族それぞれのニーズに応じた住まいの形・質の向上を支援、
将来の暮らしを積極的に築いていくためのさまざまなサービスを提供しています。
信頼性 | 自社で不動産を買取り、管理することで、安定したサービス提供を実現。 |
家計支援 | 家賃軽減プランを通じて、家計の負担を軽くするサポート。 |
将来設計 | 新築物件への住み替えが可能なプランを提供し、長期的な住居計画を支援。 |
生活応援 | お得な優待や、安全・安心を提供するサービスを展開。 |
国土交通省のガイドラインに遵守しており、以下の3つのプランから選ぶことができます。
一建設のリースバックプラスの特徴:標準プラン・普通賃貸借契約
ずっと同じ住環境を希望の方、将来買い戻しをお考えの方に適したプランです。
賃貸期間中、最短でも10年間は、建物価値の減少にあわせて、自宅の再購入価格が下がっていく業界初のシステムです。
例えば、10年以上お住まいいただくと300万円分安く買い戻すできます。
☆業界初の再購入価格が下がる仕組み。
☆長く住むほどに価格が下がります。
引っ越し費用は一建設が全額負担。
さらに、新居もリースバックプラスの特典対象となり、賃貸期間に応じて購入価格が割引されるため、将来的にその住まいをより低価格で買い戻すすることができます。
このプランは、長期的に安定した住まいを求める方にとって、非常に魅力的な選択肢です。
一建設のリースバックプラスの特徴:定期プラン・賃料優遇タイプ・定期賃貸借契約
賃料優遇タイプは、暮らしのリスタートを支援するための特別なサービスを提供しています。
具体的には、
最大で1年間、賃料が完全に無料となるプランです。
この期間、自宅売却から得た資金を、新たな事業や必要な生活資金として活用することができます。
1年目は未来への力強いスタートを切るためのサポートを行い、その後は定期的に見直される賃料設定に基づいて進行します。
このプランは、事業資金の調達や介護施設への入居資金など、短期的なニーズにも対応することが可能です。
最大1年間賃料無料。定期賃貸借契約で最大1年間の賃料が0円になります
【利益をお届けするバッシュバックの4つの仕組み】
- 1:お客様が退去
リースバック契約期間満了後、退去の手続き・引越しを行います。。 - 2:自宅を売却
自宅を市場で売却いたします。 - 3:売却益の算出
売却価格から、売却費用などを差し引いた売却益を算出します。 - 4:キャッシュバック
売却益が「キャッシュバック基準額」を上回った場合、その上振れ部分の一部をお客様にキャッシュバックします。
一建設では、売却前に独自のノウハウを活かしたリフォームを実施するなど、より高値売却を目指す「バリューアップ販売」も提案しています。
一建設のリースバックプラスの特徴:定期プラン・買戻優遇タイプ・定期賃貸借契約
一建設のリースバックプラスに、
売却価格と同額で買戻しができる「同額買戻しプラン」があります。
このプランは、
多くのお客様からの要望に応え、売却価格と同額での買戻しが可能となっています。
具体的には、定期借家契約の期間が2年から5年で、この間にはフリーレントは適用されません。
重要な点として、購入時にかかる諸経費(不動産取得税、登録免許税など)は、買戻し時にお客様の負担となります。
特に早期に買戻しを検討の方に適しており、通常の徐々に価格が減少するプランと比較して、大きなメリットを提供します。
>>詳細を確認する
契約期間中、いつでも売却価格と同額で自宅を再購入可能です。
定期借家契約2~5年
2~5年の定期借家契約で、自身のライフプランに合わせて柔軟に利用できます。
フリーレントなし
1年間賃料無料はなく、契約期間中の家賃は発生します。
☆敷金・礼金・仲介手数料不要。
*売却時に掛かる諸経費(不動産取得税・登録免許税など)は買戻し時にお客様負担になります
標準プランと定期プラン買戻優遇タイプどっちがお得?
