「いらない土地あげます」って本当にあるの?詐欺じゃないの?
無料でもらえる土地のウラ側を知りたい!
譲渡を受ける前に知っておきたいデメリットや注意点は?
- 「いつか家を建てたいけれど、土地の価格が高すぎて手が出ない…」
- 「理想の土地がなかなか見つからない…」
もしあなたがそんな風に考えているなら、不動産購入は人生の中でも特に大きな決断の一つですよね。
希望に合う土地を探し、住宅ローンを組み、夢のマイホームを実現する――。
しかし、その一方で、「所有している土地が負担になっている」という、真逆の悩みを抱えている人も少なくありません。
特に、親から相続した空き地や、遠方にあり管理が難しい土地、あるいは利用予定がなく固定資産税だけがかかり続ける土地など、「いらない土地」の扱いに困っている方は増えています。
「タダでもいいから手放したい…」そんな切実な思いから、「いらない土地あげます」といった言葉を耳にすることがあるかもしれません。
- 「本当にそんな話があるの?」
- 「何か裏があるんじゃないの?」
- 「無料で土地がもらえるなんて、怪しい…」
そうした疑問や不信感を感じるのは当然のことです。
本記事では、この「いらない土地あげます」という話が本当なのか、無償譲渡や無料でもらえる土地の「真実」に迫ります。
そして、土地を「あげたい」側と「欲しい」側の双方にとってのメリット・デメリット、さらに法的な手続きや、意外と見落としがちな税金、そしてトラブルを避けるための注意点まで、徹底的に解説していきます。
あなたの土地に関する悩みを解決し、新たな一歩を踏み出すための情報が、ここにあります。
「いらない土地あげます」とは?その背景と実態
最近、
- 「いらない土地・家をあげます」
- 「タダで土地を譲ります」
といった話題がSNSやネット掲示板、テレビ番組などでも取り上げられることが増えています。
不動産は“所有しているだけで価値がある”という常識が崩れつつある現代、本当に無料で土地を手に入れられる時代が来ているのか?
と疑問に思う方も多いでしょう。
では、なぜ人が土地を手放したがるのか、その背景と無償譲渡の実態について詳しく解説していきます。
なぜ土地を“タダ”で譲るのか?
「タダで譲ります」と言われると、思わず裏があるのではと身構えてしまいますが、実はそれほど不思議なことではありません。
土地を所有しているだけで固定資産税や維持管理費が発生するため、活用予定のない土地は“負動産”として持ち主の負担になることがあります。
また、相続などで意図せず所有することになった土地は、売却しようにも買い手がつかず、「手放したいのに売れない」という状況に陥るケースも多いのです。
そこで、少しでも早く手放す手段として無償譲渡という選択肢が取られるようになっています。
なぜ「いらない土地」が増えているのか
背景には、人口減少・高齢化・地方過疎化など、社会構造の変化が深く関係しています。
特に地方や山間部などでは、住宅地としての需要がなく、空き地・空き家が急増。
管理コストだけがかかり続ける土地を所有することがリスクにすらなっています。
さらに、相続の際に所有権だけが引き継がれ、
- 「何に使えばいいか分からない」
- 「管理できない」
といった理由から放置されることも少なくありません。
こうした背景が、“いらない土地”の増加を後押ししています。
実際に無償譲渡される土地の特徴とは?
