間取りやデザイン、設備に集中したくないですか?
生活導線にマッチした間取り・・・。
システムキッチンはどれにしよう・・・。
しかし、実際のところ、
・情報収取(カタログ・住宅展示場)
・予算組み(住宅ローン審査)
・夫婦間の調整
そして複雑な補助金や助成金、特例や各種控除の確認・・・。
夢を実現する家づくりのイメージとは大きくかけ離れ、
資料請求からハウスメーカー比較までのプロセスに苦労します。
*具体的なデザイン・設計はその先・・
とはいえ、何の知識もなく住宅展示場に足を運べば、
・毎回、個人情報を記述・その都度アンケートが面倒・・・。
・”営業マンの圧が強く”、営業電話もウザイ・・・。
人生で何度も行うことのない家づくりですから、
過去の失敗談を次回に活かすことも難しいものです。
まだ、
・お近くのハウスメーカー比較
・資料請求
を行っていない方は、この機会に
カタログ請求・理想の間取りプラン確認から始めてみてはいかがですか?
各社 | 業者数 | コンシェルジュ | 間取り作成 | 資金計画書 | 土地探し |
---|---|---|---|---|---|
タウンライフ家づくり | 1000社以上 | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
LIFULL HOME’S | 700社以上 | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
家づくりのとびら | 190社以上 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
総合住宅展示場 | 16社 | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
規格住宅
家づくりは、多くの家庭にとって一生に一度の大きな投資です。
予算の計画からデザインの選択、建設まで、細部にわたる選択が求められます。
そんな中で、特に注目されるのが「規格住宅」です。
規格住宅とは、あらかじめ設計されたプランに基づいて建てられる住宅で、コストパフォーマンスに優れ、建設期間も短縮できるというメリットがあります。
この記事では、規格住宅の魅力とその選び方に焦点を当て、建売住宅・注文住宅との違い、どのようにして賢く、効率的に理想の家を建てるかを解説していきます。
規格住宅とは?
規格住宅とは、ハウスメーカーや工務店が事前に設計した間取りや外観、設備などを組み合わせ、一定の規格に基づいて建てる住宅のことです。
注文住宅のようにすべてを自由に設計するのではなく、あらかじめ用意されたプランの中から、自分の好みのものを選び、組み合わせることで、比較的短期間かつ費用を抑えてマイホームを建てることができます。
イメージとしては、洋服を選ぶような感覚です。
既製の洋服には、サイズやデザイン、素材などが決まっていますが、その中から自分の体型や好みに合わせて選ぶことができます。
規格住宅も同様に、ハウスメーカーが用意したさまざまなプランの中から、自分のライフスタイルや予算に合ったものを選ぶことができます。
ローコスト住宅やセミオーダー住宅も
また、ローコスト住宅やセミオーダー住宅も規格住宅のカテゴリーに含まれます。
厳密言えば、
ただし、ローコスト住宅の中には、規格住宅のようにあらかじめ設計されたプランから選ぶものだけでなく、自由設計に近いものも存在します。
規格住宅のプランをベースに、間取りや設備などを一部変更できることが特徴です。
規格住宅よりも自由度が高く、注文住宅よりもコストを抑えられるというメリットがあります。
規格住宅のメリット・デメリット
規格住宅は、短期間かつ費用を抑えてマイホームを建てることができるというメリットがあります。
一方で、注文住宅のように完全に自由に設計することはできません。
自身のライフスタイルや予算に合わせて、規格住宅が最適かどうかを検討する必要があります。
規格住宅のメリット
コストパフォーマンスが高い
間取りやデザインの規格化により、建材の一括仕入れが可能で、工事費を削減できる。
打ち合わせ回数を減らせるため、人件費も削減できる。
建築費用を抑えられる
設計の段階で間取りが決まっているため、打ち合わせの回数を減らせる。
使用する材料が限られるため、特殊な寸法の部材もないので、建築にかかる手間も減らせる。
建築価格を早めに確定しやすい
特殊な間取りや部材を使用しないため、「坪数×坪単価」の計算の制度が高まり、早い段階で建築費用を確定させることができる。
工期が短め
設計や施工の効率化により、工期が短縮される。
間取りや仕様で大きな失敗をしづらい
一定の決まりがあるため、間取りを確定しやすく、失敗のリスクが低い。
一定の決まりがあるため間取りを確定しやすい
