【シニア向け】リバース60とは?60歳からの住宅ローン、定年後のお金問題解決!リ・バース60のメリット・デメリット

《PR》
【シニア向け】リ・バース60とは?60歳からの住宅ローン、定年後のお金問題解決!リ・バース60のメリット・デメリット 住宅ローン
2025年:不動産ニュース

不動産価格高騰は、
バブル期を越えるほど勢いのあるのが今の不動産市況です。

不動産を所有している方にとって、
数十年ぶりに資産と本気で向き合える絶好のタイミングです。


参考:新築マンション平均価格

ただ、住宅ローン金利上昇(最悪、ローン返済苦者続出まで)、中東情勢・ウクライナ戦争・資源高・インフレ、台湾有事、近年稀に見るネガティブ要素も無視できません

さらに都心においては海外投資家のマネーゲーム的な要素もあるため、浮かれている状況でもありません。
築古・駅から遠い・低層階のマンションなどは即査定額に影響がでるため、買い替えで条件改善のタイミングでもあります。

今の家の価値なら、
ソニーグループのSRE不動産はAI不動産査定を採用しているため
査定員が家に来ることなく査定可能です。

登録は、シミュレーション形式ではなく、お問合せフォームに送信するだけ

更に、JTB旅行券を最大10万円分プレゼントキャンペーン中

【査定したい都道府県は?】
東京都神奈川県千葉県埼玉県大阪府兵庫県京都府奈良県

その他のエリアの方は、コチラ
*大手6社一括査定サイト”すまいValue”を紹介します


《追加:参考になれば》
筆者がマンション売却時に活用したサイトはコチラ

 

  1. リバース60
  2. リバース60とは?
    1. リバース60の特徴:住み慣れた自宅に住み続けられる
    2. リバース60の特徴:元金は後払い
  3. リバース60を利用するメリット
    1. リバース60のメリット:相続税対策になる
    2. リバース60のメリット:リフォーム費用や建て替え費用を借入できる
  4. リバース60を利用するデメリット
    1. リバース60のデメリット:担保となる不動産が必要
    2. リバース60のデメリット:利息の支払いが必要
    3. リバース60のデメリット:死亡後、担保不動産を売却する必要がある
    4. リバース60のデメリット:融資額には上限がある
    5. リバース60のデメリット:金利は変動金利
    6. リバース60のデメリット:手数料が必要
  5. リバース60とリバースモーゲージの違い
    1. ノンリコース型とリコース型の違い
  6. リバース60の口コミ・評判
    1. リバース60の口コミ評判:オール電化、高断熱、バリアフリー住宅への建替え
    2. リバース60の口コミ評判:住宅ローンの借換えと省エネ・バリアフリー住宅へのリフォーム
    3. リバース60の口コミ評判:生活の利便性を重視し、新築マンションを購入
    4. リバース60の口コミ評判:地震の揺れが少ない新築マンションの低層階を購入
    5. リバース60の口コミ評判:住宅ローンの借換えと水回りのリフォーム
    6. リバース60の口コミ評判:中古戸建てを購入し、リビングダイニングを広々空間に
  7. リバース60に関するよくある質問・Q&A
    1. よくある質問:リバース60とはなんですか?
    2. よくある質問:どのような人がリバース60を利用できますか?
    3. よくある質問:利息のみの支払いはどのようなメリットがありますか?
    4. よくある質問:元金はいつ、どのようにして返済する必要がありますか?
    5. よくある質問:相続人が一括で返済できない場合、どうなりますか?
    6. よくある質問:融資限度額はどれくらいですか?
    7. よくある質問:契約期間(返済期間)は最長何年ですか?
    8. よくある質問:火災保険は必要ですか?
    9. よくある質問:団体信用生命保険は利用できますか?
    10. よくある質問:どのような資金使途に使えますか?
    11. よくある質問:現在利用している住宅ローンをリバース60に借換えできますか?
    12. よくある質問:生活資金や事業資金に利用できますか?
    13. よくある質問:賃貸アパートの建設資金に利用できますか?
    14. よくある質問:土地が借地の場合、利用できますか?
    15. よくある質問:土地が市街化調整区域内に存在する場合、利用できますか?
    16. よくある質問:どこで申込みできますか?
    17. よくある質問:利用中に繰上返済することはできますか?
  8. リバース60:まとめ記事

