空き家の売却方法:特定空き家に指定される前に売却がおすすめ!固定資産税だけではないデメリット・注意点・失敗しない方法

《PR》
空き家を売るなら?特定空き家に指定される前に売却がおすすめ!固定資産税だけではないデメリット・注意点・失敗しない方法 空き家問題
2024年:不動産ニュース
新築マンションの平均価格は
バブル期を越えるほど勢いのあるのが今の不動産市況です。
不動産を所有している方にとって、
数十年ぶりに資産と本気で向き合える絶好のタイミングです。


参考:新築マンション平均価格

査定する多くの方が、買った時より高い査定額を受けています。
住宅ローン返済を差し引きすると、2,000万円以上のキャッシュが残る計算も方、多数・・・。

ただ、住宅ローン金利上昇、増税傾向、中東情勢・ウクライナ戦争・資源高・インフレ、台湾有事・・

昨年8月には、日経平均が激下げ、
ブラックマンデー以来の下げ幅2216円を記録
8月5日、一時4600円超下落
・そして石破政権、増税・利上げ・・・・
近年稀に見るネガティブ要素も無視できません。

不動産市況に影響がでてもおかしくない状況ですが、
それでも、高値推移が今の状況です。

そのため、
とりあえず、家の価値を確認したい方
住宅ローン返済の心配がある方
今すぐキャッシュが必要な方(家を担保に)
売却益を株式投資に移行したい方
など様々な方が、家の査定を行い、
今後の方向性・選択肢を広げています。

 

無料で相場の確認をするなら

ソニーグループのSRE不動産なら

  • 不動産AI査定
  • 相談できるコンシェルジュ

AIによる不動産査定なら、人の意思が入らない質の高い査定額説明書類を確認することが可能です。
*査定だけでなら、査定員が家に来ることなく査定可能

SRE不動産 おすすめ

登録は、シミュレーション形式ではなく、お問合せフォームに送信するだけ
東京都神奈川県千葉県埼玉県大阪府兵庫県京都府奈良県

その他のエリアの方は、コチラ
*大手6社一括査定サイト”すまいValue”を紹介します


 

空き家売却

近年、深刻な社会問題となっている空き家。

放置された空き家は景観を損ねるだけでなく、倒壊の危険や犯罪の温床となる可能性も高くなります。

さらに、「空家等対策の推進に関する特別措置法」により、一定の条件を満たす空き家は「特定空き家」に指定され、行政による指導や勧告、場合によっては強制的な措置を受ける可能性も出てきました。

こうした状況下で、空き家を所有している方は、早めの売却を検討することが重要です。

しかし、いざ売却となると、何をすればいいのか、どのような点に注意すべきなのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、空き家を売却する際のデメリット、注意点、そして失敗しないための方法について詳しく解説します。

このページのポイント
空き家売却に関して、
・そのままの状態で売却
・更地にして売却
・なかなか売れず悩んでいる方への解決法

空き家にまつわる固定資産税”6倍”リスク

少なからず昔から空き家はありました。

ただ、核家族化が進む現状、その件数が、毎年増えています。

このページでも空き家に関してのいくつかの記事を紹介しています。

関連記事
空き家の固定資産税が6倍はいつから?
法改正で対象が増える!特定空き家とは?放置のリスク、税金対策を解説:不動産売却コラム

空き家を駐車場・コインパーキングにするには?
補助金の活用で更地+駐車場、更に安く方法はある?固定資産税はどうなる?

マンションの空き家問題
空き家が増えるマンションの現状とは?深刻な原因から解決策まで

空き家お助け本舗の評判・口コミ
空き家活用なら!無料リフォーム・賃貸サポート・家賃収入、無駄に固定資産税払ってませんか?

