イーライフ相続登記
イーライフ相続登記なら本当に自分で名義変更できるの?
怪しくない?
イーライフ相続登記の口コミや評判を確認したい!
不動産名義変更を自分で行うメリット・デメリットは?
相続手続きとなると、
- 何となく難しそう
- 複雑で手を出させなそう
- どの専門家にお願いすればいいのか?
相続した不動産の名義変更申請の手続きとなれば、専門的な知識がないし・・・。
多くの人が思うと思います。
今回紹介するイーライフ相続登記は、
イーライフデザイン株式会社が提供する、自分だけで簡単に安く・スピーディに登記手続きができる不動産名義変更専門の新しいサービスです。
不動産の名義変更申請なら
イーライフ相続登記なら
ワンクリックで自動作成、27,500円~(税込)でオンライン申請完了
>>イーライフ相続登記公式サイトへ
『イーライフ相続登記』とは
イーライフ相続登記は、
不動産の名義変更申請を司法書士にすべてお願いすることなく自分で行えるサービスです。
司法書士に限らず、専門家は簡単な仕事をさも難しく見せるのが仕事であったりします。
また、印象と現実のギャップが激しかったりするのも専門家であったりします。
例えば、弁護士のイメージとして、裁判に勝つ!負ける!
というイメージが強いかもしれませんが、
実際のところ、書類まとめが仕事です。
裁判も勝ち負けほぼなく、示談・落としどころ探しが現実です。
- 相手弁護士も知り合いみたいなものです。
- 裁判官と弁護士がズブズブだったりもします。
今は八百長が減った相撲ですが星の分け合い同様に、いい塩梅での解決を探る仕事が弁護士の仕事です。
司法書士の仕事は、ご存じの通り、登記業務や書類作成・申請になります。
司法書士としての専門知識量は大きな強みですが、提出する書類だけを見たら意外と難しくありません。
ただ個人でおこなう場合、
取っ掛かりの提出する書類を正しく見極めて集めることが難しく断念しがちという側面があります。
そこでイーライフ相続登記は、
- 書類収集
- 申請書作成
をオンラインで行えるサービスを提供しています。
イーライフ相続登記は、
- [書類収集]
必要書類リストな戸籍等を、オンラインで取り寄せることが可能です。 - [申請書作成]
イーライフ相続登記の申請ホームページのフォームに相続する人や不動産の情報を入力することで、
自動的に、最新の税制に即した登録免許税も自動計算してくれます。登記申請書の作成は、ワンクリックで自動作成
- [提出:印刷・捺印]
作成したものは印刷・プリントし署名捺印、ガイドにしたがって書類を郵送すれば、手続き終了です。
【イーライフ相続登記の特徴】
イーライフ相続登記の特徴:司法書士に頼む費用を削減できる
イーライフ相続登記は、従来の司法書士に依頼する方法と比較して、大幅なコスト削減が可能です。
ウェブ上で手続きを進めるため、人件費や事務所費などの固定費を抑えられ、、相続登記に必要な書類の作成を自動化することで、作業効率を向上させます。
イーライフ相続登記の特徴:書類収集・作成・自動計算まではウエブ上で簡単作業
イーライフ相続登記では、戸籍謄本などの書類収集から、登記申請書の作成、さらには相続税額の自動計算まで、ほとんどの手続きをウェブ上で完結できます。
専門的な知識がなくても簡単に利用できる
イーライフ相続登記の特徴:相続人の数、不動産の数に関係なく追加料金なし
イーライフ相続登記では、相続人の数や不動産の数に関わらず、追加料金は発生しません。
定額制のサービスであり、手続きの複雑さや件数に関係なく、一律の料金でサービスを提供しています。
イーライフ相続登記の特徴:イーライフ相続登記は、司法書士監修のウエブサービス
イーライフ相続登記は、司法書士が監修しているため、法的な観点から見ても安心できるサービスです。
法的な手続きに精通した専門家が監修している、正確な書類を作成できるサービスです。
ウエブサービスなので家にいながら手続きが可能ですし、
本来、司法書士払う10万円程度の費用の削減にもなります。
(司法書士事務所に行く必要もありません)
イーライフ相続登記を利用するメリット
イーライフ相続登記は、相続による不動産の名義変更を自分で行うためのサポートサービスです。
このサービスを利用するメリットは多岐にわたります。
例えば、専門家に依頼する場合の高額な費用を削減できること、相続登記のプロセスを深く理解することで将来的に類似の手続きを自信を持って行えるようになること、そして自分のペースで手続きを進めることができる時間の柔軟性です。
イーライフ相続登記のメリット:コスト削減
イーライフ相続登記を利用することで、専門家に依頼するよりも費用を大幅に節約できます。
通常、相続登記には弁護士や司法書士が関与するため、それなりの費用がかかりますが、自分で手続きを行うことでこれらの専門家への支払いが不要となります。
この自助努力により、名義変更に関わるコストを削減し、経済的な負担を軽減することが可能です。
イーライフ相続登記のメリット:手続きの理解と学習
自分で名義変更の手続きを行うことにより、相続登記のプロセスを実際に体験することができます。
