家づくりは、生活の中で最も大きな投資であり、一生に一度の大切なプロジェクトです。
家づくりを計画する際には、住み心地や費用、環境への影響など、さまざまな要素を考慮する必要があります。
最近では、エネルギー消費の削減や環境負荷の軽減を目指すため、高気密・高断熱住宅が注目を集めています。
高気密・高断熱住宅とは、家の外部から熱が漏れにくく、内部の温度を安定させる技術を組み合わせた住宅です。
夏は涼しく、冬は暖かいという快適な住環境を実現することができます。
快適な住環境を提供するために、どのような技術が使われているのか、またそのメリットやデメリットについても紹介します。
高気密・高断熱住宅:C値(気密性能)・UA値(断熱性能)とは?
高気密高断熱住宅の性能を評価する上で、断熱性の指標であるUA値と気密性の指標であるC値という2つの数値が用いられます。
C値(気密性能)とUA値(断熱性能)は、住宅の高断熱化や省エネ化を評価する上で非常に重要な指標です。
そして、これらの数値は、住宅の性能を評価する様々な基準になっています。
断熱等級とZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、C値とUA値に基づいて定められた代表的な評価基準です。
断熱等級とか・ZEHとか聞いたことありませんか?
UA値(断熱性能)について
UA値(外皮平均熱貫流率)は、住宅の断熱性能を示す指標で、住宅全体の熱損失量を示します。
引用:国土交通省
住宅の外皮(壁、屋根、窓など)から外部へ流出する熱の量を、住宅の床面積あたりで計算します。
UA値が低いほど、熱が逃げにくい!断熱性が高く、冬は暖かく、夏は涼しく快適な生活を送ることができます。
C値(気密性能)について
C値は、住宅の気密性能を示す指標で、建物内の隙間(漏気)を表します。
この測定器で住宅に一定の圧力をかけ、その圧力下で漏れる空気量を測定することでC値を求めます。
C値が低い住宅は、快適な住環境を実現し、エネルギー効率も高いため、近年注目されています。
高気密・高断熱住宅とは?
高気密・高断熱住宅とは、外部の温度や湿気の影響を最小限に抑えるために、建物の気密性と断熱性を高めた住宅のことです。
このタイプの住宅は、壁、窓、屋根などすべての部分で優れた断熱材を使用し、気密性を確保することで、年間を通して快適な室内環境を維持します。
特に、温暖化が進む現代において、省エネルギー性能の高さが注目され、住まいの選択肢としてますます需要が高まっています。
引用:桧家住宅
高気密・高断熱住宅の特徴:1.冬は暖かく夏は涼しい
高気密・高断熱住宅の最大の特徴は、室内の温度差が少ないことです。
建物の気密性が高いため、外部の気温変動による影響を受けにくく、室内の温度を一定に保つことができます。
特に冬場は暖房の効果が長時間持続し、寒い外気を感じることなく過ごせます。
夏も冷房が効きやすく、室内は快適で、温度のムラが少なく、全体的に均等な温度が保たれます。
高気密・高断熱住宅の特徴:2.音の遮断効果
高気密・高断熱住宅は、外部の騒音を遮断する効果もあります。
気密性の高さにより、外から入ってくる音が少なく、室内は静かな環境が保たれます。
特に都市部や交通量の多いエリアでは、外部の騒音や振動を気にすることなく、静かな生活空間を享受できます。
また、室内の音が外に漏れにくく、プライバシーを守る効果もあります。
より静かな生活を送りたいと考える人々にとって、高気密・高断熱住宅は理想的な選択となります。
高気密・高断熱住宅の特徴:3.健康的な室内空気
気密性が高い住宅は、適切な換気システムが導入されていないと室内の空気がこもりがちになります。
しかし、換気設備をしっかりと設計することで、室内空気が新鮮で健康的な状態に保たれます。
高気密住宅は、外部の花粉や有害物質の侵入を防ぎ、室内の温度や湿度も安定させることができ、健康的な生活を支えます。
適切な換気により、室内の湿気やカビの発生を防ぎ、アレルギーや喘息の予防にもつながります。
高気密高断熱のメリット
高気密高断熱住宅は、住環境を大きく改善し、省エネルギー性と快適性を兼ね備えた理想的な住まいです。
これらの住宅が提供するメリットには、エネルギー効率の向上、快適な室温の維持、騒音の遮断、そして健康的な室内空気が挙げられます。
高気密・高断熱住宅のメリット:1.省エネルギー性の向上
高気密高断熱住宅は、熱を逃がしにくいため、冬は暖かく夏は涼しい室温を維持できます。
冷暖房の使用頻度を大幅に減らすことができ、年間のエネルギー消費を削減できます。
特に冬季の暖房が効率よく、暖房費用の削減にも貢献します。
エネルギー効率が向上することで、CO2排出量も低減でき、環境に優しい住宅となります。
