- トコトンこだわりたい
- 1円でも安くリフォームをしたい
節約できるところは節約したいと考えるものです。
そこで無視できないのが、
補助金・助成金を活用したリフォームです。
補助金の活用において悩ましいのが、
似たような募集があることです。
例えば、↓のように
・子育てエコホーム支援事業
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
・長期優良住宅化リフォーム推進事業
・高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金
・介護保険の住宅改修費補助
・自治体のリフォーム補助金・助成金
など
該当しそうな補助金が複数出てきます。
補助金・助成金は、
お住いの地域によって、その内容も補助額も変わります。
また、申請時期に合わせる必要があったり、
逆に、予算消化で補助金が終わっていることも少なくありません。
《リフォーム補助金の流れ(簡易版)》
ステップ | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
1 | 申請前に確認する | 対象制度、スケジュール、予算、書類 |
2 | 工事業者を選ぶ | 国の登録事業者、見積もり比較 |
3 | 工事請負契約を締結 | 工事内容、費用、支払い方法などを確認 |
4 | 工事を行う | 必ず国の登録事業者に依頼、工事を確認 |
5 | 補助金交付申請を行う | 工事完了後、施工業者から交付申請 |
6 | 補助金が交付される | 審査後、認められれば交付 |
7 | その他 | 追加書類提出、交付まで数ヶ月かかる場合も |
上記の通り、補助金の手続きは、
登録リフォーム事業者を介して行うことが多いため、
事前に、
登録事業者探し・話し合い・スケジュール管理が重要となります
自己判断はおすすめできない、かなり複雑な構造となっています。
- 補助金情報・リフォームプランを確認・比較できる
-
リフォーム会社選びをコンシェルジュに相談できる
SUUMOリフォームの活用です。
SUUMOは、賃貸物件の検索サイトだけだと思っていますか?
《ここが違う》
SUUMOリフォームは、
- 複数の見積もりを一回で比較検討できる
- 優良リフォーム会社のみ登録されているため安心して依頼できる
- お断り代行あり
見積もりを取っても契約の必要なし
疑問、質問がサクサク解決していくため、
スムーズにリフォーム・リフォーム会社選びが可能です。
また、リフォームプランの相談やリフォーム会社へお断りサービスもあるため、無駄な手間を省くことができます。
【まずはSUUMOリフォームに登録】
【登録はこんな流れです】
コンシェルジュの質問に回答していくだけ。
物件情報・リフォーム箇所・希望予算・連絡等を入力
そもそも、悪質業者が多いリフォーム業者業界ですから、
厳しい審査で管理されているSUUMOリフォームでまず確認してみてください。
中立の立場で相談に乗ってくれるコンシェルジュの存在は
非常に、心強い存在になると思います。
お住いの都道府県は?
省エネリフォーム 補助金
暑い夏も、寒い冬も、エアコンや暖房器具をガンガン使うと、光熱費がかさんでしまうものですよ。
それもあり、最近、省エネリフォームに関して興味を持つ方が増えています。
省エネリフォームとは、
家庭のエネルギー効率を向上させることを目的とした改修やリノベーションのことを指します。
このような取り組みは、環境保護にも貢献し、長期的には電気料金の節約にも繋がります。
また、2025年版には、国土交通省、経済産業省、環境省が共同で「住宅省エネ2023キャンペーン」を実施しており、既存住宅の省エネ改修等に対して国が支援する事業があります。
この記事では、省エネリフォームの補助金(省エネ診断、省エネ設計等、省エネ改修・建替えに対して補助金交付)に関する話題を中心にご紹介していきます。