無償譲渡の対象となる土地にはいくつかの共通点があります。
まず多いのが、山林・原野・農地など、市街化調整区域内の土地です。
インフラが整備されておらず、住宅や商業施設の建設が難しいケースがほとんどです。
また、
道路に面していない・建築基準法上の「再建築不可」・境界不明や隣地トラブルを抱えているといった問題がある土地も該当します。
こうした土地は売却が困難なため、無償で譲渡されるケースが多く見られます。
そのため、「無料ならラッキー」と安易に飛びつくのではなく、受け取る前にその土地の条件やリスクをしっかりと確認することが不可欠です。
【いらない土地を「あげたい」人へ】無償譲渡・寄付のメリット・デメリット
- 「売れない土地をどうにか手放したい」
- 「相続したはいいが使い道がなく、維持費ばかりかかる」
——そんな悩みを抱える人が年々増加しています。
そうした土地所有者に向けて、「土地をあげる」「寄付する」選択肢のメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。
軽率な判断を避けるためにも、事前にリスクと得られる効果をしっかり把握しておきましょう。
無償譲渡・寄付のメリット
- 維持費・固定資産税から解放される
 土地を手放すことで、毎年の固定資産税や管理にかかる費用、草刈り・除雪・見回りなどの労力から解放されます。使い道のない土地を“負動産”として抱え続けるストレスがなくなる点は大きなメリットです。
- 将来の相続トラブルを回避できる
 活用予定のない土地を早めに処分しておくことで、子どもや親族が相続に悩むリスクを減らすことができます。特に共有名義となると後の処分が困難になるため、生前に整理することは相続対策にも有効です。
- 社会的に役立てられる可能性がある
 条件が合えば、自治体やNPOへの寄付も選択肢に入ります。防災用地、緑地、地域の活性化など、自分では使い道がなくても、誰かの役に立てるケースもあります。
無償譲渡・寄付のデメリット
- 受け取ってくれる人が簡単に見つからない
 「無料でも土地をもらってくれる人がいない」という状況は珍しくありません。インフラ未整備・再建築不可・アクセス不良といった要因がある土地は特に敬遠されがちです。
- 譲渡費用や手続きが発生する
 無償であっても、登記手続きや譲渡契約、名義変更には費用と手間がかかります。また、寄付先(自治体など)が決まっても、受け入れを拒否されるケースもあります。
- 後から不利益を問われるリスクもある
 土地に問題(地中埋設物、境界未確定など)がある場合、譲渡後にトラブルが発生する可能性も。契約書や説明責任を明確にしておかないと、後で責任を問われるリスクが生じます。
無償譲渡や寄付は、土地を抱えて悩む人にとって有効な選択肢ではありますが、「タダだから簡単」では済まない側面もあります。
行動に移す前に、法務や不動産の専門家に相談することが、安全かつスムーズな手放し方への第一歩となるでしょう。
【いらない土地を「欲しい」人へ】無料でもらえる土地・無料譲渡のメリット・デメリット
「土地が無料でもらえる」と聞くと、思わず魅力的に感じてしまうかもしれません。
住宅用地や資産形成、家庭菜園や地方移住など、“土地があればできること”を思い描いている人にとっては、チャンスに見えることでしょう。
しかし、実際に無償譲渡される土地には、見えにくいリスクやコストが伴うことも少なくありません。
使いこなせれば大きなメリットになる一方で、知識や準備不足のまま受け取ると“負動産”を抱えてしまうことにもなりかねません。
ここでは、土地をもらう側の立場で知っておきたいメリットとデメリットを整理して解説します。
無料でもらえる土地のメリット
- 初期費用ゼロで土地が手に入る
 最大の魅力は、購入費用がかからないという点です。マイホーム用地、農地、倉庫用地など、目的に応じた活用ができれば、非常にコストパフォーマンスの高い資産となります。
- 田舎暮らし・スローライフの実現に近づく
 地方への移住を検討している人にとって、土地代がネックになることが多いもの。無償譲渡は、そのハードルを大きく下げてくれます。広い土地を活用して、家庭菜園やキャンプ、古民家再生など夢のライフスタイルを実現できるかもしれません。 
- 活用次第では収益化も可能
 太陽光発電や貸し農園、簡易宿泊所など、土地を活かして副収入を得ることも視野に入ります。特にインフラ整備が整った場所や観光地近隣であれば、将来的な価値向上も期待できます。 
無料でもらえる土地のデメリット
- 維持管理費・固定資産税がかかる