など。
空き家問題を語る場合、相続・固定資産税という単語は無視できません。

相続で実家を取得しても、誰も住むことなく、空き家状態、使い道が見つからず放置されていることも多々あります。

空き家は年々増え続けていて、賃貸や売却用の住宅を除いた空き家の数は2018年時点で349万戸。

2030年には470万戸まで増えるとみられています。

特定空き家で固定資産税”6倍”

そこで人口減少などの影響で増え続ける空き家の問題をうけ、管理ができていない空き家の所有者を、固定資産税の軽減措置の対象から外すなどして管理強化を促す法律の改正法が施行されました。

  1. 住居としての使用がなく、かつ、10年以上空き家である。
  2. 建築物が倒壊の危険性がある。
  3. 衛生上または防災上、周辺の生活環境に著しい影響を及ぼすおそれがある。

簡単に説明すると、

  • 草木でボーボーの空き家
  • 窓ガラスや外壁などの修繕・補修が必要な空き家
  • 不法投棄・ゴミが散らかっている空き家

など、放置すれば「特定空き家」になる可能性のある空き家を「管理不全空き家」に指定し、「特定空き家」と同じく軽減措置が受けられなくなります。

税負担が増えることになります。

空き家 売却

空き家 売却

特定空き家になったどうなる?

特定空き家になると、

  1. 行政による措置
  2. 固定資産税の増税
  3. その他、リスク

3つのリスクが考えられます。

行政による措置

指導・勧告
特定空き家に指定されると、市町村は所有者に対して、状況の改善を指導・勧告します。
具体的には、建物の修繕や解体、敷地内雑草の除去などを求めてきます。
命令
所有者が指導・勧告に従わない場合は、市町村は命令を出すことができます。
命令に従わない場合は、過料の徴収や強制執行などの措置を受ける可能性があります。
☆命令に従わない場合:50万円以下の過料
☆立入調査を拒んだ場合:20万円以下の過料
強制執行
最悪、市町村が所有者の同意を得ずに、建物の修繕や解体、敷地内雑草の除去などの工事を進める場合もあります。
ちなみに、強制執行にかかる費用は、所有者が負担することになります。

固定資産税の増税

特定空き家に指定されると、固定資産税が最大6倍に増税されます。
空き家を放置することによる社会的なコストを抑制するため措置です。
具体的には、以下の2つの税金が対象となります。

固定資産税
土地の広さに応じて課税される税金です。
都市計画税
固定資産税だけでなく都市計画税の住宅用地に係る課税標準の特例も適用対象から除外されます。
*都市の公共施設整備などに充当される税金です。

その他のリスク

建物の倒壊
老朽化した建物は、地震や台風などの災害によって倒壊する危険性が高くなります。
倒壊すれば、周辺住民に被害を与えるだけでなく、所有者自身が損害賠償責任を負う可能性もあります。
犯罪の温床
空き家は、犯罪の温床となる可能性があります。
実際に、空き家で殺人や放火などの犯罪が発生した事例もあります。
近隣住民への迷惑
放置された空き家は、外観の悪化や害虫の発生、悪臭など、さまざまな問題を引き起こし、近隣住民に迷惑をかける可能性があります。
固定資産税・過料等のお金の問題だけでなく、近所への迷惑・事件性に発展すれば、法的な責任を問われることになります。