ちなみに、
補助金の対象となる工事は、各省庁や自治体によって異なりますが主な対象工事としては、以下のようなものが挙げられます。
- 給湯器の交換
- 窓やドアの交換
- 断熱材の施工
- 天井や壁の断熱工事
- 床暖房やエコジョーズ・エコキュートなどの設置
省エネリフォーム制度の基本情報とその重要性
省エネリフォーム用の補助金制度について、この話題は多くの人にとって興味深いものです。
補助金は、リフォームに関連した費用の一部を補助する政府の支援策です。
この補助金の重要性は、省エネリフォームの促進と、長期的なエネルギーコストの節約にあります。
補助金には通常、特定の条件が設けられており、その条件を満たした事業者や候補者にのみ提供されます。
《補助金の活用方法》
補助金を利用するには、以下の手順で申請を行います。
★補助金の募集情報を確認する
★補助金の交付要件を満たすかどうかを確認する
★補助金の申請書類を作成・提出する
★審査結果を待つ
★補助金の交付を受ける
補助金の募集情報は、各省庁や自治体のホームページなどで確認することができます。
また、補助金の申請書類は、各省庁や自治体のホームページからダウンロードすることができます。
補助金の申請には、一定の書類の提出や、審査を受ける必要があります。
そのため、事前に募集要件や申請書類の内容をしっかりと確認しておくことが重要です。
ややこしい、省エネリフォーム補助金・助成金のシステム
補助金や助成金の活用ですが、
毎年、そのレギュレーションが変わります。
更にお住いの地域によって、
省エネリフォームの助成額や補助額も変わります。
また、申請時期に合わせる必要があったり、
予算消化で補助金が終わっていることも少なくありません。
特に、少しでも出費を少なくしたい人にとって、
悩ましいのが、
リフォーム箇所を調整することで似たような募集が活用できる可能性もあります。
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
次の公募は令和6年1月頃
・こどもエコすまい支援事業
令和6年は、質の高い住宅ストック形成に関する省エネ住宅への支援(仮称)
・自治体のリフォーム補助金・助成金
など
該当しそうな補助金が複数出てきます。
次の公募は令和6年1月頃
・先進的窓リノベ事業
・こどもエコすまい支援事業
令和6年は、質の高い住宅ストック形成に関する省エネ住宅への支援(予定・仮称)
・自治体のリフォーム補助金・助成金
など
該当しそうな補助金が複数出てきます。
もう受付が終了しているもの、次年度予算が確定しているものさまざまです。
・既存住宅における断熱リフォーム支援事業
次の公募は令和6年1月頃
・こどもエコすまい支援事業
令和6年は、質の高い住宅ストック形成に関する省エネ住宅への支援(仮称)
補助額が高いからと言って、満額出るとは限らないため、
- リフォーム時において
自分で判断するよりも、
補助金・助成金申請に実績のあるリフォーム会社選びがポイントとなります。
火災保険が適用できる場合も
また、火災保険が併用できる場合もあります。
・暴風によって壁にヒビ
・大雨が原因で腐敗
・泥棒による被害
・漏電による破損・汚損
など、加入している火災保険によって適用が可能な場合があります。
ちなみに、火災保険の場合、
工事前に事前に見積額が保険会社から口座に振り込まれます。
厳密に言うと、入金後、施工会社を変更(もっと安い業者)してもかまいません。
*浮いたお金の返金の必要もありません。
省エネリフォーム補助金に実績のあるリフォーム会社が簡単にわかる
そこでオススメしたいのが、
一括見積もりサイトの活用です。
1回の登録で複数の会社から相見積もりを取れるサイトです。
「助成金・補助金を活用した見積もり比較」
「省エネリフォーム時の最安値比較」
これなら助成金・補助金に詳しいリフォーム会社が簡単に見つかると思いませんか?