必要な書類や手続きの流れを深く理解することができ、将来的に類似の手続きを自分で行う際にも自信を持って対応することができるようになります。
この学習経験は、法的な手続きに対する理解を深め、より自立した対応が可能になります。
イーライフ相続登記のメリット:時間の柔軟性
自分で手続きを進めることにより、他人のスケジュールに依存することなく、自身のタイミングで必要な作業を計画・実行できます。
日々の生活や仕事のスケジュールに合わせて、柔軟に時間を管理することが可能になり、ストレスやプレッシャーを軽減できます。
イーライフ相続登記を利用するデメリット
イーライフ相続登記を利用する際のデメリットとして、手続きの複雑さが挙げられます。
法律的な知識が必要なこのプロセスを個人で行う場合、適切な書類の準備や手続きの流れを誤ると、登記が無効になるリスクがあります。
また、専門家に依頼するよりも多くの時間と労力を自分自身で投じる必要があります。
イーライフ相続登記のデメリット:手続きの複雑さ
不動産の名義変更は、法律的な知識を要する複雑なプロセスです。
適切な書類の準備や手続きの順序を誤ると、登記が無効となるリスクが伴います。
このため、名義変更を自力で行う際には、高度な注意と正確な情報が必要とされ、一般の人々にとっては大きな挑戦となることがあります。
イーライフ相続登記のデメリット:時間と労力の消費
専門家に依頼するよりも、自分で全ての手続きを行うことは、大きな時間と労力を要します。
特に、初めての場合は、適切な書類の準備や手続きの方法を学ぶために多くの時間を費やす必要があります。
本来の日常生活や他の重要な業務に支障をきたすことも考えられます。
イーライフ相続登記のデメリット:ミスによる追加作業
手続き中に生じるミスは、訂正に追加の時間と労力を要し、結果としてプロセスが長引く原因となります。
場合によっては、最終的に専門家の助けを借りることになり、当初の目的であったコスト削減が達成できなくなることもあります。
これは、自分で行う名義変更が必ずしも経済的利益につながるわけではないことを示しています。
イーライフ相続登記のデメリット:法定相続人以外が含まれる場合は対応できない
イーライフ相続登記サービスの活用について、法定相続人以外が遺産相続に関与している場合には対応が困難であるという点です。
遺言によって指名された相続人や特別な遺産分割協議による相続人がいる場合、このサービスではそのニーズに応えることができない可能性があります。
「イーライフ相続登記」の料金プラン
相続に伴う不動産の名義変更は、年間100万件前後行われていると言われています。
それを既得権がある司法書士事務所が独占して手続きを代行しています。
費用が10-15万円と高く、手続き時間もとても時間がかかりますが、
見て見ぬふりができない手続きなので相続時の負担の1つとなっているのは事実です。
自分だけで手続きをおこなうこともできますが、関連法令を独学で把握する必要があり、難易度が高いという問題もあります。
イーライフ相続登記は、その不動産の名義変更の手続きに一石を投じたサービスになります。
関連法令や司法書士のノウハウを全てシステムに詰め込むことで徹底した省力化を実現し、知識ゼロの方でも簡単に安く早く申請をおこなうことを可能にしています。
そこで気になる料金プランですが、
「イーライフ相続登記」の料金プラン
プラン | 価格 | サービス内容 |
---|---|---|
シンプルプラン | 27,500円 | 申請書類一式を自動作成、収集書類・提出方法をサポート、自分で書類を郵送 |
書類活用プラン | 38,500円 | 申請書類一式を自動作成、収集書類・提出方法をサポート、書類郵送を代行 |
おまかせプラン | 59,400円 | 必要書類を代理取得、申請書類一式を自動作成、提出方法をサポート、書類郵送を代行 |
イーライフ相続登記:他社Webサービス比較
イーライフ相続登記 | 他Webサービス | |||
---|---|---|---|---|
シンプルプラン | おまかせプラン | A社 | B社 | |
料金(税込) | 27,500円 | 59,400円 | 50,000円 | 93,500円 |
戸籍等の取得 | 自分で取得 | 取得を代行 | 自分で取得 | 取得を代行 |
申請書類の作成 | システムで作成 | システムで作成 | システムで作成 | システムで作成 |
書類の提出 | 自分で郵送 | 郵送を代行 | 自分で郵送 | 郵送を代行 |
ちなみに、次のケースには対応していません。
・相続人に未成年(18歳未満)の方がいる場合
・被相続人が存命(生前贈与)の場合
・法定の相続人以外が含まれる場合
・不動産の名義変更以外の登記をおこなう場合
イーライフ相続登記の口コミ・評判
イーライフ相続登記について、一番気になるのは、口コミや評判だと思います。
インターネット、Googleクチコミ、SNS:X(旧Twitter)やInstagram、Facebook(ツィッターやインスタグラム、フェイスブック)などから良い口コミ・悪い口コミ・怪しい・使い難いなどのクチコミをさがしました。