リースバックプラス+の「標準プラン」と「定期プラン・買戻優遇タイプ」のどちらがお得かは、お客様のニーズによって異なります。
標準プランでは、
再購入価格が売却価格より高く設定されていますが、契約期間が経過するにつれて価格が減少し、最終的に売却価格に近づきます。
このプランは、時間をかけて資金計画を立てたいお客様に適しています。
一方、定期プラン・買戻優遇タイプでは、
売却価格と同額での再購入が可能で、契約期間中いつでも同額での買戻しが行えます。
このプランは、将来的に確実に元の物件を買い戻したいお客様や、契約期間中に迅速な買戻しを検討されている方に適しています。
結局のところ、お客様の資金の流動性や買戻しの計画に基づいて、どちらのプランが最も効果的かが決まります。
標準プラン・定期プランに共通の充実プラン
「はじめスタイルMembers」は、
「リースバックプラス」を利用の皆様が加入できる会員制サービスです。
このサービスは、セコム株式会社の「セコム・ホームセキュリティ」や医師の訪問交通費が無料になる「ファストドクター」など、多彩な特典を提供しており、ご高齢者の方への日々のコールサービスや緊急時の駆けつけサービスも含まれます。
さらに、賃貸大手3社との提携により、安心して快適な暮らしをサポートするための豊富な優待特典が用意されています。
ご自宅の売却後も安心して生活を楽しむことができます。
- 離れて暮らす家族を見守る
クロネコ見守りサービス - 時間外救急の総合窓口
ファストドクター
- ご高齢のお客様も安心
はじめごあいさつコール - 大切な住まいを見守る
24時間ホームセキュリティ
- 住まいの安心サービス
はじめスタイルSUPPORT - 会員様限定優待サービス
はじめスタイルCLUB OFF
一建設のリースバックプラスを利用するメリット
リースバックのメリットには、即時資金調達(即現金化)が可能であること、所有者が物件を売却しても住み続けることができることが挙げられます。
金銭的なリスクを管理(ローン返済等)しつつ、生活環境の大きな変化を避けることができます。
さらに、資産を活用して将来的な投資(企業の資金繰り改善等)や必要な支出に充てることができる点も魅力です。
一建設のメリット:敷金・礼金・仲介手数料不要
一建設のリースバックプラスを利用する最大のメリットの一つは、敷金、礼金、仲介手数料が不要であることです。
このため、初期費用を大幅に削減でき、特に資金計画に制約のある利用者にとって、経済的な負担が軽減されます。
通常、これらの初期費用は入居時の大きな障壁となり得ますが、一建設ではこれをゼロにすることで、より多くの人々が新しい住まいへの移行を容易に行えるようサポートしています。
一建設のメリット:24時間365日受け付ける駆け付けサービス
一建設のリースバックプラスでは、24時間365日体制での駆け付けサービスを提供しています。
夜間や休日でも、緊急の修理が必要な場合にすぐに対応を受けることができます。
このサービスは、特に単身者や高齢者など、自力での対応が難しい状況にある居住者にとって、大きな安心材料となります。
常にサポートが得られることで、安全で快適な住環境を維持することができます。
一建設のリースバックプラスを利用するデメリット
デメリットとしては、
物件の所有権を失うこと、市場価格より低い価格で売却することが多いこと、長期にわたるリース契約が必要になることがあります。
また、「やばい、やめとけ」と言われる理由としては、
一部の業者が不透明な契約条件を提示することや、将来的に購入価格が上がるリスクがあるため、契約内容を十分に理解していないと不利な状況になる可能性があるためです。
一建設のデメリット:買取価格は相場よりも安い傾向
一建設のリースバックプラスにおけるもう一つの大きなデメリットは、買取価格が市場相場よりも低く設定される傾向にあることです。
不動産を迅速に現金化する利便性と引き換えに、物件の潜在的な市場価値を最大限に活用できないことを意味します。
長期的な資産価値を重視する顧客にとって、この点は特に検討が必要なデメリットと言えます。
このため、リースバック契約を検討する際は、提供業者の信頼性や契約条件を慎重に評価することが重要です。
「やばい、やめとけ」と言われる理由
リースバックには慎重に取り組む必要がありますが、事前にしっかりと理解しておけばリスクを最小限に抑えることができます。
デメリットの理解
リースバックを利用する際、メリットばかりに注目しがちですが、デメリットもしっかり把握することが大切です。
事前にリスクを理解し、計画的に活用すれば、無理なく安定した資金調達が可能です。
