【メディア掲載】フジテレビ系『Mr.サンデー』に賃貸に関して実施したアンケート結果が引用されました
【20・30代限定】不動産投資を始めるべき5つの理由

契約更新で家賃は上がるのか?アンケートでわかった“値上げ通告の実態”と相場を徹底解説【2025年11月】

《PR》
契約更新で家賃は上がるのか?アンケートでわかった“値上げ通告の実態”と相場を徹底解説【2025最新】 アンケート
賃貸の契約更新時に「家賃が上がるのでは…?」と不安を感じたことはありませんか?

近年は物価上昇や固定資産税の増加、管理コストの上昇を背景に、家賃改定を行う物件が増えています。

当メディアでは先月、契約更新時の家賃値上げに関するアンケートを実施しました。

今回は、前回調査をさらに細分化した追加アンケートを実施。

値上げの有無、増額幅、理由、入居者の対応、地域別の違いなど、“気になるポイント”をより深掘りして可視化しました。

家賃値上げの最新動向と入居者のリアルな声を、データとともにわかりやすく解説します。

【調査レポート】契約更新時の家賃値上げに関する実態調査(全体編)

本章では、今回のアンケート結果をもとに、全国レベルで家賃値上げがどの程度発生しているのかを詳しく分析します。

  • 「値上げ通告は何%か?」
  • 「増額はいくらが多いのか?」
  • 「どのように対応する入居者が多いのか?」

といった、まず最初に知りたい“全体像”をまとめています。

前回は、日本全国を対象としていましたが、
今回は、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県、大阪府・京都府・兵庫県・福岡県に限定し、現役入居者を対象に実施し、合計232件の回答を得ました。

地域別の詳細(東京編・関西編など)に入る前に、まずは全国の動向を確認し、現在の家賃改定の潮流を把握していきましょう。

1.年齢層の分布

  • 20代:63人(30.6%)
  • 30代:86人(41.7%)
  • 40代:47人(22.8%)
  • 50代:19人(9.2%)
  • 60代以上:7人(3.4%)

※ボリュームゾーンは「30代」で約4割を占め、次いで20代・40代が続きました。

2.回答者の居住地域

■ 都道府県別 件数(多い順)

都道府県 件数
東京都 101件
神奈川県 34件
埼玉県 22件
大阪府 22件
福岡県 20件
千葉県 16件
兵庫県 12件
愛知県 12件
京都府 8件
その他

3.契約更新時に「家賃の値上げ」を通告されましたか?

今回の調査の核心である「値上げ通告の有無」を確認したところ、以下の結果となりました。

  • 値上げ通告なし:169件(73%)
  • 値上げ通告あり:63件(27%)

契約更新時に「家賃の値上げ」を通告されましたか?

全国規模で見ると「4人に1人」が値上げ通告を受けており、家賃上昇の波が確実に広がっていることがわかります。

4. 賃料値上げ通告後の入居者の対応

値上げを通告された63名は、その後どのような行動を取ったのでしょうか。

賃料値上げ通告後の入居者の対応

値上げ通告を受けた入居者63名のうち、最も多かったのは「提示額のまま更新した」34名(約54%)でした。

生活環境を変える負担や、近隣相場を見ても妥当と判断したケースが多いと考えられます。

次に多かったのは、「交渉して据え置きになった」16名(約25%)です。

交渉によって現状維持を勝ち取っている人が一定数おり、必ずしも値上げが“絶対”ではない実態が見えます。

また、「値上げ幅を下げて更新」7名(約11%)と、一定の譲歩によって折り合いがついたケースも確認できます。

一方、「更新せず退去」6名(約10%)は少数派。

やはり引っ越しコストや環境の変化を避けたい入居者が多いため、退去という選択肢は最後の手段になりやすいことがうかがえます。

全体として、値上げ通告後でも約9割が“更新”の方向で決着しており、交渉の余地が十分にあることが明確に示される結果となりました。

対応内容 件数
① 提示額を了承して更新 34件
② 交渉して据え置き 16件
③ 値上げ幅を下げて更新 7件
④ 更新せず退去 6件

5.値上げ理由で最も多いのは「物価上昇・管理費増加」(複数回答)

値上げ理由で最も多いのは「物価上昇・管理費増加」

入居者へ提示された値上げ理由として最も多かったのは、「物価上昇・管理費増加」47件でした。

ここ数年の電気代高騰、資材価格の上昇、人件費の増加などが背景にあり、多くの大家・管理会社が“維持管理コストの増加”を理由に挙げています。

次いで、「周辺家賃相場が上がっている」20件が続き、地域の相場との均衡を取るために値上げを行うケースも一定数見られました。

また、「建物の維持・修繕費」19件は、老朽化が進む物件や計画修繕の前後で値上げが行われる傾向を示しています。

一方で、「特に説明なし」3件という回答もあり、理由を伝えずに値上げのみ通知されるケースもわずかに存在します。

全体を通じて、物価高・人件費高騰の影響が家賃にも波及している実態が明確に浮き彫りになりました。

  • 物価上昇・管理費増加:47件
  • 周辺家賃相場の上昇:20件
  • 建物維持・修繕費:19件
  • 特に説明なし:3件

6.値上げ額の分布

提示された値上げ幅は次の通りです。

  • +2,000〜5,000円:27件(最多)
  • +5,000〜10,000円:14件
  • +10,000〜20,000円:6件
  • +20,000円以上:3件