 土地は“所有するだけ”でもコストがかかります。草刈りや除雪といった物理的な管理だけでなく、年間数万円の固定資産税が発生する点も見落とせません。 
- 建築・利用に制限があるケースが多い
 無償譲渡される土地は、市街化調整区域・再建築不可・接道なしなど、法的に利用が制限されている場合もあります。建物を建てたい、商用利用したいと思っても、許可が下りないことも多いため、用途に合わせた事前調査が必須です。 
- 売却・処分が難しい可能性がある
 将来的に手放そうと考えても、需要の低いエリアでは買い手がつかない可能性があります。結果として、自分の代で処分できず、次世代に負担を残すことにもなりかねません。 
土地の無償譲渡は、上手に活用できればチャンスですが、もらった瞬間から“所有者としての責任”が発生します。
慎重な下調べと、長期的な視点での判断が重要です。
いらない土地もらって大丈夫?無償譲渡土地の注意点
「タダでもらえる土地」と聞くと、ついお得に感じてしまうかもしれません。
しかし、上記のデメリットの通り、不動産には目に見えないリスクや維持コストが伴うため、軽い気持ちで受け取ってしまうと後悔する可能性もあります。
土地を所有するということは、メリットと同時に“責任”も引き受けることを意味します。
固定資産税や管理コストが発生する
たとえ無料で手に入れた土地であっても、所有すれば毎年の固定資産税の支払い義務が発生します。
さらに、草木の手入れ、除雪、境界の確認など、物理的な管理の手間と費用もかかります。
都市部ならともかく、利用用途が限られる土地の場合は費用に見合ったリターンが得られないケースも多く、“もらった瞬間から負担が始まる”という認識が必要です。
建築・再利用に制限がある可能性
無償譲渡の対象になる土地の多くは、市街化調整区域・再建築不可・接道義務未達など、法令上の制限があるケースです。
そのため、住宅や店舗を建てたくても建築許可が下りない可能性があります。
また、農地転用や開発許可の取得が必要な場合もあり、専門家に相談しなければ判断が難しいこともあるため注意が必要です。
土壌や境界に問題があるケースも
土地によっては、埋設物(古井戸・廃棄物)や土壌汚染が見つかる場合もあります。
これらの調査・撤去には多額の費用がかかる可能性があり、想定外の出費に悩まされることも。
また、境界が不明確な土地では、隣地とのトラブルに発展するリスクもあるため、事前に測量や登記状況の確認をしておくことが重要です。
売却・処分が難しい可能性がある
最終的に不要になった場合、「売ればいい」と思っていても、もともと無償譲渡されるような土地は買い手が見つかりにくいのが現実です。
相続人がいない、需要が極端に低いエリアでは、所有者不明土地問題の一因にもなり得ます。
その結果、将来的に相続人や家族にまで負担が及ぶ可能性もあるため、安易な引き受けは禁物です。
土地をもらう前には、「維持できるか」「活用できるか」「手放せるか」の3点を冷静に見極め、必要であれば専門家に相談することをおすすめします。
無料でもらえる土地の入手方法・譲渡サイト
「土地を無料で手に入れるなんて、本当にできるの?」と思うかもしれませんが、現代の日本では現実に“無償譲渡”される土地が存在します。
特に、過疎地域や山間部を中心に、維持できない土地を手放したい所有者や、空き地対策に取り組む自治体の活動が増えています。
本項では、そうした無償土地の入手方法や注意すべき点、活用できるサイト・制度について詳しく紹介します。
自治体の無償譲渡制度とは?
一部の自治体では、移住促進や地域活性化を目的とした「土地の無償譲渡制度」を設けています。
条件を満たせば、空き家バンクや空き地情報バンクを通じて、土地を無料でもらえることがあるのです。
たとえば、子育て世帯や移住者向けに、一定期間内に住宅を建てる・住民登録をするなどの条件付きで無償提供するケースが代表的です。
ただし、自治体によっては土地の引き渡し費用・整地費用などが発生することもあるため、内容をよく確認する必要があります。
個人間・SNSでのやり取りに注意
最近では、X(旧Twitter)やFacebookなどのSNS、地域掲示板、ジモティーのようなサービスでも、「土地差し上げます」という投稿が見られるようになりました。
一見便利な手段に思えますが、法的なトラブルや情報の信頼性の問題も潜んでいます。
登記未整備・共有名義・境界未確定など、あとからトラブルに発展するリスクがあるため、個人間取引では必ず契約書の作成や司法書士への相談を行いましょう。
