一時期、新築マンションにはディスポーザーが標準装備の流れが見え隠れしていました。
しかし、土地取得・資材費・人件費高騰もあり販売価格を抑える意味で、多くの新築マンションでオプション扱いになっています。
*大手のブランドマンションは標準装備が基本
生ごみ(野菜、お肉、魚、卵の殻や、エビの殻、魚の骨など)をディスポーザーに入れるだけで、処理してくれるので、
- 生ごみは出ません。
- 室内に漂う生ごみの臭いもなくなります。
- ゴミ出しの必要もなくなります。
レジ袋有料化でスーパーのゴミ袋の容易に手に入らない状況まで加味するとディスポーザーに変わる”ごみ処理機”を検討している人も少なくないと思います。
台所の三角コーナーやゴミ箱から漂う、あの嫌な生ごみのニオイに悩まされていませんか?
- 「生ごみ処理機ってどうなの?」
- 「本当にニオイを抑えられるの?」
そう思っていても、たくさんの種類がある中で、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
本記事では、そんなお悩みを抱えるあなたに、生ごみ処理機「ナクスル」をご紹介します。
ナクスルは、バイオと乾燥のハイブリッド式で、ニオイや騒音、処理コストといった生ごみ処理機選びの「気になるポイント」を徹底的に解決してくれる画期的な製品です。
さらに、同じく人気の生ごみ処理機「ルーフォン」とも徹底比較し、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。
この記事を読めば、あなたの生ごみ問題を解決する最適な一台が見つかるはずです。さあ、一緒に快適な夏を手に入れましょう。
『ナクスル』とは
『ナクスル』は、大阪府東大阪市に本社を構える株式会社伝然が開発・販売している家庭用生ごみ処理機です。
従来の処理機で多くの方が悩まされてきた「ニオイ問題」や「手間の多さ」を解消することを目指し、先進的なハイブリッド技術を取り入れています。
生ごみを入れるだけで、自動的に分解・乾燥を行い、日々の家事負担を軽減しながら環境にも配慮できるのが大きな特徴です。
ナクスルの特徴:ハイブリッド家庭用生ごみ処理機
近年、家庭用生ごみ処理機はさまざまなメーカーから登場し、性能や使いやすさが進化してきました。
しかし、多くの機種は
- 室内では使えない(室外専用)
- ニオイが気になる
- 手入れが面倒くさそう
- 電気代が気になる
- 動作中の音がうるさそう
といった課題が残されており、購入をためらう人も少なくありません。
また、見た目がインテリアに馴染まなかったり、耐久性に不安を抱く声も多くあります。
そんな中で登場したのが、株式会社伝然の『ナクスル』です。
ナクスルは従来の課題を徹底的に解消した“ハイブリッド式”を採用しており、室内利用でも快適に使える設計、強力な脱臭機能、静音性、そして簡単なお手入れを実現しています。
まさに「家庭に置いても違和感のない、ごみ処理機」として注目を集めています。
ナクスルの特徴:生ゴミ乾燥、99%減に。
ナクスルが支持される最大の理由のひとつが「生ごみの大幅減量効果」です。
従来のごみ処理機は、乾燥処理によって容積を減らせるものの、ニオイや手間の面で満足できないという声が多くありました。
ナクスルは独自の分解・乾燥技術を採用することで、生ごみを約99%まで減量することに成功。
つまり、1kgの生ごみを投入しても、最終的に数グラム程度の“サラサラのチリ”に変わるため、ごみ袋に入れてもニオイがなく、処分の回数自体も大幅に減らせます。
- 「ごみ捨ての頻度が減る」
- 「夏場でもニオイに悩まされない」
といったメリットが実感でき、日常のストレスを大きく軽減。
環境負荷の低減にもつながる点で、家庭だけでなく地球にも優しい製品といえるでしょう。
ナクスルの特徴:世界5か国で累計15万台
ナクスルは日本国内だけでなく、すでに世界5か国で展開されており、累計15万台以上が販売されています。
これは単なる国内ヒット商品にとどまらず、国際的にも評価されている証拠です。
国ごとに生活習慣やごみ処理事情は異なりますが、ナクスルはそのいずれにも適応できる高い性能と信頼性を兼ね備えています。
特に、都市部での「ごみ出し回数が制限されている」問題や、「集合住宅で生ごみのニオイが気になる」悩みは世界共通であり、ナクスルの脱臭力と減量力が解決策となっているのです。