高気密・高断熱住宅のメリット:2.ヒートショックのリスク軽減
高気密高断熱住宅は、室温が均一に保たれ、寒暖差が少ないため、住まいの快適さが大きく向上します。
特に冬の暖房効果が持続しやすく、ヒートショックのリスクを減らすことができます。
また、室内の温度が安定するため、風邪や体調不良のリスクを軽減することができます。
さらに、湿気が少なく、カビやダニの発生も抑制され、健康的な住環境が整います。
高気密・高断熱住宅のメリット:3.住宅の耐久性の向上
高気密高断熱住宅は、熱の移動を抑えることができるため、外壁や屋根材の劣化を遅らせる効果があります。
建物の耐久性が向上し、長期的な維持管理コストが低減します。
特に、外部の気候変動や温度変化に対して耐性を持つため、メンテナンス頻度を減らし、住宅の寿命を延ばすことができます。
耐久性の向上は、長期間にわたり安定した住環境を提供するためにも重要です。
《関連ページ》
・安いハウスメーカーはどこ?ローコスト住宅メーカーおすすめランキング
・ZEH住宅とは?光熱費ゼロを目指す高性能住宅の仕組み
高気密高断熱のデメリット
高気密高断熱住宅は、エネルギー効率や快適な住環境を提供する一方で、いくつかのデメリットも存在します。
高気密性・高断熱性が高いため、通気性が不足しやすく、湿気の管理や換気が不十分になることがあります。
また、初期投資が高額であることや、構造的に密閉されることによる問題点もあります。
高気密高断熱住宅のデメリット:1.通気性の不足(結露やカビの発生)
高気密高断熱住宅はその名の通り、外気との交換が少なく、空気の循環が悪くなりがちです。
湿気がこもりやすく、カビや結露の原因となることがあります。
特に、梅雨時期や冬季は湿気管理が難しくなるため、定期的な換気が不可欠です。
換気システムが適切に機能していない場合、室内環境が悪化するリスクがあります。
高気密高断熱住宅のデメリット:2.初期コストが高い
高気密高断熱住宅は、使用する材料や施工方法に高度な技術を要するため、初期費用が高額になりがちです。
断熱材や気密性の高い窓の設置、換気システムの整備など、通常の住宅よりも費用がかかります。
このため、予算に余裕がない場合には、費用面での負担が大きくなる可能性があります。
高気密高断熱住宅のデメリット:3.過剰な温度管理
高気密高断熱住宅は外気の影響を受けにくく、そのため温度管理が必要以上に細かくなります。
エアコンや暖房の効率を高めるためには、設定温度や使用頻度に気を使う必要があります。
特に、温度差が激しい地域では、室内の温度を一定に保つためのエネルギー消費が増加し、電気代がかさむことがあります。
高気密・高断熱の家づくり・工法・性能
「高気密・高断熱」は、快適な暮らしと省エネを両立させるためのキーワードです。
高気密・高断熱住宅の工法や性能に関して、より深く理解し、実現するためのポイントを紹介します。
引用:マンションの外断熱改修
外断熱工法
外断熱工法は、住宅の外周に断熱材を取り付ける方法で、外壁の内部ではなく外部に断熱材を配置するため、建物全体を包み込む形で断熱効果を高めます。
この工法は、熱橋(熱が伝わる部分)を最小化でき、温度差による結露を防ぎます。
外壁が厚くなるため、耐震性も向上します。
内断熱工法
内断熱工法は、住宅の内側に断熱材を設置する方法です。
壁の内側に断熱材を設置することで、外部からの冷暖房の影響を防ぎます。
特に、既存の住宅のリフォームに向いており、外壁を傷つけることなく断熱性能を向上させることができます。
ダブル断熱工法
ダブル断熱工法は、外断熱と内断熱を組み合わせる方法です。
外側に厚い断熱層を配置し、内側にも追加の断熱材を設けることで、断熱効果を最大限に引き出します。
この工法は、極寒地や暖かい地域でも高い性能を発揮します。
高気密・高断熱住宅の性能を引き出す各ハウスメーカーのシステム
ハウスメーカー | システム名 | 特徴 |
---|---|---|
桧家住宅 | Z空調 | 全館空調の一種で、室内の空気を均一に温めたり冷やしたりすることで、家全体を快適な温度に保つシステム |
一条工務店 | i-スマート(アイ・スマート) | 高性能ウレタンフォーム、外張り断熱、全熱交換型換気システムなどを組み合わせ、高い省エネ性能を実現。 |
スポンサー ダイワハウス |
xevoΣ(ジーヴォシグマ) | 外張り断熱、高気密・高断熱パネル、全熱交換型換気システムなどを組み合わせ、快適な住空間を提供。 |
積水ハウス | スマートイクス | 住宅全体の空気環境をコントロールする快適で経済的な「熱交換型換気システム」。 |
ミサワホーム | スマートワン | 木質パネルと高性能断熱材を組み合わせ、高い断熱性と気密性を実現。 |