無料とはいえ、不動産取引であることを忘れず、慎重な対応が求められます。
参考ページ:「無償」の土地販売/土地売買の住宅情報
無償土地マッチングサービスも存在
最近では、不要な土地を手放したい人と、土地を活用したい人を結ぶマッチングサービスも登場しています。
代表的なサービスには「みんなの0円物件」「ポルティ」「空き家ゲートウェイ(YADOKARI×カリアゲJAPAN)」やなどがあり、土地の条件や所在地、写真付きで案件を確認できます。
こうしたサービスは、自治体の支援とも連携しているケースがあり、安全性も比較的高い傾向にあります。
ただし、登録には一定の審査や条件がある場合もあるため、利用前にガイドラインをしっかり読み込みましょう。
みんなの0円物件
「みんなの0円物件」は、
「いらない土地を手放したい人」と「無料で土地を手に入れたい人」をつなぐ、新しいタイプの不動産マッチングサービスです。
固定資産税や管理の負担に悩む土地所有者の方が、費用を抑えて土地を譲渡できるようサポート。
一方で、初期費用をかけずに土地を手に入れたいと考える方にとっては、ユニークな土地活用や地方移住のきっかけを見つける場となります。
売買が難しいとされる土地の新たな価値を見出し、持続可能な土地活用を促進するプラットフォームとして注目を集めています。
| 商号 | 0円都市開発合同会社 | 
|---|---|
| 本店 | 北海道旭川市西神楽2線16号278番地3 | 
| 設立 | 2019年7月30日 | 
| 代表 | 中村 領 | 
掲載無料:無償譲渡のマッチング支援サイト
ポルティ
ポルティは、空き家や使っていない別荘、活用に困っている土地を所有するオーナーと、それらを求める購入希望者をつなぐ、新しいタイプの不動産売買マッチングアプリです。
従来の不動産売却では見過ごされがちだった物件に特化し、売り手は広告費をかけずに直接購入希望者と出会えるチャンスが広がります。
一方、買い手は市場にあまり出回らないユニークな物件情報にアクセスできるのが魅力です。
両者のニーズをダイレクトに結びつけ、スムーズで効率的な不動産取引をサポートします。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 会社名 | 株式会社ポルティ | 
| 代表者 | 平瑶平 | 
| 設立 | 2022年1月 | 
| 所在地 | 神奈川県川崎市多摩区長尾1-5-8-302 | 
▼「ポルティ」アプリインストールはこちら
iOS端末でのダウンロード
Android端末でのダウンロード
“いらない土地あげます”に関するよくある質問について解説
いらない土地あげますについて疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aをご紹介します。
よくある質問:無償で土地を譲渡した場合、税金は一切かからないのでしょうか?
いいえ、税金が全くかからないわけではありません。
土地を無償で譲渡(贈与)した場合、土地をもらう側(受贈者)には「贈与税」と「不動産取得税」が課税されます。
贈与税には年間110万円の基礎控除がありますが、それを超える部分には税金がかかります。
また、不動産取得税は、土地の評価額に基づいて課税される一回限りの税金です。
土地をあげる側(贈与者)には、原則として贈与税はかかりませんが、土地の時価と比べて著しく低い価格で譲渡したとみなされた場合など、例外的に「みなし譲渡所得税」が発生する可能性もゼロではありません。
よくある質問:無料でもらった土地に、すぐに家を建てられますか?
すぐに家を建てられるとは限りません。
無料でもらえる土地の多くは、何らかの理由で売却が難しい、いわゆる「負動産」であることが多いです。
例えば、以下のような理由で、家を建てるまでに時間や費用がかかる可能性があります。
- インフラ(電気・ガス・水道・排水)が未整備
 引き込み工事に多額の費用がかかることがあります。
- 地盤が弱い、土壌汚染の可能性
 地盤改良や土壌入れ替えなど、追加費用や専門的な調査が必要になることがあります。
- 法的規制がある
 市街化調整区域内で建築が制限されている、接道義務を満たしていない、建ぺい率・容積率が極端に低いといったケースがあります。
- 境界が未確定
 隣地との境界が不明確な場合、確定測量に費用と時間がかかります。
これらの問題がないか、事前に現地調査や役所での確認、専門家への相談を徹底することが重要です。
よくある質問:「いらない土地」は、どこの自治体でも寄付を受け付けてくれますか?