国際的な販売実績は、長期的に安心して利用できる信頼性を裏付けるものであり、「買って失敗しない生ごみ処理機」として高い評価を得ています。
ナクスルの特徴:amazonレビュー”第1位”
家庭用生ごみ処理機というジャンルは決してメジャーな家電ではありませんが、その中でナクスルはAmazonレビューにおいて高評価を獲得し、ランキング第1位に輝いています。
ユーザー評価は平均★4.5と非常に高く、実際の利用者がその性能や使い勝手を認めていることが分かります。
レビューでは
- 「本当にニオイがしない」
- 「操作が簡単で助かる」
といった声が多く、特に夏場や集合住宅に住む家庭での満足度が高い傾向にあります。
ナクスルの特徴:楽天ランキング”第1位”
ナクスルは楽天市場においても高評価を受けており、生ごみ処理機ジャンルでランキング第1位を獲得しています。
楽天は幅広い年代層が利用しているため、購入者層のバリエーションも豊富ですが、その中で高評価を集めている点は注目すべきポイントです。
楽天レビューでは
- 「ごみ処理がこんなに快適になると思わなかった」
- 「ゴミ袋が軽くなって助かる」
- 「子供の離乳食の残り処理に大活躍」
といった声が多く、家事負担を軽減する実用性が評価されています。
また、楽天スーパーセールやポイント還元などで購入しやすいこともあり、導入のハードルが下がっている点も人気の理由です。
こうした実績は「多くの家庭で選ばれている信頼の証」といえるでしょう。
ナクスルを利用するメリット・ルーフェン・パリパリキューとの比較
家庭用生ごみ処理機を検討する際、多くの方が候補に挙げるのが
「ナクスル」「ルーフェン」「パリパリキュー」です。
いずれも人気製品ですが、方式や特徴に大きな違いがあります。
ナクスルは乾燥+バイオ分解のハイブリッド方式を採用し、ニオイ対策や処理物の減量率に強みを持つのが特徴です。
一方、ルーフェンやパリパリキューは乾燥方式特化で、操作性や設置性の良さが評価されています。
そこで、ナクスルのメリットをルーフェン・パリパリキューとの比較を交えながら解説します。
メリット:1. ごみ捨てがらくらく!1年に数回の取り出しだけ
ナクスルは処理後に残るごみが非常に少なく、取り出しは「1年に数回」で済みます。
乾燥とバイオ分解を組み合わせたハイブリッド方式により、生ごみをほぼ水と炭酸ガスに分解するためです。
- ルーフェンやパリパリキュー(乾燥方式)
乾燥後の残渣が約20〜25%残る → 頻繁に取り出しが必要 - ナクスル(ハイブリッド方式)
残渣がほぼゼロ → 取り出しは年数回
「ゴミ捨ての手間を極力減らしたい」という家庭にはナクスルが最適です。
メリット:2. 生ごみの保管問題を根本解決
従来は燃えるゴミの日まで数日間、生ごみをキッチンやベランダに保管する必要があり、特に夏場は悪臭やコバエの原因となっていました。
ナクスルに投入すれば、すぐに乾燥+バイオ分解が始まり、水分を99%以上除去。
数時間後にはカラカラの状態になり、嫌なニオイを放つことなく長期保管が可能です。
- ルーフェン・パリパリキュー:乾燥によるニオイ軽減は可能だが、残渣は一定量残る
- ナクスル:処理直後からほぼ無臭状態で長期保管が可能
室内の衛生環境を重視するなら、ナクスルの強みが際立ちます。
メリット:3. 複合悪臭を99.84%カット
ナクスルは、処理中も処理後も複合悪臭を99.84%カットできると実証されています。
乾燥とバイオ分解の相乗効果で、キッチンに置いたままでも快適に使用可能です。
- ルーフェン:乾燥式で約99.9%の除菌性能が強み
- パリパリキュー:乾燥による消臭効果あり、ニオイ軽減には効果的
- ナクスル:悪臭カット率99.84%、処理中でもほぼ無臭
ニオイ対策を最重視するなら、それもおすすめの商品です。
メリット:4. フィルター交換は2年に1回
ランニングコスト面でもナクスルは優秀です。
フィルター交換目安は2年に1回と非常に少なく、交換作業も簡単。
- ルーフェン:3〜6ヶ月ごとに交換 → 年数回必要
- パリパリキュー:数ヶ月ごとに交換が必要
- ナクスル:2年に1回でOK → 維持費も手間も大幅削減
「維持費をできるだけ抑えたい」「長期利用したい」という家庭に適しています。
メリット:5. 1年間の無償修理保証
ナクスルには1年間の無償修理保証が付帯し、修理の往復送料も無料。