計画的な資金管理
リースバックを選ぶ際は、将来の資金計画をしっかり立てることがポイントです。
家賃の支払い能力や生活費を考慮して、無理のないプランを組むことで、将来の支払いに困るリスクを避けることができます。
信頼できる業者選び
しっかりとした業者選びが重要です。
信頼できる業者と契約することで、不安を解消し、安心してリースバックを進めることができます。
契約内容をよく確認し、リスクを最小限に抑える方法を見つけましょう。
一建設のリースバックプラスの評判・口コミ 実際の利用者・体験した人の感想をご紹介
一建設のリースバックプラスについて、一番気になるのは、口コミや評判だと思います。
インターネット、Googleクチコミ、SNS:X(旧Twitter)やInstagram、Facebook(ツィッターやインスタグラム、フェイスブック)などの内容を確認し、良い感想・悪い口コミ・怪しいなどを探しました。
公式サイトにお客様の声(体験談・口コミ)が記載されていたので掲載内容を紹介します。
一建設のリースバックプラスの口コミ評判:充実したセカンドライフを送りたい
リースバックを検討したのは、住み続けながら早期に現金を確保できるからです。
HPを見ていろいろ検討した結果2社に見積もりをお願いして、比較して決めさせてもらいました。
決めた理由は、敷金などの諸費用不要、定期プランは1年目の賃料0円など費用面のメリットがあり、そのうえセコムのホームセキュリティや水周りのトラブルなど日常生活の困り事に24時間365日駆けつけてくれるといったサポートサービスが充実していたためです。
会社が分譲住宅販売戸数日本一の飯田グループホールディングスのグループ企業という点や、買取金額、営業の方の誠実さも決め手となりました。
見積もりをお願いしたら、レスポンスよく対応してくれ、説明も丁寧で助かりました。
今後は5年以内に新居をゆっくりと探したいです。その際は物件情報を提供してくれたら助かります。
一建設のリースバックプラスの口コミ評判:リバースモーゲージや不動産担保ローンも検討したが
地元の小さな不動産会社が買主の、リースバックを利用した知人が、契約時は「賃貸契約は更新できる」と聞いていたのに、賃貸契約期間が終了すると退去を迫られたとのこと。
契約書を見ると、「定期賃貸借契約」となっており、弁護士にも相談したが、契約書上、定期賃貸借契約の場合は貸主有利といわれたらしい。
結局、住み慣れた自宅から退去することになり、大変な目にあったと聞いたため、自分がリースバックを利用するのであれば、大手で、普通賃貸借契約のところにしようと決めました。
一建設さんは大手の上場企業だし、賃貸は普通賃貸借契約だから安心できました。
プランの詳細を丁寧に説明してくれて、設備故障時に駆けつけてくれるサービスやいろいろな優待サービスなど、所有している時にはないメリットがあることも分かりました。
契約前は、愛着ある自宅を売却することに対して少し寂しい気持ちになり、不安も正直ありましたが、手続きがすべて終わった時には晴れ晴れとした気持ちになり、今までよりも良い生活が迎えられることに喜びを感じています。
買い戻しができる価格が毎年安くなるプランのため、いつか買い戻すことも検討したいです。
一建設のリースバックプラスの口コミ評判:コロナによる損失。要介護の妻を守りたい
リースバックを検討した理由は、住み続けながら早期に現金を確保できるからです。
いろいろ検討したが、結局3社に見積もりをお願いして、比較して決めました。
リースバックプラスへの決め手は、手残り資金の多さ、審査不要、見守りサービスや駆けつけサービスといったサービス内容の充実さ、買取金額、分譲住宅販売戸数日本一の飯田グループホールディングスのグループ企業である買主会社の規模です。
営業の方の誠実さも決め手となりました。
見積もりをお願いしたら、レスポンスよく対応してくれ、引っ越しが難しい状況ということで、リースバックを含めて引っ越しせずに資金調達できる方法をいろいろ丁寧に説明してくれ助かりました。
また今回、話をする中で家の登記簿上の広さと実際の広さが違うことが分かりましたが、早く現金が必要だったため、まずは登記簿上の広さで契約し、測量をきちんとして決済時に実際の広さ分の差額を清算してもらいました。このような提案は他社ではなかったです。
一建設のリースバックプラスの口コミ評判:事業再建と父親の暮らしを守りたい
まず、3つの要望がありました。
1、早急に必要な資金を用立ててほしい
2、実家の父の暮らしの環境は変えないようにしてほしい
3、賃料はなるべく抑えたい