多くのケースで「数千円の値上げ」が中心となっています。
一方で、都心部を中心に1〜2万円以上の値上げ事例も確認されました。

7.次回更新時の値上げへのスタンス|半数以上が「交渉・慎重姿勢」(意向調査)

次回の契約更新時に値上げが提示された場合の意向を尋ねたところ、最も多かったのは「理由次第では交渉する」86件でした。

全体の中で最も高い割合を占めており、値上げが一般化してきた今、入居者の間では「交渉する」という選択肢がより現実的なものになっていると考えられます。

次に多かったのは「納得できる範囲なら受け入れる」70件で、一定の合理性や妥当性を感じれば更新を選ぶ人も多いことがわかります。

次回更新時の値上げへのスタンス|半数以上が「交渉・慎重姿勢」

一方、「無条件では受け入れない」54件という慎重な姿勢も見られ、値上げ=即受け入れではないという意識が根強いことがうかがえます。

また、「引っ越しを検討する」67件は3割以上を占めており、値上げ幅が大きい場合や理由が不明確な場合には、退去を選択肢に入れる入居者が一定数いることも明確です。

全体として、入居者の多くが“理由の説明と妥当性を求める姿勢”にあり、納得感のない値上げには応じにくいことが読み取れる結果となりました。

選択肢 件数
① 納得できる範囲なら受け入れる 70件
② 理由次第では交渉する 86件
③ 無条件では受け入れない 54件
④ 引っ越しを検討する 67件
前回の調査結果でも紹介しましたが、
賃貸借契約における家賃(賃料)は、貸主が自由に変更できるものではありません。

日本の借地借家法第32条では、「経済事情の変動」「近隣の家賃相場」「固定資産税などの増減」といった要素から見て賃料が不相当と判断される場合に限り、貸主・借主のどちらからでも増額または減額請求ができると定められています。

ただ、

  • 「物価が上がっているから」
  • 「周辺が高くなっているから」

といった理由だけでは法的には不十分であり、根拠となる資料(相場比較・経済データ・課税証明など)がなければ、借主側は“拒否”または“交渉”が可能です。

「今の金額で継続を希望します」
と再度伝えるだけで問題ありません。

【東京限定】家賃更新時の値上げ実態調査レポート(104件)

本章では、東京都在住の回答者104件に絞り、家賃更新時の値上げ通告と、その後の行動、実際の増額幅について詳細に分析しました。

全国的に家賃上昇が話題となる中、特に人口・物件密度の高い東京都ではどのような傾向が見られるのか。

実際の値上げ金額、エリア別の具体事例まで含めて解説していきます。

1.東京における「値上げ通告」の発生率と行動

東京都内の回答104件のうち、実に75%(78件)が「値上げ通告なし」という結果でした。

一方で、約25%(26件)は何らかの値上げ提示を受けており、4人に1人が家賃増額の対象となっています。

東京都:値上げ通告後の行動は「承諾」が最多だが、交渉も一定数

東京都で値上げ通告を受けた入居者の行動を見てみると、最も多かったのは「提示額をそのまま承諾して更新」15件(57.7%)でした。

都内は引っ越しコストが高く、住み替えのハードルも大きいため、結果的に受け入れを選ぶ人が一定数いると考えられます。

東京における「賃料値上げ通告」の発生率と行動

一方で、「交渉して据え置き」5件(19.2%)、「値上げ幅を下げて更新」5件(19.2%)といった、交渉によって条件が改善されたケースも複数見られ、都内では入居者の交渉行動が比較的活発である点が特徴です。

また、「更新せず退去」1件(3.8%)という選択肢もわずかに確認され、値上げ幅や居住環境によっては転居を検討する動きも一定数存在しています。

全体として、値上げ通告を受けた都内入居者の多くは、受け入れるか、交渉して条件を調整する形で対応していることが分かります。

行動 件数 割合
提示額を了承して更新 15件 57.7%
交渉して据え置き 5件 19.2%
値上げ幅を下げて更新 5件 19.2%
更新せず退去 1件 3.8%