決められた間取りプランから選択することで、間取りを確定しやすい。
短い工期で自分好みの家を建てることができる
設計や施工の効率化により、短い工期で自分好みの家を建てることができる。
規格住宅のデメリット
自由度が低い
間取りやデザインの自由度が低く、細かなこだわりや要望を反映しにくい。
間取り変更ができない
基本的に間取り変更ができず、微調整もできない。
土地の形状によっては対応できない場合がある
規格住宅は、あらかじめ設計されたプランであるため、土地の形状によっては対応できない場合があります。
デザインの個性が出にくい
多くの家が同じようなデザインになりがちで、個性を出したい方には不向きな場合があります。
規格住宅と他の住宅との比較
規格住宅は事前設計されたプランに基づき、コスト削減と建設速度の向上を実現しますが、カスタマイズの制限があります。
一方、注文住宅は高価ですが、デザインの自由度が高く、個々のニーズに合わせて建設が可能です。
建売住宅は即入居可能で手間がかからず、比較的安価ですが、後の改造が困難な場合があります。
各住宅タイプはそれぞれのメリットとデメリットがあり、選択はライフスタイルや予算によって異なります。
規格住宅と建売住宅の違い
規格住宅と建売住宅の主な違いはカスタマイズの自由度と建設プロセスにあります。
建売住宅は、
ハウスメーカーや工務店によって完全に完成した状態で販売される住宅です。
メリット:
☆価格が安い: 規格住宅よりも価格が安いことが多いです。
☆すぐに住める: 完成しているため、契約後すぐに住むことができます。
デメリット:
☆自由度が低い: 間取りや設備を変更することはほぼできません。
☆立地を選べない: 建売住宅が建っている場所を選ぶ必要があります。
☆他の購入者と内装が似ている可能性がある: 個性が出しにくい場合があります。
項目 | 規格住宅 | 建売住宅 |
---|---|---|
設計の自由度 | ハウスメーカーや工務店が用意した規格に従う。選択肢があるが自由度は低い | すでに建築されており、自由度はほとんどなし。完成された住宅を選択 |
費用 | 基本プランに基づき建築。オプションで費用が増加する場合あり。中程度の費用 | 大量生産によるコスト削減で比較的安価。改装には別途費用 |
入居までの期間 | プラン選択から建物完成まで数ヶ月から数年 | すでに完成しているため、購入手続き後に即入居可能 |
土地の販売 | 建物のみを販売し、土地は別途購入必要 | 土地と建物がセットで販売される |
規格住宅と建売住宅は、それぞれメリットとデメリットがあります。
どちらを選ぶかは、自身のライフスタイルや予算、優先順位によって異なります。
どちらを選ぶか迷っている場合は、複数の住宅会社を比較検討し、実際にモデルハウスを見学することをおすすめします。
規格住宅と注文住宅の違い
規格住宅と注文住宅の主な違いは、設計の自由度と建設プロセスにあります。
注文住宅は、
間取り、外観、設備など、すべてを自由に設計することができ自分だけのオリジナルの家を建てることができます。
メリット
☆自由度が高い: 自分だけの理想の住まいを実現できます。
☆建材の選択肢が多い: さまざまな種類の建材の中から選ぶことができます。
☆土地に合わせた設計が可能: 土地の形状や周辺環境に合わせて、最適な設計ができます。
デメリット
☆費用が高い: 設計費や施工費がかかるため、費用が高くなります。
☆工期が長い: 設計から施工まで時間がかかるため、完成までに時間がかかります。
☆設計が複雑になる可能性がある: すべてを自由に設計するため、設計が複雑になる可能性があります。
項目 | 規格住宅 | 注文住宅 |
---|---|---|
基本概念 | ハウスメーカーや工務店が用意した「規格」に従い建てられる。プロが設計した間取りやデザインが基本的に決まっており、購入者は選択肢から選び、オプションを追加してアレンジ可能。 | ゼロの状態から建築家やメーカーと相談して設計・建築する。間取りやデザインなど細部に至るまでこだわり、完全にオリジナルの住宅を建てることが可能。 |
自由度 | 設計の自由度は低く、選択肢の中から決める。 | 非常に高い自由度。フルオーダーでは完全自由、セミオーダーでは一部選択肢から選ぶ。 |
工期とコスト | 工期が短く、コストが予想しやすい。 | 工期とコストが不確定要素が多いが、完全にカスタマイズ可能。 |
イメージギャップ | 完成後のイメージのギャップが少ない。 | 完成後のイメージが具体的な設計により変わる可能性あり。 |
関連ページ・参考ページ
安く家を建てる方法とは
低コストで注文住宅は可能?予算を抑えて理想の家を建てる方法とは?ハウスメーカー選び・補助金活用家を建てたいと思ったら何からはじめる?