3社の中から最終的に一建設のリースバックプラスを選択した理由は、何と言っても条件が良かった(購入金額、賃料ともに)ことです。
申込~決済までも迅速に対応いただきました。
今回の商談では
今後の人生設計をあらためて考えた上で“標準プラン”と“定期プラン5年”の2つのプランを丁寧に説明していただきました。
最後まで悩みましたが、父は元気ですが80代ということもあり、5年後はさすがに一人暮らしではなく一緒に暮らす可能性の方が高いだろうということ。
また、1年目の賃料が無料になることに加え、売却資金ですぐに使わない資金を預けることでさらに賃料も軽減される、という点から“定期プラン5年”に決めました。
5年後には買い戻しを考えています。
一建設のリースバックプラスの口コミ評判:住宅ローンや固定資産税の支払いが重い
・リースバック事業を行っている数社に査定を依頼したところ、買取金額の高い会社や、賃料の安い会社もさまざまあったが、バランスが大事だと思いました。
・あと5年程、今の自宅で生活できればと考えていたので、定期プラン5年を選択しました。
最初の1年が賃料無料になり、総合的に見るとリースバックプラス+が買取金額、設定賃料、支払い賃料などで一番良かったので選びました。
・支払いシミュレーションや、5年間での支払い総額も書面とともに丁寧に説明され、安心しました。
・とりあえずこれから1年間は少し肩の力を抜いて暮らしていけそうです
一建設 リースバックプラスに関するよくある質問を解説
一建設 リースバックプラスについて疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを公式サイトから抜粋しご紹介します。
よくある質問詳細はコチラ関連ページ
リースバック業者の利用者の実際の口コミ評判を解説!
おすすめ不動産会社ランキング紹介、大手をはじめリースバック企業比較
リバースモーゲージとは?やばい?を解説
仕組み、メリット・デメリット、注意点、銀行住宅ローンやリースバックとの違い
リースバックは何年住めるのか?
急に追い出されることはないか?契約更新は可能なのか?
一建設のリースバックプラス:記事まとめ
一建設のリースバックプラスは、物件の売却と同時に賃貸契約を結び、売却後も同じ住まいで生活を続けることができるサービスです。
資金を必要とする物件所有者にとって有益であり、売却によって得られる資金は借金返済、新事業の起業、教育費、医療費など、さまざまな用途に使用することが可能です。
さらに、再購入オプションや賃料支援など、多彩なプランを提供しており、それぞれのライフスタイルや将来計画に応じて選択できるため、多くの人々に適しています。
一建設の「リースバックプラス」についての流れを簡潔にまとめました。
一建設の「リースバックプラス」の流れ
- 相談
お電話またはウェブフォームからお気軽相談
通話料無料で24時間受付中です。 - お客様の希望をヒアリング
お電話にて、要望や自宅の状況を確認します。 - 机上査定
相談内容・情報をもとに、机上査定を行い、提案してくれます。 - 面談・現地確認
具体的に面談にて、最適なプランを提案します。 - 契約
条件が整ったら、契約と決済(現金化)の手続きを行います。
最短即日で対応可能です。 - 「はじめスタイルMembers」スタート
会員として、さまざまなサービスを無償で利用かのうです。
運営会社・会社情報:一建設株式会社
項目 | 詳細 |
---|---|
運営会社 | 一建設株式会社 |
設立 | 1967年2月13日 |
所在地 | 東京都豊島区南池袋2-25-5 藤久ビル東5号館 |
代表取締役 | 堀口 忠美 |
営業エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県 、栃木県、群馬県、岩手県、宮城県、福島県、新潟県、静岡県、愛知県、長野県、岐阜県、三重県 、滋賀県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、山口県、福岡県 、佐賀県、熊本県、沖縄県 |
許認可等 | 宅地建物取引業:国土交通大臣(10)第003284号 建設業:国土交通大臣(特-2)第22015号 賃貸住宅管理業:国土交通大臣(01)第004665号 |
加盟団体 | (公社)東京都宅地建物取引業協会 (公社)全国宅地建物取引業保証協会 (一社)全国住宅産業協会 (公社)首都圏不動産公正取引協議会 |
関連ページ:一建設の注文住宅
カタログ請求・資料請求・お問い合わせ
元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。