株式会社リクルートが運営するスーモカウンター(リフォーム)の中立な立場のアドバイザーがあなたにぴったりなリフォーム会社を無料で紹介してくれるサービスです。
- リフォームプランニングサポート
自宅の現状を聞き、どのようにリフォームを計画するのがいいのかをアドバイス - リフォーム費用情報サポート
アドバイザーがあなたの希望の屋根リフォームをお聞きして、 リフォーム費用情報等を調査・紹介。
省エネリフォーム時に補助金・助成金を活用するメリット・デメリット
省エネリフォームに取り組むことで、住宅の省エネ化が図られ、エネルギーコストの削減や地球環境の保護につながります。
また、補助金制度を活用することで、リフォームにかかる費用を抑えることができます。
ただし、補助金制度には一定の要件がありますので、事前に確認しておくことが大切です。
補助金・助成金を活用するメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
【メリット】
一方、補助金・助成金を活用する際のデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
【デメリット】
以上のようなメリット・デメリットがあるため、補助金・助成金を活用する際には、事前に十分な情報収集を行い、メリット・デメリットを比較検討した上で、判断することが大切です。
2025年度実施、省エネリフォーム補助金「住宅省エネ2023キャンペーン」
令和5年度補正予算案に「住宅省エネ2024キャンペーン」の各事業が盛り込まれ、2024年だけでなく2025年も充実した省エネ補助金が受けられることが決定しました。
そこで、
リフォーム時に補助金・助成金を活用できるもの(一覧)として
☆質の高い住宅ストック形成に関する省エネ住宅への支援(仮称)
(こどもエコすまい支援事業の後継事業)
☆断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業
(先進的窓リノベ事業の後継事業)
☆高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金
(給湯省エネ事業の後継事業)
☆既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業
☆自治体のリフォーム補助金・助成金
などが考えられます。
省エネリフォームに使える補助金:質の高い住宅ストック形成に関する省エネ住宅への支援 (こどもエコすまい支援事業の後継事業)
エネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年カーボンニュートラルの実現を図るものです。
- 開口部の断熱改修
- 外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
- エコ住宅設備の設置
- 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
子育て世帯 又は 若者夫婦世帯 |
|
その他の世帯 |
|
参考ページ:子育てエコホーム支援事業について
省エネリフォームに使える補助金:断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業 (先進的窓リノベ事業の後継事業)
既存住宅における熱損失が大きい窓の断熱性能を高めることにより、エネルギー価格高騰への対応(冷暖房費負担の軽減)や2030年度の家庭部門からのCO2排出量約7割削減(2013年度比)への貢献、2050年ストック平均でZEH基準水準の省エネルギー性能確保への貢献を目指すために設けられたのが、断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業です。
なお、本事業は、
「高効率給湯器導⼊促進による家庭部⾨の省エネルギー推進事業費補助金(経済産業省)」
「既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業(経済産業省)」
「子育てエコホーム支援事業(国土交通省)」
と連携し実施されます。
【対象となる工事】
工 事 内 容 |
ガラス交換 |
既存窓のガラスのみを取り外し、既存サッシをそのまま利用して、複層ガラス等に交換する工事 障子枠(ガラス+フレーム)のみを交換し、枠を交換しない、 |
|
---|---|---|---|
内窓設置 |
既存窓の内側に新しい窓を新設する または 既存の内窓を取り除き、新しい内窓に交換する工事 |
||
外窓交換 |
カバー工法 |
既存窓のガラスを取り外し、既存窓枠の上から新たな窓枠を覆い被せて取り付け、複層ガラス等に交換する工事 |
|
はつり工法 |
既存窓のガラスおよび窓枠を取り外し、新たな窓枠を取り付け、複層ガラス等に交換する工事 |
補助上限:1戸あたり200万円を上限とします。
省エネリフォームに使える補助金:高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金 (給湯省エネ事業の後継事業)
住宅省エネとして、給湯器の関連が盛り込まれています。
ヒートポンプ給湯機
エネルギーの使用の合理化等に関する法律施行令(昭和54年政令第267号)第18条第26号に掲げる電気温水機器であって、原則、「電気温水機器のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製造事業者等の判断の基準等(平成25年3月1日経済産業省告示第38号)」1(2)に規定する表における区分ごとの基準エネルギー消費効率以上の機器であること。