2.東京における「家賃増額額の統計」

東京都で値上げが発生した物件について、実際の増額金額を集計した結果は以下の通りです。

指標 金額
平均値(mean) +6,762円
中央値(median) +5,000円
最小値 +2,000円
最大値 +20,000円
標準偏差 5,069円

最も多い帯域は+3,000〜+5,000円で、
全体の値上げ幅は比較的「緩やかな上昇」が中心です。
一方、高額帯では+10,000〜20,000円に達する事例もあり、
都心部や人気エリアでは明確な上昇圧力が出ていることが分かります。

【東京の実例】家賃値上げの具体事例

次に、今回のアンケートで回答された「東京都内の家賃増額事例」を、
旧家賃・新家賃・間取りと合わせて一覧で紹介します。
都内のどのエリアで、どの程度の値上げが発生しているか、実態が分かりやすくなっています。

エリア 町名 間取り 旧家賃 新家賃 値上げ額
板橋区 **町 2K 80,000円 83,000円 +3,000円
世田谷区 ** 1K 85,000円 90,000円 +5,000円
千代田区 **町 2LDK 250,000円 270,000円 +20,000円
港区 ** 2LDK 320,000円 340,000円 +20,000円
三鷹市 ** 1R 60,000円 70,000円 +10,000円
江戸川区 ** 2LDK 140,000円 145,000円 +5,000円
江戸川区 ** 1K 53,000円 56,000円 +3,000円
小平市 **町 1R 50,000円 53,000円 +3,000円
品川区 ** 1K 80,000円 85,000円 +5,000円
渋谷区 ** 1LDK 110,000円 115,000円 +5,000円
渋谷区 ** 1K 98,000円 100,000円 +2,000円
新宿区 ** 1K 87,000円 97,000円 +10,000円
墨田区 ** 1LDK 105,000円 110,000円 +5,000円
立川市 **町 1LDK 85,000円 88,000円 +3,000円
日野市 ** 2DK 105,000円 110,000円 +5,000円
府中市 **町 2DK 120,000円 125,000円 +5,000円
武蔵野市 **町 2DK 124,000円 134,000円 +10,000円
目黒区 ** 2DK —(+2,000円) +2,000円
北区 ** 3LDK 110,000円 115,000円 +5,000円
江東区 ** 2LDK 195,000円 205,000円 +10,000円
世田谷区 ** 2LDK 115,000円 118,000円 +3,000円
練馬区 ** 1R 60,000円 65,000円 +5,000円

町名を含めたアンケート結果はnoteで紹介する予定です

契約更新前の「情報収集」や「準備」に関するリアルな声

今回のアンケートでは、契約更新や家賃値上げの通告を受ける前に、家賃や相場についてどのような情報収集・準備をしていたかも詳しく伺いました。

結果を見ると、まったく何も調べていなかった人から、周辺相場・法律・交渉方法までかなり綿密にリサーチしていた人まで、そのスタンスは実にさまざまです。

  • 「値上げされるとは思っていなかった」
  • 「断れると知らず、言われるままに更新してしまった」

という声がある一方で、賃貸サイトで近隣物件の家賃をチェックしたり、SNSやYouTubeの体験談、消費生活センター・不動産会社への相談を通じて、事前に備えていた人も一定数いました。