期間中であれば何度でも修理依頼が可能です。
- ルーフェン:1年間の保証あり
- パリパリキュー:公式購入で3年間保証に延長可能
保証の充実度で見れば、コスト面ではナクスル、長期保証を求めるならパリパリキューに分があります。
メリット:6. 割引クーポンでお得に購入可能
ナクスルは公式サイト限定で11,400円割引クーポンを配布中です。
- ルーフェン:1万円の割引クーポンあり
- パリパリキュー:公式購入でフィルター増量や送料無料などの特典
割引額ではナクスルが有利ですが、各製品とも公式サイト経由なら特典が充実しており、比較検討の価値があります。
メリット:7. 自治体の助成金支給対象商品
ナクスルは自治体助成金の対象商品で、地域によっては2万〜10万円の補助を受けられます。
- ルーフェン・パリパリキューも同様に補助金対象商品
- 助成額は地域ごとに異なるが、最大80%近い補助が出ることも
購入時に助成金を利用すれば、実質的な負担を大幅に減らすことが可能です。
ナクスルを利用するデメリット・ルーフェン・パリパリキューとの比較
ナクスルは高性能でメリットも多い家庭用生ごみ処理機ですが、もちろんデメリットが全くないわけではありません。
特に「サイズ」「価格」「入手性」といった点では注意が必要です。
比較対象として人気のルーフェンやパリパリキューは、コンパクトかつ導入コストを抑えやすい製品であるため、ナクスルとの違いがより際立ちます。
そこで、ナクスルの導入前に知っておきたい注意点を整理しつつ、ルーフェン・パリパリキューとの比較を通じて、自分の生活に合う機種を見極めていきましょう。
デメリット:1. サイズが大きい
ナクスルの本体サイズは38.5cm × 43cm × 58cmと大きめで、キッチンやダイニングに置く場合には十分なスペースが必要です。
特にマンションや賃貸で生活している方からは「置き場所に困る」という声もあります。
- ルーフェン
27cm × 27.5cm × 35cmと非常にコンパクト。キッチンカウンターや棚の上にも置きやすい - パリパリキュー
幅23cm × 奥行27cm × 高さ27cmとさらに小型。省スペースで設置性に優れる
➡ インテリアや動線を重視する方には、ルーフェンやパリパリキューのサイズ感が魅力的です。
デメリット:2. 値段が高め(定価139,700円)
ナクスルは定価139,700円と家庭用生ごみ処理機の中でも高価格帯です。
分割払いを利用しても月々5,317円となり、初めて導入する方にはハードルが高い価格設定といえるでしょう。
- ルーフェン:定価82,800円、分割払いなら月々2,258円〜 → 約半額で導入可能
- パリパリキュー:定価49,500円と最も手頃。公式特典でフィルター増量や送料無料がつく
➡ ナクスルはランニングコスト(フィルター交換が2年に1回)が低く、性能面では長期利用向き。
ただし、導入費用を重視するならルーフェンやパリパリキューの方が気軽に試しやすい選択肢です。
デメリット:3. 人気で入手しにくい場合がある
ナクスルは高性能かつ自治体の助成金対象商品としても注目されており、注文が集中するシーズンには「今月分が完売」というケースも見られます。特に夏場の需要が高く、納期が遅れることもあります。
- ルーフェン:同様に人気商品ですが、比較的安定して供給されている
- パリパリキュー:シリーズ30万台以上の販売実績があり、量販店や通販でも入手しやすい
➡ 助成金を利用する場合は申請期限や台数制限もあるため、ナクスルを選ぶなら早めの注文・在庫確認が必須です。
ルーフェン・パリパリキューとの主な比較まとめ
以下の表で、パリパリキュー・loofen・ナクスルを主要な仕様・特性で比較できます
項目 | パリパリキュー | loofen(ルーフェン) | ナクスル |
---|---|---|---|
本体サイズ | 幅 23 cm × 奥行 27 cm × 高さ 27 cm | 27 cm × 27.5 cm × 35 cm | 38.5 cm × 43 cm × 58 cm |
価格 / 分割支払い | 49,500円 | 82,800円 / 月額約2,258円 | 139,700円 / 月額約5,317円 |
設置性 | 狭い場所でも設置可能 | 狭い場所向け | 設置スペースの余裕が必要 |