ハイブリッド給湯機
一般社団法人日本ガス石油機器工業会の規格(JGKAS A705)で、年間給湯効率が108.0%以上のもの。
家庭用燃料電池
一般社団法人燃料電池普及促進協会(FCA)の製品登録に必要な要件を満たしたもの。
【参考】一般社団法人燃料電池普及促進協会 登録製品
1台に対して
*ヒートポンプ給湯機:10万円
*ハイブリッド給湯機:13万円
*家庭用燃料電池:20万円
参考ページ:給湯省エネ2024事業
省エネリフォームに使える補助金:既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業
設置スペース等の都合から、ヒートポンプ給湯機等の導入が難しい既存賃貸集合住宅向けに、
小型の省エネ型給湯器(エコジョーズ等)の導入を促進することにより、第6次エネルギー基本計画における家庭部門の計画省エネ量の達成に向けた取組を加速させるとともに、エネルギーコストの上昇に強い社会の構築を目指して設けられたのが既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業です。
既存賃貸集合住宅において、一定の基準を満たしたエコジョーズまたはエコフィールに取り替える
・追い焚き機能なし:5万円/台
・追い焚き機能あり:7万円/台
省エネリフォームに使える自治体の補助金・助成金 内容・交付条件・受付期間
自治体によっては、独自のキッチンリフォーム補助金・助成金を実施している場合があります。
補助対象工事や補助金額は、自治体によって異なります。
お住まいの自治体のホームページなどで確認しておきましょう。
省エネリフォームに使える補助金の申請方法と必要書類
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- 補助金の募集情報を確認する
まず、補助金の募集情報を確認します。
補助金の募集情報は、各省庁や自治体のホームページなどで確認することができます。 - 補助金の交付要件を満たすかどうかを確認する
次に、補助金の交付要件を満たすかどうかを確認します。
補助金の交付要件は、各省庁や自治体のホームページで確認することができます。 - 補助金の申請書類を作成・提出する
補助金の交付要件を満たす場合は、補助金の申請書類を作成・提出します。
補助金の申請書類は、各省庁や自治体のホームページからダウンロードすることができます。 - 審査結果を待つ
申請書類の提出後、審査が行われます。
審査結果は、各省庁や自治体のホームページで確認することができます。 - 補助金の交付を受ける
審査に合格した場合、補助金の交付を受けることができます。
補助金の交付は、各省庁や自治体の指定口座に振り込まれます。
【必要な書類の準備】
補助金の申請に必要な書類は、各省庁や自治体によって異なります。
主な必要書類としては、以下のようなものが挙げられます。
・申請書
・工事請負契約書
・工事費見積書
・工事完了証明書
・領収書
・その他必要書類(省庁や自治体によって異なります)
申請書類は、各省庁や自治体のホームページからダウンロードすることができます。
また、リフォーム会社に依頼する場合は、リフォーム会社が代行で申請書類の作成や提出をサポートしてくれます。
補助金申請の際の注意点
補助金の申請には、以下の点に注意が必要です。
募集期間内に申請を行う
補助金の募集期間は、各省庁や自治体によって異なります。募集期間内に申請を行わないと、補助金の申請を受け付けてもらえません。
交付要件を満たす工事を行う
補助金の交付要件を満たす工事を行う必要があります。交付要件を満たさない工事を行った場合、補助金の交付を受けられない場合があります。
申請書類を正確に作成する
申請書類に不備があると、審査に合格しない場合があります。申請書類は、誤字脱字や記入漏れがないように、正確に作成することが大切です。
補助金の申請は、手続きが煩雑で、時間もかかる場合があります。
しかし、補助金を利用することで、リフォーム費用の軽減や、省エネ効果の向上などのメリットを得ることができます。
補助金の利用を検討している方は、早めに準備を進めるようにしましょう。
省エネリフォームの補助金・助成金申請を依頼する業者の選び方
リフォームの補助金・助成金申請を依頼する業者を選ぶ際には、以下の点に注意すると良いでしょう。
省エネリフォームのよくある質問
省エネリフォームについて疑問・悩み・不安においてよくある質問を紹介します。
よくある質問詳細はコチラ省エネリフォーム 補助金・助成金;記事まとめ
省エネリフォーム補助金・助成金は、国や地方自治体などが、省エネリフォームを支援する制度です。
これらの補助金を利用することで、リフォーム費用の一部が負担されるため、よりお得に省エネ化を実現することができます。
リフォーム補助金の対象となる工事や、補助金額、申請方法などは、各省庁や自治体によって異なります。
そのため、補助金を利用を検討する際には、まずは各省庁や自治体のホームページなどで、補助金の情報をしっかりと確認することが大切です。
また、補助金の申請には、一定の書類の提出や、審査を受ける必要があります。
そのため、申請手続きに不安がある場合は、リフォーム会社に申請手続きを代行してもらうことも可能です。
省エネリフォーム補助金は、省エネ化を促進し、地球環境保護に貢献する重要な制度です。
補助金を利用することで、よりお得に省エネ化を実現し、地球環境保護にも貢献することができます。
申請は、専門的な知識や経験が必要となる場合があります。
そのため、補助金・助成金の申請実績がある業者に依頼することで、スムーズに申請を進めることができます。