いいえ、すべての自治体が寄付を受け付けているわけではありません。
自治体が土地の寄付を受け付けるのは、原則として公共の目的(公園、道路、公共施設用地など)に利用する計画がある場合に限られます。
また、寄付された土地に多額の管理費用がかかる場合や、活用が見込めない場合などは、受け入れを断られることが多いです。
空き家問題や過疎化対策として、移住希望者への土地提供制度を設けている自治体もありますが、その場合も利用目的や居住年数などの条件が厳しく設定されていることが一般的です。
まずは、土地が所在する自治体の担当部署に直接問い合わせて、寄付の受け入れ基準や制度の有無を確認するようにしましょう。
よくある質問:無償で土地を譲渡する際、どんな書類が必要になりますか?
主に、以下のような書類が必要になります。
- 贈与契約書: 土地を無償で譲渡する意思と、譲り受ける側の意思を確認する重要な書類です。
- 登記識別情報(権利証): 土地の所有権を証明する書類です。
- 印鑑証明書: 実印の証明のために必要です。
- 固定資産評価証明書: 贈与税や不動産取得税の計算の基礎となります。
- 印鑑: 実印が必要です。
- 住民票: 新しい所有者の情報を確認します。
- 地図: 土地の場所を示すために必要です。
- 測量図: 境界が明確でない場合や、より正確な面積を把握するために必要となることがあります。
これらの書類に加えて、状況に応じて司法書士への委任状などが必要になる場合もあります。
手続きは複雑なため、司法書士などの専門家に依頼して進めるのが一般的です。
よくある質問:東京や千葉・埼玉にもいらない土地あげますはありますか?北海道はどうですか?
はい、東京や千葉・埼玉といった首都圏近郊にも「いらない土地」は存在し、無償譲渡の可能性はあります。ただし、北海道とは状況が大きく異なります。
- 存在はするが、その「質」が異なる
 首都圏近郊でも、再建築不可の狭小地、傾斜地、接道義務を満たさない土地、古い建物の解体費用が高額になる土地、あるいは権利関係が複雑な土地など、所有者にとって負担となっている「いらない土地」は存在します。
 相続で引き継いだものの、利用価値が見出せず固定資産税だけが負担になっているケースなどです。
- 「無料でもらえる」ハードルは高め
 北海道のような広大な原野とは異なり、首都圏近郊の土地は評価額が高く、たとえ「いらない」土地であっても、無償譲渡として提供される物件は非常に稀です。
 仮に無償で手に入ったとしても、贈与税や不動産取得税が高額になる可能性があり、インフラ整備や解体費用などの初期費用も相当な額になることが予想されます。
- 自治体による制度は限定的
 地方のような移住促進を目的とした土地の無償提供制度は、首都圏近郊の自治体ではほとんど見られません。
- 「いらない土地」の典型例が多く存在する
 北海道では、広大な原野や山林、観光地周辺の別荘地などで、活用予定がなく管理も困難な「いらない土地」が数多く存在します。
 バブル期に投機目的で購入されたものの、その後の地価下落で価値が低迷し、所有者にとって「負動産」となっているケースが典型です。
- 無償譲渡・格安譲渡の機会が多い
 面積が広くても評価額が低い土地が多いため、固定資産税や管理の負担を避けたい所有者が、無償や極めて低価格での譲渡を希望するケースが頻繁に見られます。
- 「みんなの0円物件」などのマッチングサービスも活用しやすい
 こうした特性から、北海道の「いらない土地」は、無償譲渡を専門とするマッチングサービスなどで比較的多く見つかる傾向にあります。
まとめ:
どちらの地域であっても、「いらない土地」の無償譲渡はゼロではありませんが、その背景にある問題や土地の特性、受け取る側のコストが大きく異なります。
特に首都圏近郊の土地を検討する際は、より一層、土地の条件や法的な制約、発生する税金・費用などを慎重に確認し、専門家のアドバイスを受けることが不可欠です。
いらない土地あげます:記事まとめ
「いらない土地あげます」という言葉には、確かにチャンスがある一方で、見落とせないリスクも伴います。
無料で手に入るからといって安易に飛びつくのではなく、その土地の状態や法的制限、将来的な維持負担までしっかり確認することが大切です。
特に個人間やSNSでのやり取りはトラブルの温床にもなり得るため、現地確認・契約条件・登記関係などを事前に把握し、必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。
土地は“もらった時点で責任が生じる資産”です。正しい情報と冷静な判断をもって、後悔のない選択をしましょう。

 
  
  
  
  






元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。