地鎮祭
地鎮祭を行う意味、最近はやらない人もいるってホント?
家を建てる際には、多くの準備と計画が必要です。
土地の選定から設計、資金計画に至るまで、細部にわたる注意が求められます。
この大切なプロセスの一環として、多くの人々が地鎮祭を行います。
地鎮祭は、建設を始める前に土地を清め、安全で順調な工事を願う日本の伝統的な儀式です。
この記事では、地鎮祭の意義や必要性、準備するもの、当日の流れなど、地鎮祭に関する基礎知識を徹底的に解説していきます。
地鎮祭とは、家を建てる土地の神様に工事の安全を祈願し、土地利用の許可を得るための儀式です。
古くから伝わる伝統行事であり、近年では多くの方が地鎮祭を行っています。
地鎮祭は、「地鎮の儀」と呼ばれる神道の儀式です。
神主を招いて、土地の神様を祀り、工事の安全を祈願します。
また、同時に、土地利用の許可を得るという意味合いもあります。
【地鎮祭の歴史】
地鎮祭は、縄文時代から行われていたと考えられています。
当時は、土地の神様への感謝の気持ちを伝えるために、供物を捧げていたようです。
その後、平安時代頃になると神道の儀式として形式化されていきました。
最も古い記録では『日本書紀』の持統天皇5年10月甲子条や持統天皇6年5月丁亥条に「鎮祭」の記述があるようです。
引用:ウキペディア
【地鎮祭の目的】
地鎮祭には、主に以下の2つの目的があります。
- 工事の安全祈願
家を建てる際には、さまざまな工程があります。
重機を使った作業や高所作業など、危険を伴う作業も多くあります。
地鎮祭を行うことで、土地の神様に工事の安全を祈願し、事故や怪我を防ぐことができます。 - 土地利用の許可
土地には、それぞれ神様が宿っているとされています。
地鎮祭を行うことで、土地の神様に土地利用の許可を得ることができます。
地鎮祭は、単なる形式的な儀式ではなく、家づくりを円滑に進めるために大切な意味を持つ行事と言えるでしょう。
地鎮祭の今と昔:やらなくても大丈夫?
地鎮祭は、日本の伝統的な儀式であり、その実施は法的に義務付けられているわけではありません。
施主が建設プロジェクトを始める前に土地を清め、安全を祈願するために自由に選択できます。
特に都市部では、スペースや時間の制約、現代の建築技術の進歩により、地鎮祭を行わない選択をする人々も増えています。
しかし、多くの人々にとっては、これは重要な伝統であり、土地とその上に建設されるものへの敬意を示す手段として続けられています。
昔は当たり前だった地鎮祭
かつては、家を建てる前に必ず地鎮祭を行うのが一般的でした。
これは、土地の神様への畏敬の念や、地域社会との繋がりを大切にする気持ちが強かったためです。
また、当時は重機を使ったような大規模な工事が少なく、人力で建築を行うことが多かったため、安全祈願の意味合いも大きかったと考えられます。
現代における地鎮祭
近年では、ライフスタイルや価値観の変化により、地鎮祭を行うかどうかを迷う人も増えています。
特に、都市部では土地代が高騰しており、限られた予算の中で家づくりを行うケースが多いため、地鎮祭のような費用を節約したいという考え方も一般的です。
《地鎮祭を行うかどうかは、施主の判断》
地鎮祭を行うかどうかは、最終的には施主の判断に委ねられています。
・自身の信仰心や価値観:地鎮祭を単なる形式的な儀式ではなく、大切な行事として捉えているかどうか
・家族や親族の意見:特に年配の家族や親族の中には、地鎮祭を重要視している人もいるため、意見を尊重する
・地域における慣習:地域によっては、地鎮祭を行うことが暗黙の了解となっている場合もある
・予算:地鎮祭には、神主への謝礼や供物などの費用がかかる
地鎮祭を行わない場合の代替案
地鎮祭を行わない場合は、以下の代替案を検討することができます。
・神主を招かずに、家族だけで簡単な儀式を行う
・神主ではなく、神社の巫女や修験者などに土地清祓いを依頼する
・施主が地鎮祭を行わないと判断した場合でも、工事・施工会社が代わりに簡略化した安全祈願を行う
地鎮祭は、家づくりの大切な節目となる行事です。
地鎮祭を行うかどうかは、施主の判断に委ねられていますが、地鎮祭の意味や意義を理解した上で、自分にとって最良の選択をすることが大切です。
家づくりには何かとお金がかかるもの
人生で何度も行うことのない家づくりですから、
過去の失敗談を次回に活かすことが難しいものです。
そのため、地鎮祭に限らず、何かと疑問が浮かぶものです。
そのため、事前準備が非常に重要です。
闇雲に、住宅展示場に足を運んで、ゴリゴリの営業マンに丸め込まれたり・・・。
比較検討せずに、ハウスメーカーと請負契約をしてしまったり・・・。
そのため、たくさんのカタログ請求を行い、
自分に合ったハウスメーカーを数社に絞り込むがポイントとなります。
そこで、家を建てたいエリア(都道府県)を選択するだけで、
そのエリアに強みのあるのハウスメーカーのカタログ請求ができる日本経済新聞社グループの日本経済社が運営する総合住宅展示場をおすすめします。
大手中堅ハウスメーカーのカタログを一括請求。
アキュラホーム、一条工務店、ウィザースホーム、スウェーデンハウス、住友不動産、住友林業、セキスイハイム、積水ハウス、ダイワハウス、トヨタホーム、富士住建、へーベルハウス、北洲ハウジング、ミサワホーム、三井ホーム、三菱地所ホームなど多数の有名ハウスメーカーから
各ハウスメーカーのおすすめのカタログがまとめられているので、建てたい家に合わせてカタログ請求することができます。
これから、ゆっくり家づくりを検討したい方の第一歩としてご活用ください。
家を建てたい都道府県は?