トヨタホーム | シンセシリーズ | トヨタホームが開発した高品質な住宅シリーズです。高気密・高断熱性能はもちろん、高い耐久性やデザイン性も特徴 |
専門アドバイザーに家づくりを相談
HOME4U家づくりのとびらは、住宅業界経験者の管轄の元、「家づくりの専門アドバイザーにオンライン直接相談」できるサービスを利用できます。
簡単な入力項目で、土地、建物といった注文住宅の予算が瞬時にわかる「予算シミュレーション」ツールや、住みたいエリアの土地の相場を、住所などの簡単な入力で表示できる「土地相場検索」などもあります。
また、家事動線や間取りプランの相談も可能なので、家づくりのアドバイスを受けたい方におすすめです。
住みたいエリアの土地の情報、住宅の予算の立て方や、建築費についても、専門アドバイザーがオンライン相談で詳しく無料で教えてくれます。
>>HOME4U家づくりのとびらのオンライン相談はこちら
高気密・高断熱住宅を建てる際の注意点
高気密・高断熱住宅は、省エネルギー性能や快適性が高く評価されていますが、その建設にはいくつかの注意点があります。
住宅の性能を最大限に引き出すためには、適切な工法や材料の選定、換気システムの設計などが必要です。
高気密・高断熱住宅の注意点:換気システムの重要性
高気密・高断熱住宅は外気との交換が少ないため、室内の湿度管理や空気の質を保つために、計画的な換気が不可欠です。
断熱性が高い住宅は、冬季に湿気がこもりやすく、結露やカビの原因となるため、換気システムの設計が重要です。
特に、24時間換気システムなどの導入を検討し、適切な換気計画を立てることが求められます。
高気密・高断熱住宅の注意点:断熱性能と湿気管理のバランス
高気密・高断熱住宅では、断熱性能を高めることが重要ですが、同時に湿気対策にも配慮が必要です。
断熱材によって外部からの熱の侵入を防ぎますが、内部の湿気が逃げにくくなることがあります。
透湿性のある材料の使用や通気層の設置など、湿気対策が欠かせません。
高気密・高断熱住宅の注意点:温度差と快適性
高気密・高断熱住宅は、外部の温度の影響を受けにくい一方で、内部の温度差が問題になることがあります。
特に、断熱材が十分でない箇所や設計ミスがあると、室内の温度差が大きくなり、エアコンや暖房機器の効率が悪くなることがあります。
そのため、設計段階での十分なシミュレーションと、暖房・冷房の設備選定が重要です。
高気密・高断熱住宅:記事まとめ
高気密・高断熱住宅は、現代の住宅において快適な住環境を提供するための重要な選択肢です。
これらの住宅は、外部環境からの影響を受けにくく、エネルギー効率が高く、室内温度や湿度の管理が容易です。
しかし、その設計には換気や湿気管理、温度差への配慮が欠かせません。
これらのポイントに十分な注意を払い、適切なシステムや材料を選定することが、より良い住まいを作るための鍵となります。
間取りやデザイン、設備に集中したくないですか?
生活導線にマッチした間取り・・・。
システムキッチンはどれにしよう・・・。
しかし、実際のところ、
・情報収取(カタログ・住宅展示場)
・予算組み(住宅ローン審査)
・夫婦間の調整
そして複雑な補助金や助成金、特例や各種控除の確認・・・。
夢を実現する家づくりのイメージとは大きくかけ離れ、
資料請求からハウスメーカー比較までのプロセスに苦労します。
*具体的なデザイン・設計はその先・・
とはいえ、何の知識もなく住宅展示場に足を運べば、
・毎回、個人情報を記述・その都度アンケートが面倒・・・。
・”営業マンの圧が強く”、営業電話もウザイ・・・。
人生で何度も行うことのない家づくりですから、
過去の失敗談を次回に活かすことも難しいものです。
まだ、
・お近くのハウスメーカー比較
・資料請求
を行っていない方は、この機会に
カタログ請求・理想の間取りプラン確認から始めてみてはいかがですか?
各社 | 業者数 | コンシェルジュ | 間取り作成 | 資金計画書 | 土地探し |
---|---|---|---|---|---|
タウンライフ家づくり | 1000社以上 | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
LIFULL HOME’S | 700社以上 | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
家づくりのとびら | 190社以上 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
総合住宅展示場 | 16社 | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。