処理方式 | 乾燥方式 | 乾燥方式 | ハイブリッド方式 |
追加投入性 | 処理中は投入不可 | (仕様による) | 入れっぱなしでOK(途中投入不要) |
処理容量/日 | 約1 kg(約2.8 L相当) | 最大1 kg | 最大1.5 kg |
ナクスルの評判・口コミ
ナクスルについて、一番気になるのは、口コミや評判だと思います。
インターネット、Googleクチコミ、SNS:X(旧Twitter)やInstagram、Facebook(ツィッターやインスタグラム、フェイスブック)などの内容を確認し、公式サイトにお客様の声(体験談・口コミ)が掲載されていたので紹介します。
ナクスルの評判口コミ:生ゴミのニオイがなくなった
生ごみの匂いが嫌いで、匂いの出る魚料理はゴミ出しの前日ときめて調理していました。
でもこの商品(ナクスル)だといつ入れても勝手に分解、入れたことも忘れちゃっていますが、現状なんの問題もありません。
いつでも生ごみを気にすることなく調理できるので夫も子供も大喜びです。
ナクスル、利用者の体験談:これまでの生ゴミ処理機の不満が解決
生ゴミのあの滑りがとにかくイヤで、生ごみ処理機は10年使っていました。
でも処理に時間がかかるのと、電気代が気になって、朝、昼、夜の生ゴミをまとめて寝る前に使っていたのですが、少し面倒に感じていました。
ナクスルは、料理をするたびに捨てられて、臭いがなく電気代が安いのでいいですね!
ナクスルの口コミ評判:朝のゴミ出しの心配がなくなった
共働きの家庭のためゴミ回収時間にゴミ出しができないときがあり、生ゴミが一週間以上溜まってしまうことがありました。
でもナクスル(NAXLU)を使うようになってから朝のゴミ出しの心配がなくなりました。
共働きのご家庭や、ゴミ出しルールが厳しい地域の方にはおすすめです!
ナクスルに関するよくある質問について解説
ナクスルについて疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを公式サイトから抜粋しご紹介します。
よくある質問:使用上、投入して良いものや避けるべきものについてのガイドラインはありますか?
人間が安全に食べて消化できるものは、基本的に問題なく投入可能です。例えば、卵の殻や魚の骨、手羽先の骨なども大丈夫です。ただし、水分が多いもの、例えば鍋や味噌汁などは、水気をしっかりと取り除いてからの投入をおすすめします。また、貝殻や牛骨のような硬質なものや、プラスチック、ビニール、お箸など、食べられない物質は絶対に投入はNGです
よくある質問:定期的なメンテナンスや点検は必要でしょうか?
基本的に特別なメンテナンスは必要ありません。
ただし、フィルターが汚れてきた場合は、清掃をしてください。
また、脱臭や殺菌の役割を果たすUVランプの消耗や、バイオ剤の効力が低下したと感じられた際には、それぞれの部品の交換を検討ください。
よくある質問:ペットの糞も処理できますか?
ペットの糞を入れても問題ありません。
ニオイが出てくることはありませんし、処理後、ニオイを感じることもありません
ナクスル:記事まとめ
ごみ処理機は、まだまだ各家庭に1台というレベルではありませんが、徐々に広がってきました。
昔は、匂いが気になって後悔したり、高い割に手間がかかって騙された・買わなければよかったなどもクチコミもありましたが、ナクスルならその点、安心だと思います。
さらに自治体ごとに、その補助額は変わりますが助成金対象商品なので、賢く購入することも可能です。
エコやSDGsなど、ゴミの量が減ることは環境に優しいですし、自動省エネモードで家計(お財布)にもエコですので、気になる方は、ぜひ使ってみてください。
ナクスル:こんな方におすすめします
運営会社・会社情報:株式会社伝然
項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 株式会社伝然(DENZEN Co.,Ltd.) |
設立 | 2018年12月17日 |
代表 | 代表取締役 CEO 尾賀 裕一 |
事業内容 | 家庭用生ごみ処理機「ナクスル(NAXLU)」の企画・販売 |
住所 | 〒577-0843 大阪府東大阪市荒川1-16-7 |
元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。