空き家の売却方法

空き家を売却する方法は、建物の状態や、売却したい時期、希望する売却価格などによって様々です。

代表的な4つの売却方法について、

  1. 空き家をそのまま売却する
  2. 空き家を更地にして売却する
  3. 空き家をリフォームして売却する
  4. 空き家の買取を依頼する

それぞれの特徴を詳しく解説します。

空き家をそのまま売却する

空き家をそのまま売却する方法は、手間やコストを最小限に抑える最もシンプルな方法です。

この方法のメリットは、迅速に不動産市場に出すことができる点です。

しかし、建物の状態が良くない場合、買い手が見つかりにくいことがあります。

そのため、売却価格が低く抑えられがちであり、物件の魅力を高めるための事前のクリーニングや簡易的な修繕が推奨されます。

空き家を更地にして売却する

空き家を更地にしてから売却する方法は、特に土地の価値が高い地域で有効です。

空き家 売る

建物を解体して更地にすることで、新たに建築を計画している買い手にとって魅力的な選択肢となります。

更地にすることで、土地の用途が広がり、より多くの投資家や開発者からの関心を引くことができます。

ただし、解体にはコストがかかり、その準備と手続きに時間が必要です。

空き家を更地にして売却するメリット

高値で売却できる
更地であれば、買主が自由に建物を建てることができるため、高値で売却することができます。

早く売却できる
買主が建物の状態を気にする必要がないため、早く売却することができます。

トラブルが発生する可能性が低い
建物がないため、瑕疵担保責任を問われる可能性が低くなります。

空き家を更地にして売却するデメリット

解体費用がかかる
建物を解体する費用がかかります。解体費用は、建物の大きさや構造によって異なりますが、数百万円から数千万円程度かかる場合もあります。

固定資産税が高くなる
更地になると、土地の評価額が上がり、固定資産税が高くなります。

更地にするための時間が必要
建物を解体し、土地を整備するのに時間がかかります。

解体費用はどれくらいかかるの?

空き家の解体費用は、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造など、建物の構造によって解体費用は大きく異なります。
目安としては、
・木造住宅: 30坪で約90万円~150万円
・鉄骨造: 30坪で約150万円~210万円
・鉄筋コンクリート造: 30坪で約180万円~240万円

また、老朽化が進んでいる建物や、アスベストなどの有害物質が含まれている建物、解体以前に遺品整理・残置物撤去が必要な場合は、解体費用が高くなります。

空き家を更地にして売る

空き家を更地にして売る

解体に補助金は活用できるの?

空き家問題は、国や自治体も頭を悩ませています。

そのため、老朽危険空き家解体事業補助という形で、自治体によっては、補助金を設けています。

例えば、

東松山市の場合、
以下の基準にすべて該当するものが補助対象となります。
・倒壊等により隣接地および周辺の道路、住宅等に危険を及ぼすおそれがあるもの
・市内にある空き家(一戸建て住宅又は、兼用住宅の場合は住宅以外の部分の床面積が延べ面積の2分の1未満であるもの。)
・住宅地区改良法第2条第4項に規定する不良住宅であるもの(基礎や柱、外壁などの状況について、市職員が空き家の内外を確認させていただき、判定をします。)
・1年以上空き家で使用していないもの
・公共事業の補償の対象となっていないもの
・個人所有であること(当該空き家の所有者が複数いる場合は、全員の同意を得ているもの。)
・空家等対策の推進に関する特別措置法(平成26年法律第127条)第14条第2項の規定による勧告を受けていないもの
交付額は、補助対象工事に要した費用の2分の1の額
補助金限度額:20万円

長野市の場合、
1:主な解体建物の延べ面積に応じて国が定める除却工事費の10分の8の額
2:補助対象経費(解体工事に要する費用)の10分の5の額
3:限度額100万円

杉並区の場合、
助成対象:老朽危険空家
・特定空家等(空家等対策の推進に関する特別措置法第2条第2項に規定するもの)
・特定空家等に準じる建築物(区から特定空家等に準じる建築物の判定通知を受けたもの)
助成率:除却工事費の80%
助成限度額:150万円
参考ページ:空き家を駐車場・コインパーキングにするには?

なぜ、更地にすると固定資産税が高くなるの?