リバース60

愛着のある住まい、長い年月をかけて築き上げてきた家族との思い出が詰まった空間。

リフォームや住み替えは、特に高齢者にとって重要な課題です。

長年住んだ住まいの老朽化やバリアフリー対応の必要性が増すにつれて、住環境を改善する必要性が高まります。

しかし、年金のみの収入や退職を控えている場合、将来の返済計画が立てられず、住宅購入資金やリフォーム資金の借入が難しくなることがあります。

そんな中、住宅金融支援機構が提供する「リバース60」という新しい住宅ローン商品が登場しました。

リバース60は、60歳以上の方が対象となり、自宅を担保不動産としてリフォーム資金や住宅購入資金を借り入れることができます。

月々の支払いは利息のみで、元金の返済は契約者の死亡後、担保不動産の売却代金で行われます。

老後の生活にゆとりが生まれ、一生涯ご自宅に住み続けることができます。

リバース60は、老後の住宅コストを抑えながら、日々の生活や余暇を楽しむための老後資金を確保できるシニア向けのローン商品です。

具体的には、リフォーム費用や住宅の購入費用、高齢者向け住宅の入居一時金などに利用することができます。

以下では、リバース60のメリットやデメリット、利用条件などを詳しく紹介します。

リバース60とは?

リバース60とは、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が提供する住宅ローンの商品です。

月々の支払い
毎月の支払いは利息のみで、元金は契約者が亡くなった後、相続人から一括して返済するか、担保物件(住宅および土地)の売却により返済します。
相続人の返済方法
相続人は、以下の方法で返済することができます。
・一括返済: 相続人が一括で返済することができます。
・担保物件の売却: 担保物件の売却代金で返済することも可能です。

この商品は、一般的な住宅ローンよりも月々の支払の負担が少なく、年金収入の方にも利用可能です。

リバース60とは

リバース60とは

参考ページ:リバース60(住宅金融支援機構)

リバース60は、60歳以上の方が自宅を担保に融資を受け、リフォーム費用や生活資金を捻出できる制度です。

導入されて日が浅い、比較的新しい融資のカタチですが、近年注目度が高まっています。

リバース60の特徴:住み慣れた自宅に住み続けられる

リバース60の最大の魅力は、住み慣れた自宅に住み続けられることです。
長年住み親しんできた家は、家族との思い出が詰まったかけがえのない場所です。
リバース60を利用すれば、老後も安心して自宅で生活することができます。

リバース60の特徴:元金は後払い

リバース60の元金は、後払いとなります。
つまり、借入中は利息のみを返済し少額となり、死亡時に不動産を売却する等で一括返済する形となります。

リバース60を利用するメリット

リバース60は、高齢者が自宅を担保にして融資を受けることができる制度です。

資産を生かしながら現金を手に入れ、快適な老後の生活資金を確保することが可能です。

リバース60を利用することで、相続税対策や老後のリフォーム費用の資金調達など、多岐にわたるメリットが得られます。

また、住み慣れた自宅に住み続けながら、その価値を活用できるため、安心して将来を見据えることができます。

リバース60のメリット:相続税対策になる

リバース60を利用することで、自宅を担保にした融資を受けることができます。

相続時の財産評価額を下げることが可能になり、結果として相続税の負担を軽減することができます。

特に価値の高い不動産を持つ家庭にとって、税負担の管理と計画において大きな助けとなります。

リバース60のメリット:リフォーム費用や建て替え費用を借入できる

リバース60では、リフォームや建て替えなどの大きな出費にも対応するための資金を借り入れることができます。

老後の住環境を改善するためのバリアフリー化や、住み慣れた家の大規模な修繕を行うための資金調達が可能になります。

まとまった資金が必要な場合でも安心してプロジェクトを進めることができ、生活の質を向上させるための一助となります。

リバース60を利用するデメリット

融資限度額は担保となる住宅および土地の評価額の50%または60%で、上限は8,000万円です。

ただし、50歳以上60歳未満のお客様は融資限度額が担保評価額の30%に制限されます。

さらに、担保となる住宅が長期優良住宅で、お客様の年齢が60歳以上の場合、担保評価額の55%または65%まで融資が可能です。

リバース60とは

リバース60は、60歳以上の方が自宅を担保に融資を受け、リフォーム費用や生活資金を捻出できる制度ですですが、いくつかのデメリットもあります。

リバース60のデメリット:担保となる不動産が必要

リバース60を利用するには、自宅などの担保となる不動産が必要です。
担保となる不動産がない場合は、リバース60を利用することはできません。

リバース60のデメリット:利息の支払いが必要

リバース60で借入したお金には利息が付きます。
利息は、毎月または年金をまとめて支払う必要があります。

リバース60のデメリット:死亡後、担保不動産を売却する必要がある

リバース60契約者は亡くなった際、相続人または遺族は、担保不動産を売却して借入金を返済する必要があります。
担保不動産の売却価格が借入金よりも低い場合は、相続人が不足分を支払う必要もあります。