イーライフ相続登記の口コミ評判:1/4以下の料金で、簡単に手続きができました
実家の相続手続きを自分なりにネットや本で調べましたが、不動産の名義変更は細かい法律や手続きが多く、諦めました。司法書士法人に相談するとあまりにも高額で、WEBサービスで一番安い「イーライフ相続登記」に申し込みました。相続の知識もパソコンの知識もなく、正直不安はありましたが、ガイドに従って戸籍等に書いていることを入力するだけで、本当に簡単に手続き書類が全て作成でき、驚きました。私の場合、問合せすることも無い単純なケースだったからかもしれませんが、戸籍等を取り寄せた後の作成時間は大体1~2時間です。司法書士に依頼した場合、12万円以上はかかると言われましたが、1/4以下の料金で済み、時間も大幅に節約できました。
イーライフ相続登記の良い口コミ評判:介護と仕事で忙しい中でイーライフ相続に出会えて感謝
今回のわたくしの実家のようなとても面倒くさい相続手続きを親切に説明していただきながらご対応いただきましてありがとうございました。父が亡くなって、母の介護と実家をみながら、自分の家と仕事の毎日の中でイーライフ相続さんに出会えて大変ありがたく思っております。どうぞこれからも引き続き困っている方たちに力をかしてください。御社の繁栄を心からお祈りいたします。
イーライフ相続登記の口コミや評判:高齢で危惧しましたが無事登記が完了しました
相続による名義変更の件で永らくお世話になりました。お陰様で総ての登記申請が受理され、法務局登記完了証等を受領しました。これまでのご指導、ご援助に厚く感謝申し上げます。私も登記等の法律知識は全く無く、高齢と身体に障害があり、当初登記申請を危惧しました。しかし、適切なサポートにより、この度無事登記完了出来たことを喜ばしく思っております。
イーライフ相続登記の口コミや評判:スマホでも簡単に書類を作成できました
家にパソコンがないので、スマホで入力しました。モニター画面が小さいので、おそらくパソコンよりも時間がかかったと思いますが、休日にテレビを見ながら1日で書類が完成しました。
イーライフ相続登記の口コミや評判:Xのポスト
「イーライフ相続登記」という、本人申請(書面)を手助けするオンラインシステムサービスのサイトを見つけました。これって法的に…??相談も受付。お任せプランの金額、うちの事務所の方が安い…。
— 司法書士36 (@072264MM) September 3, 2024
イーライフデザイン株式会社は、相続した実家等の名義変更(変更登記)申請を自分で簡単にスピーディにおこなうことができるWebサービス「イーライフ相続登記」の提供を開始しました。
2022年8月19日
代表取締役 橋本淳史
イーライフ相続登記を運営するイーライフデザイン株式会社。
代表取締役は橋本淳史さんです。
超高齢化社会におけるご遺族の負担軽減と豊かな社会の実現に貢献すべく、ITを活用したどこよりも低価格で使いやすいサービスをスピーディに追求し、提供を掲げています。
[プロフィール]
早稲田大学卒業後、不動産と冠婚葬祭、観光事業を運営する上場会社にて長年勤務
外資系アドバイザリーファーム、投資ファンド出資の事業会社の社長室長、管理部長を歴任
イーライフデザイン株式会社を設立し、現職
イーライフ相続登記に関するよくある質問を解説
イーライフ相続登記について疑問・質問・Q&Aなどよくある質問をまとめました
よくある質問詳細はコチラ参考ページ;アパート相続の手続きと税金対策
イーライフ相続登記:記事まとめ
イーライフ相続登記は、
実家を相続し、登記変更が必要になった
平日の日中に何度も役所に行く時間がない
登記は初めてなので知識がない
司法書士に高額な報酬を払って相談するほど複雑な権利関係はない
イーライフ相続登記:こんな方におすすめします
イーライフ相続登記を利用した登記手続きの流れ
などの方におすすめのサービスです。
- 情報入力
★システムの案内にしたがって情報を入力し
★簡単に必要な書類も郵送請求申請 - 書類の自動作成
★登記申請書等が自動作成
★契約期間中は何度でも作成可能
★納付する登録免許税も自動で計算 - 提出
★作成書類とその他提出書類、収入印紙を図解入りの解説にしたがってセットし法務局に提出
簡単な流れです。
システムの操作方法や提供サービスに関して随時、お問い合わせフォームから質問可能なので、コストカットを考えている人は活用してみてください。
運営会社・会社情報:イーライフデザイン株式会社
会社名 | イーライフデザイン株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 橋本淳史 |
設立 | 2022年6月2日 |
事務所 | 本店所在地:埼玉県和光市白子1-2-40 東京事務所:東京都港区南青山2-2-15 WIN青山531 |
取引銀行 | 日本政策金融公庫 三井住友銀行 川口信用金庫 |
公式サイト | URL:https://e-lifedesigh.com/ |
元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。