そもそも、人が住むための家が建てられている土地に対して固定資産税が軽減(1/6)されています。
更地になることで、その軽減措置が取られてます。

空き家をリフォームして売却する

空き家をリフォームしてから売却する方法は、買い手にとって魅力的な住宅として再び市場に出す手法です。

リフォームを行うことで、物件の価値を大幅に向上させることができます。

この方法は、特に住宅市場が競争が激しい地域で効果的で、高い売却価格を期待できます。

しかし、リフォームには相応の初期投資が必要であり、その費用対効果を事前に慎重に評価する必要があります。

空き家の買取を依頼する

空き家の買取を依頼する方法は、速やかに現金化を図りたい場合に適しています。

専門の買取業者が直接買い取ることで、売却プロセスが迅速に進み、市場の変動に左右されずに確実な売却が見込めます。

ただし、買取価格は市場価格よりも低めに設定されることが多いため、売却額については柔軟な姿勢が必要です。

空き家売却の流れ

空き家の売却プロセスは、その物件の状態や市場の要求によって異なる手法を選択することができます。

通常、空き家の売却はいくつかの段階を経て進行します。

売却方法の流れと、それぞれのステップに必要な注意点について説明します。

空き家売却の流れ:1.不動産会社に相談する

空き家売却の第一歩として、信頼できる不動産会社に相談します。

物件の所在地、広さ、築年数、建物の現状などの詳細情報を不動産会社に提供し、初期のアドバイスを受けます。

専門家の意見を聞くことで、市場状況や法的な制約を理解し、売却プロセスをスムーズに進めることができます。

空き家売却の流れ:2.媒介契約を締結する

適切な不動産会社を選んだ後は、媒介契約を締結します。

媒介契約には専属媒介契約、一般媒介契約、専属専任媒介契約の3種類があり、それぞれ売却活動における不動産会社との関係性や自由度が異なります。

この契約を通じて、売却活動の基本が決定され、法的な保護も確保されます。

空き家売却の流れ:3.物件調査を行う

不動産会社は、空き家の状態を詳細に調査し、修繕が必要な箇所や法的な制約がないかを確認します。

売却価格の設定や市場へのアピールポイントの明確化に直結します。

空き家売却の流れ:4.売却価格を決定する

物件調査の結果を基に、不動産会社は過去の取引事例や現在の市場動向を参考にして売却価格を提案します。

この価格設定は、売却の成功率を大きく左右するため、市場条件を精査したうえで決定されます。

空き家売却の流れ:5.買主を探す

価格設定後、不動産会社は様々な販売戦略を用いて広範囲にわたる買主層へアプローチします。

主な方法としては、インターネット広告(スーモ・アットホーム・レインズ等)の展開、地元のチラシ配布、さらにはオープンハウスの開催があります。

インターネット広告では、物件の魅力を最大限に伝える写真や詳細な説明を用いて、潜在的な買主の関心を引きます。

地元のチラシは、近隣住民に直接情報を届ける手法であり、オープンハウスでは実際に物件を見てもらうことで、具体的なイメージを持ってもらえるよう工夫されます。

空き家売却の流れ:6.買主と売買契約を締結する

適切な買主が見つかれば、次は売買契約の締結です。

売買代金、支払い条件、引き渡し時期、物件の現状有姿での引渡し等、取引の条件が明記されます。

契約締結には、両者の合意が必要であり、すべての条件が双方にとって納得のいく形でまとめられることが重要です。

空き家売却の流れ:7.物件の引き渡しを行う

売買契約に基づき、物件の正式な引き渡しを行います。

所有権の移転登記を含むすべての法的手続きが完了後、実際に物件を買主に引き渡します。

不動産登記などの手続きが含まれ、専門家(司法書士など)の協力を得ることが一般的です。

空き家売却の流れ:8.売却代金の受領

最物件の引き渡しと同時に、売却代金の支払いが行われます。

この資金は通常、売主指定の銀行口座に振り込まれ、これにより全ての売却プロセスが完了します。

売主はこの時点で、不動産売却に伴うすべての経済的利益を確定し、新たな計画へと資金を充てることができます。

*あくまでも、一般的なフローなので、この形が必ずしも最適解とは限りません。
空き家という特殊物件であるため、事前の売却戦略が重要となります。