リバース60のデメリット:融資額には上限がある

リバース60で借入できる金額には上限があります。
上限金額は、担保不動産の評価額や利用者の年齢、返済方法などによって異なります。

リバース60のデメリット:金利は変動金利

リバース60の金利は、変動金利です。
金利が上昇すると、返済額が増加する可能性があります。

リバース60のデメリット:手数料が必要

リバース60を利用するには、融資申込手数料、事務手数料、抵当権設定手数料などの手数料が必要となります。

リバース60とリバースモーゲージの違い

リバース60とリバースモーゲージは、どちらも高齢者が自宅を活用して資金を調達するための方法という点です。

利用者は住宅を担保にして必要な資金を得ることができ、まとまったお金を調達することが可能になります。

生きている間は利息分のみを毎月返済し、利用者が亡くなった時、不動産を売却したり・相続人が返済するという部分で共通しています。

たた、リバース60とリバースモーゲージには決定的な違いとして、資金使途があります。

リバース60
リフォーム費用など住宅に関する費用にのみ利用できます。
・住宅の建設・購入
・住宅のリフォーム
・住宅ローンの借換え等
・サービス付き高齢者向け住宅の入居一時金
*フラット35や住宅ローンも、家の購入にのみ活用できるという点と同様です。
リバースモーゲージ
リフォーム費用や生活資金だけでなく、住宅購入資金や債務整理など、幅広い用途に利用できます。

ちなみに、リースバックは、所有物件の売却代金を一括で受け取り、リース料(家賃)を支払う賃貸借契約です。

リバースモーゲージ型住宅ローン
【リ・バース60】
(参考)一般的なリバースモーゲージ (参考)一般的なリースバック
形態 住宅ローン ・不動産担保ローン ・賃貸(リース)
申込時点での
住宅所有の必要
なし(今後取得するものも対象) ・あり ・あり
資金使途 住宅に関連する使途に限定 ・自由 ・自由
資金受取方法 ・一括借入のみ ・信用枠/終身年金(毎月)/
定期年金(特定期間)/一括借入
・売却代金を一括受取
年齢制限 ・一部あり

※金融機関が年齢上限を設定している場合あり
(例:80歳上限)
・一部あり

(例:80歳上限)
・なし(60歳未満でも利用可)
利息の支払 ・毎月払い

※制度上、死亡時一括払いもあるが導入実績なし
※変動金利の場合、金利が見直されると毎月の支払額が変動
・毎月払い

※変動金利の場合、金利が見直されると毎月の支払額が変動
・リース料(家賃)を毎月払い

※リース料が見直される可能性あり
ノンリコース型の
有無
あり ・取扱金融機関は少ない
地域 全国(機構は地域を限定していない) ・特定のエリアに限定 ・特定のエリアに限定
スキーム等 ・住宅融資保険を利用 ・保証会社を利用、または自社でリスクを抱える ・保証会社を利用
・契約期間終了後、買戻しすることも可能

ノンリコース型とリコース型の違い

リバース60は、契約者が亡くなった時に、家を売却しローン返済に充てるのは一般的です。

ただ、担保物件の売却代金で債務が残ってしまう場合もあります。

家を売っても、ローンが完済しない時の場合に備えてノンリコース型とリコース型の2種類があります。

ノンリコース型とは?

相続人が残った債務を返済する義務がなく、担保不動産の売却だけで元金を一括返済できる場合、相続人は債務を返済する必要がなくなります。
多くの利用者がこのタイプを選択しています。
ただ、若干、金利が高くなる傾向にあります。

リコース型とは?

契約者本人が亡くなった後、相続人が借入金の返済義務を負います。
担保物件の売却代金で返済しきれない場合は、相続人が不足分を支払う必要があります。
ノンリコース型よりも融資額が高く、金利が低くなる傾向にあります。

リバース60の口コミ・評判

リバース60について、一番気になるのは、口コミや評判だと思います。

インターネット、Googleクチコミ、SNS:X(旧Twitter)やInstagram、Facebook(ツィッターやインスタグラム、フェイスブック)などの内容を確認し、良い感想・悪い口コミ・怪しいなどを探しました。

住宅金融支援機構の公式サイトにお客様の声(体験談・口コミ)が記載されていたので掲載内容を紹介します。

リバース60 デメリット

リバース60の口コミ評判:オール電化、高断熱、バリアフリー住宅への建替え

複数の金融機関の住宅ローンと比較しましたが、毎月の支払が利息のみである【リ・バース60】に魅力を感じました。毎月の支払がいくらになるか不安でしたが、月々無理なく返済できることを確認して、決めました。
月々の負担も少なく、元金の返済については、今、入っている生命保険で対応ができると思うので、心配していません。利用してよかったですし、知り合いに勧めたいと思います。