以下では、回答者の具体的なコメントをピックアップしながら、契約更新前にどのような考え方・準備の仕方があったのかを紹介します。

家賃が上がるとは思っておらず、契約更新前には特に情報収集も準備もしていませんでした。
言われたら従うものだと思い込んでいました。
古い物件なので、もし値上げされるなら共益費だろうなと予想していましたが、具体的な相場や対処法までは調べていませんでした。
SUUMOやアットホームなどの不動産サイトで、同じエリア・間取りの募集賃料をチェックし、自分の家賃が相場から大きく外れていないかだけ確認しました。
周辺相場を軽く調べたうえで、
「2,000〜3,000円くらいなら仕方ない」
「都心の割にまだ安いから受け入れよう」
と、自分なりの許容ラインを決めていました。
賃貸情報サイトを使って、築年数や立地が似ている物件の賃料を一覧で比較し、更新時に大幅な値上げを言われたら交渉するつもりで相場感だけ掴んでおきました。
「賃料値上げは断れるのか」
「どんな場合なら大家が上げられるのか」
などをネットで調べ、法律的なルールと交渉のコツを事前に頭に入れていました。
TikTokやYouTubeの家賃トラブル動画、ブログ記事の体験談を見て、
「値上げは必ずしも受け入れ義務ではない」
「断っても違法ではない」
と知り、少し安心して更新を迎えました。
「家賃値上げは断れる」とネットで読んでいたので、値上げ通知が来たら周辺相場を調べてから、「今の金額で継続をお願いします」と交渉するつもりでいました。
周辺の賃貸チラシやマンションの募集広告を日頃から眺めていて、
「同じ建物の空室はいくらで出ているか」
をチェックし、自分の家賃が高すぎないかを確認していました。
「もし値上げを断ったら裁判になるのでは」と怖くて、更新前は何も行動できませんでした。
あとから「今の金額で継続をお願いします」と伝えても良かったと知り、肩の力が抜けました。
初めての一人暮らしで、そもそも家賃が値上げされる可能性すら知らず、準備も情報収集もゼロのまま更新を迎えてしまいました。
不動産会社の知人や仲介業者に相談し、
「値上げ通告が来ても必ずしも従う必要はない」
「交渉や拒否もできる」
と聞いていたので、心の準備はできていました。
消費生活センターやヤフー知恵袋などに相談し、
「値上げを断ってもよい」
「合理的な理由がないなら受け入れなくていい」
というアドバイスをもらってから対応しました。
ニュースで「家賃急上昇トラブル」の特集を見て不安になり、同じマンションや近隣の家賃をときどきチェックしていましたが、具体的な交渉準備まではしていませんでした。
常に「引っ越す選択肢」も頭にあり、賃貸アプリで他の物件を定期的にチェックしていました。
万が一大幅な値上げを言われたら、別の地域に移る前提で相場を見ていました。
まわりの人から「値上げを通告されても断っていいらしい」と聞いていましたが、実際に自分のところに通知が来るとは思わず、具体的な準備はしないまま承諾してしまいました。
周辺の同条件の物件を何件も洗い出し、家賃・築年数・駅距離を一覧で比べて
「どこまでなら妥当か」
「どの金額からは高すぎるか」
を自分なりにライン決めしていました。
YouTubeで家賃交渉の動画を見て、メールでの返答例や言い回しを真似しながら、「今回は値上げには同意できません」とはっきり伝え、家賃据え置きで更新することができました。
一方的な書面通知で「○円値上げ」とだけ書かれていて、正直とても腹が立ちました。
相場なども調べましたが、結局は生活環境を優先してしぶしぶ受け入れた形です。
周辺相場を調べたところ、自分の部屋はむしろ安い部類だったので、「数千円程度の値上げなら許容範囲」と判断し、交渉よりも現状維持の生活を優先しました。
職業柄、不動産業の知識があり、原則として賃料値上げは借主が拒否できることを知っていました。
そのため、納得できない理由なら断るつもりでいました。
社宅扱いで大幅な値上げはないだろうと思っていたため、特別な準備はしていませんでした。
もし民間の賃貸だったら、近隣相場を細かく調べて引っ越しも含め検討したと思います。
「嫌なら出て行っていい」と強気に言われ、とてもショックでした。
物価高で仕方ない面はあると理解しつつも、大家さんの言い方ひとつで受け止め方は大きく変わると痛感しました。
値上げ通告を受けたことはありませんが、ニュースやSNSで家賃値上げの事例を見かけるたびに、自分のエリアの相場だけは一度検索しておくようにしています。
更新前は何も調べておらず、「値上げされたら受け入れるか、いっそ引っ越すか」の二択しか思い浮かびませんでした。
今回のアンケートで、断ったり交渉したりできると知ったのが大きな収穫です。
近隣の家賃相場や、自分の物件の新規募集賃料をチェックしたうえで、相場より明らかに高くなるようなら管理会社に根拠を確認し、納得できなければ交渉しようと考えていました。

記事まとめ|家賃値上げは「突然の出来事」ではなく、知識と準備で対処できる時代へ

今回のアンケートから見えてきたのは、家賃値上げの通告は決して珍しいものではなく、約4人に1人が実際に値上げを打診されているという現実でした。

特に東京都を中心に都市部での値上げ傾向が強く、物価上昇や管理費・修繕費の増加が背景にあることが多いことが分かりました。

一方で、「受け入れるしかない」「断れることを知らなかった」という声も依然として多く、家賃交渉に関する知識が十分に浸透していない実態も浮き彫りになりました。

しかし、周辺相場を調べたり、ネット上の体験談を参考にしたり、専門機関に相談してから交渉に臨むことで、据え置きや値上げ幅の縮小に成功したケースも少なくありません。

今回寄せられた多くのコメントからも、事前に最低限の情報収集をしておくことで、不安や不満を感じる場面でも冷静に判断できるという意見が多数見られました。

家賃値上げは避けられない時代に入りつつありますが、だからこそ「相場を知る」「断れるケースを知る」「理由を確認する」「必要なら専門機関に相談する」など、生活者として備えておける選択肢は確実に増えています。

不動産の口コミ評判堂では、今後も実際の声をもとに、住まいに関する課題や不安を解消するための情報を発信していきます。

今回のアンケートにご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。

口コミ評判堂編集部

元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。【メディア掲載】フジテレビ系『Mr.サンデー』『健美家』『住宅新報】』等

口コミ評判堂編集部をフォローする