2・3分のヒアリングに答えるだけ!
北海道・東北 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 |
関東 | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県 群馬県、栃木県 |
中部 | 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県 長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 |
関西 | 大阪府、兵庫県、京都府、三重県、滋賀県 奈良県、和歌山県 |
中国・四国 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 香川県、徳島県、愛媛県、高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県 大分県、鹿児島県、沖縄県 |
地鎮祭:当日の流れ
地鎮祭の具体的な内容は、地域や神社によって多少異なることがあります。
例えば、使用する祭具や供え物、読み上げる祝詞(のりと)などが地域に根ざした慣習に従って変わることがあります。
また、その地域の文化や歴史、宗教的背景、神社によっては、特定の祭式を重視することもあります。
地鎮祭の流れが紹介されていたので紹介します。
- 手水(てみず)
入口に用意された手水桶の水を柄杓で注ぎ、手と口を清めます。 - 修祓(しゅばつ)
祭りに先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式です。 - 降神之儀(こうしんのぎ)
祭壇に建てた神籬(ひもろぎ)にその土地の神・氏神を迎える儀式です。 - 献饌之儀(けんせんのぎ)
神に祭壇にお供え物を奉納する儀式です。 - 祝詞奏上(のりとそうじょう)
神にこの土地に建物を建てることを告げ、以後の工事の安全を祈ります。 - 刈初之儀(かりぞめのぎ)
地鎮の儀式として、草を刈りとるしぐさを三度行います。 - 穿初の儀(うがちぞめのぎ)
斎鍬(いみくわ)は土を耕すしぐさを三度行います。 - 玉串礼拝(たまぐしれいはい)
玉串は根元を右手で上から葉を下から左手で支えるように持ちます。
神前で一礼した後、玉串を額に近づけて工事の無事を願い、神前にお納めします。 - 撤饌之儀(てっせんのぎ)
お供え物を下げます。 - 昇神の儀(しょうじんのぎ)
神籬に降りていた神・氏神にお帰りを願う儀式です。 - 神酒拝戴(しんしゅはいたい)
工事の無事を祈って、参列者全員でお神酒を載きます。 - 神職退下(しんしょくたいげ)
神職が式場をさがります
-
切麻散米(きりぬささんまい)
土地の四方と中央をお祓いし、清めます。
服装はどんな格好?
地鎮祭の服装は、一般的には正装が求められます。
男性の場合、暗色のスーツに白いシャツ、無地のネクタイが適しています。
女性は、地味な色のワンピースやスーツが良いでしょう。
ただし、最も重要なのは、服装が清潔で整っていることです。
また、屋外で行われる場合が多いため、天候に応じた準備も忘れないでください。
夏場では日焼け防止のための帽子や日傘を、冬場では暖かいコートや手袋を検討すると良いでしょう。
*服装について不安な場合は、神職に相談してみるのも良いでしょう。
注意点・準備
地鎮祭は、家を建てる土地の神様に工事の安全を祈願する神聖な儀式です。
そのため、マナーを守り、失礼のないように行うことが大切です。
☆言葉遣い:丁寧な言葉遣いを心がけ、神様や神職に対して失礼な発言は避けましょう。
☆態度:真剣な態度で儀式に臨みましょう。ふざけたり、騒いだりするのは控えましょう。
☆写真撮影:神職の許可を得ずに写真撮影をするのは控えましょう。
☆飲食:供物を食べる前に神職の指示に従いましょう。
地鎮祭後の近隣への挨拶回り
地鎮祭後、工事による騒音や迷惑を掛けることがないよう、また良好な関係を築くために近隣への挨拶を行います。
一般的に両隣2軒、向かい3軒、裏3軒を対象に挨拶を行います。
粗品:ちょっとした粗品を用意しておくと良いでしょう。
雨天の対応(テント設置)
地鎮祭は屋外で行われることが多いので、雨天を心配される方もいらっしゃると思います。
雨天の場合は、テントを設置して対応することが一般的です。
テントの大きさは、参列者の人数や祭壇の大きさに合わせて選びましょう。
*具体的な対応は、神主さんやハウスメーカーと相談して進めることが推奨されます。
地鎮祭:記事まとめ
地鎮祭は、新たな建築プロジェクトが始まる前に土地を清め、工事の安全と成功を祈願する日本の伝統的な儀式です。
この儀式は、施主や建築関係者が参加し、神職が主導することが一般的で、神様への敬意と感謝を示す重要な行事とされています。
地鎮祭は、日本全国で広く行われており、その形式や内容には地域による多少の違いがありますが、その本質的な目的は同じです。
建物が無事に完成することを願い、土地と自然に対する敬意を表するための重要なステップとして、今も多くの人々に受け継がれています。
地鎮祭は、家づくりの大切な節目となる行事です。
地鎮祭に関する疑問や不安な点は、神職に相談しましょう。
参考ページ
- 運営会社:株式会社 日本経済社
- 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 赤坂Kタワー 11階4F
- 公式サイト:https://www.jutakutenjijo.com/