空き家売却のおすすめサイト:一括査定サイト・買取サイト

空き家を、
どうすれば効率的に売却できるのか?
できるだけ高く売りたい

そこでおすすめしたいのが、一括査定サイトや買取サイトの活用です。

これらのサイトを利用することで、複数の不動産会社から一括で査定を受けることができ、手間をかけずに最適な売却方法を見つけることができます。

そこで、数ある査定サイトの中から
一回の登録で複数の不動産会社に査定依頼ができるイエウールを活用してください。

一括査定サイト”イエウール”の活用

空き家を売りたい

  1. エリア選択・住所入力
  2. 広さ・間取り・築年数
  3. 売却希望時期・売却理由
  4. お名前・連絡先

などを答えるだけ。
*1・2分の手間が、プラン提案の質を高めます。

相場の確認・査定比較する重要性

不動産の査定額は、買取価格ではありません。

そのため、複数の会社に依頼し、相場の確認・一番高く評価してくれる不動産会社探しが重要です。

不動産会社には、
・マンションに強みのある不動産会社
・海外投資家とのパイプが太い不動産会社
・エリアに特化した地場の不動産会社
各々、強みが違います。

売却に向けてのプランはさまざまですので、いろいろな方面から比較ができると思います。

また、売却に時間をかけたくない、確実に買ってほしいという方でも、即買取していく不動産会社もいますので、選択肢を広く持って判断することが可能です。

《完全無料・60秒登録》
イエウールを活用してみる

今、売却しないと損するかも

★空き家を放っておいている方
★空き家をどうにかしたい
★相続はしたけど、正直、後悔している
★特定空き家に認定される前に売却したい方
そんな方は、売却の判断を真剣に考えることをおすすめします。

デメリットが増えるだけです。

放置するデメリット

★毎年、固定資産税をムダに払い続けることになります。

★空き家を放置し、特定空き家に認定されれば固定資産税が6倍になってしまいます

★特定空き家となれば、資産価値自体が下落することになります

★倒壊や火災・盗難や犯罪絡みとなれば、法的な責任を問われることになります。

固定資産税だけでも、毎年十数万円の垂れ流しになる計算です。

 

↓ 全国対応なので気になる方は ↓

簡単査定依頼はコチラ

不動産買取会社”訳あり不動産相談所”の活用

「訳あり不動産相談所」は、通常の不動産会社では扱いにくい、築年数が古い、リフォームが必要、相続問題を抱えているなど、いわゆる“訳あり”の不動産の売却を専門とする会社です。

空き家はもちろん、共有持分の不動産・事故物件・訳あり物件・処分に困っている家の高額買取実績あり!
再建築不可物件売却:訳あり不動産相談所

完全無料、登録作業は1分で完了とカンタンです。
まずは無料買取査定をおすすめします。

対応エリアは日本全国

[簡単60秒登録] 今すぐ”家の価値を確認”する

空き家売却のよくある質問:疑問・悩み・不安を解決

空き家売却について疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを公式サイトから抜粋し紹介します。

よくある質問詳細はコチラ

空き家売却:記事まとめ

本記事では、売却プロセスの各ステップ、最適な売却時期、買取会社の活用方法、よくある質問への回答などを紹介しました。

空き家売却の際は、遭遇する可能性のある様々な課題に対処し、効果的な戦略を立てる必要があります。

売却時期の選定から、不動産会社との契約、適切な価格設定、法的手続きの完了までの流れを理解することは、所有する空き家を最大限の価値で売却するために不可欠でしょう。

まずは、不動産査定・買取会社への相談をおすすめします。

参考サイト:運営会社

商号 株式会社NKT
代表取締役 行方 光宏
本社所在地 〒107-0051 東京都港区元赤坂1-2-7赤坂 Kタワー4F
設立 2021年2月2日

>>訳あり不動産相談所公式サイトへ

項目 内容
会社名 株式会社Speee (Speee, Inc.)
設立 2007年11月29日
代表取締役CEO 大塚 英樹
所在地 〒106-0032 東京都港区六本木3-2-1 六本木グランドタワー35階、39階

>>イエウール公式サイトへ