リバース60 リバースモーゲージ

リバース60の口コミ評判:住宅ローンの借換えと省エネ・バリアフリー住宅へのリフォーム

日頃より、返済中の住宅ローンの月々の返済額を減らしたいという希望がありました。
借換えにあたっては、(住宅事業者の勧めもあり、)リフォームと併せて実施しました。省エネでバリアフリーな住宅を目指し、使い勝手のいいキッチン、広い浴室(浴槽)にこだわりました。 借換えにより、日常生活にゆとりができ、月1回程度は外食を楽しめるようになりました。
借入れにあたっては、地元の銀行の住宅ローンとも比較しましたが、最終的には子どもと相談し、毎月の支払が利息のみである【リ・バース60】に決めました。

リバース60の口コミ評判:生活の利便性を重視し、新築マンションを購入

親が高齢で車いすを使用していることもあり、トイレが利用しやすいこと、お風呂場の段差がないこと、キッチンがIHであることなどを物件選びの条件にしました。立地が病院、公園、駅への近隣であることも重要視しました。これまでは、洗面所やお風呂が寒く、光熱費もかかっていたため、日当たりが良く、暖房効率が良い点にもこだわっています。
【リ・バース60】のことは、販売事業者から勧められ、住宅金融支援機構のホームページ等で確認しました。 利用にあたっては、一般的な住宅ローンや【フラット35】と比較しましたが、毎月の支払が利息のみであり、預貯金を残せることで【リ・バース60】を選びました。

リバース60の口コミ評判:地震の揺れが少ない新築マンションの低層階を購入

以前は高層マンションに住んでいましたが、高層階は地震の揺れが酷く、地震が起こるたびに怖い思いをしていました。住宅設備も老朽化していたため、住替えにあたっては、新築マンションの低層階で、日当たりが良い部屋を探しました。
金融機関によって商品性や借入条件が異なるため、複数の金融機関に相談しました。リバースモーゲージの申込もしましたが、生活資金等に利用できる一般的なリバースモーゲージより、【リ・バース60】の方が金利が低かったため、【リ・バース60】に決めました。

リバース60の口コミ評判:住宅ローンの借換えと水回りのリフォーム

住宅ローンを返済中でしたが、孫や子どもたちが遊びに来たときに明るくきれいな祖父母の家でありたいと思い、借換えと併せて、トイレとお風呂をリフォームしました。 使いやすさにこだわりました。
【リ・バース60】は、テレビCMで見たことがありました。将来、金利が変動した場合、月々の支払額が変わること、連帯債務で借りた場合でいずれか一人が亡くなった後の手続、物件の売却代金で完済できなかった場合の取扱い(相続人が払うのか)等、不安やわからないこともありましたが、妻と納得いくまで話し合うとともに、住宅事業者に確認することで解決できました。
ノンリコース型も決め手の1つで、将来の方向性がはっきりし、家の事での悩みかなくなりました。

リバース60の口コミ評判:中古戸建てを購入し、リビングダイニングを広々空間に

今まで住んでいた家は狭く、不便な場所でもあったため、住み替えるなら便利な街中と思っていました。関西で人気の住みたい街に住み替えることができ、活気のある街から、元気を貰っています。中古戸建の購入にあわせて、一階のリビングダイニングの境界をなくして、広々とした空間にリフォームしました。
複数の金融機関の住宅ローンやリバースモーゲージ、リースバックも検討しましたが、最終的には、毎月の支払が利息のみで預貯金を残せる【リ・バース60】に決めました。

リバース60に関するよくある質問・Q&A

リバース60について、基本的な概要・契約や審査・融資など、疑問質問があるかと思います。

リバース60について疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを公式サイトから抜粋し紹介します。

よくある質問詳細はコチラ  

リバース60:まとめ記事

「リバース60」は、高齢者が自宅を担保にして利用できる終身の金融プログラムです。

このプログラムは、月々の返済が利息のみで、元本は契約者の死後に相続人が不動産の売却などで清算することが特徴です。

住宅の建設、購入、リフォーム、および住宅ローンの借り換えに利用可能で、火災保険の加入が必要ですが、団体信用生命保険は利用できません。

土地が借地の場合や市街化調整区域内の利用可否は金融機関に依存します。

また、生活資金や事業資金には使用できないため、老後資金の調達・生活費の補填を検討している方は、リバース60ではなく、リースバック・リバースモーゲージの活用をオススメします。

リースバックは通常の不動産売却と少し違い、
その仕組みは、以下の2つ、

  1. 所有しているマイホームを不動産会社に売却・売買契約
  2. 賃貸借契約後(リース代)、そのまま自宅に住み続ける

サービスです。

リバース60 使用用途

セール・アンド・リースバック取引・賃貸借契約付き売却とも言われます。

リースバック おすすめ不動産会社ランキング

ソムリ家の評判・口コミ
住み続けながら自宅を現金化

AG住まいるリースバックの評判・口コミ
アイフルグループの大手リースバック紹介

元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。

口コミ評判堂編集部をフォローする