注文住宅の検討時に最初に行うこと、予算や間取り、ハウスメーカーのカタログ請求まで注文住宅カタログ、無料一括請求サービス比較
家づくりで重要な大手ハウスメーカー・工務店、間取りプランの確認なら
後悔しないための規格住宅の選び方
規格住宅は、短期間でコストを抑えて家を建てることができる魅力的な選択肢です。
しかし、自由度が低いというデメリットもあります。
後悔しないために、しっかりと準備、自分に合った住宅を選びが必要です。
予算設定
予算設定は、規格住宅を選ぶ際の重要なステップです。
総予算の明確化
土地代、建物代、諸経費などを含めた総予算を明確にしましょう。
優先順位付け
間取り、設備、建材など、何が自分にとって重要なのかを明確にし、優先順位をつけましょう。
オプション費用
標準仕様以外のオプションを追加すると費用が大幅に増える可能性があります。
事前にオプション費用についても確認しておきましょう。
ライフスタイルに合わせたプラン選び
ライフスタイルに合わせたプラン選びは、規格住宅を選ぶ際のもう一つの重要なポイントです。
自分の希望やこだわりを明確にし、それに合うハウスメーカーと商品を選ぶことが大切です。
規格住宅は、自由度が低いというデメリットもありますが、標準仕様に組み込まれた住宅商品を探すことで、自分の希望に合う住宅を選ぶことができます。
家族構成
家族構成の変化を見据え、将来も快適に暮らせる間取りを選びましょう。
生活動線
キッチン、リビング、寝室などの動線を考え、効率的な生活を送れる間取りを選びましょう。
収納スペース
収納スペースの量や配置も重要なポイントです。
将来のライフプラン
子供の成長や老後を見据え、将来も安心して暮らせる間取りを選びましょう。
ハウスメーカーの比較
ハウスメーカーの比較は、規格住宅を選ぶ際の重要なステップです。
各ハウスメーカーの特徴やメリット、デメリットを把握し、自分の予算や希望に合うメーカーを選ぶことが大切です。
複数のハウスメーカーを比較
複数のハウスメーカーのカタログを取り寄せたり、モデルハウスを見学したりして、比較検討しましょう。
アフターサービス
保証期間やアフターサービスの内容についても確認しましょう。
口コミや評判
インターネットや口コミサイトなどで、各ハウスメーカーの評判を調べてみましょう。
実績
過去に建てられた住宅を見学し、実際に住んでいる人の意見を聞いてみましょう。
規格住宅に関するよくある質問
規格住宅について疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを紹介します。
よくある質問詳細はコチラ規格住宅:記事まとめ
規格住宅は、ハウスメーカーや工務店があらかじめ設計したプランに基づいて建てられる住宅で、コストパフォーマンスや建設スピードの面で多くの利点があります。
これらの住宅は、一定の設計基準に従い、選択可能な間取りやデザインオプションから選ぶことができ、比較的低コストで建設することが可能です。
しかし、カスタマイズの自由度が限られているため、個性的な住宅を望む人には不向きかもしれません。
規格住宅を選ぶ際は、予算設定、ライフスタイルの適合、ハウスメーカーの評価などを慎重に考慮することが求められます。
総じて、規格住宅は計画性とコスト管理を重視する家づくりに適した選択肢と言えるでしょう。
規格住宅と他の住宅との比較
住宅の種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
規格住宅 | あらかじめ設計されたプランから選ぶ、一定の規格に基づいた住宅 | コストパフォーマンスが高い、短工期、豊富なプラン、高品質な建材 | 自由度が低い、建材の選択肢が少ない場合がある、土地の形状によっては対応できない場合がある |
注文住宅 | 自由設計で、自分だけのオリジナルの家を建てる | 自由度が高い、デザイン性が高い、建材の選択肢が多い | コストが高い、工期が長い、設計に時間がかかる |
建売住宅 | 完成品を購入する住宅 | 価格が安い、すぐに住める | 自由度が低い、間取りを変更できない、立地を選べない場合がある |
セミオーダー住宅 | 規格住宅をベースに、一部変更できる住宅 | 規格住宅より自由度が高い、注文住宅よりコストを抑えられる | 規格住宅に比べると自由度は低い |
元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。