マンション 騒音トラブル
マンションに限らず、一軒家でも近隣住民とのトラブルは少なからずあります。
トラブルまでいかなくとも、気になる隣人がいるものです。
そして、その原因の1つがマンションの騒音トラブル
- 上の階の人の足音が気になる
- 子どもの声が気になる
- 騒ぎ声・ケンカの声が気になる
などさまざまです。
騒音に係る環境基準
環境基準とは、国民の健康を保護し、生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準を指します。
騒音に係る環境基準は、騒音の影響から人の健康を保護し、生活環境を保全する観点から環境省が定められています。
環境省によると、
マンションにおける騒音の基準値は、住居専用地域において昼間が55デシベル以下、夜間が45デシベル以下と定められています。
これは住民が快適に過ごせるよう、日常生活に支障がない音量を維持することを目的としています。
ただし、日常生活においてデシベルを毎回測定しているわけではなく、隣人の騒音が問題になることもあります。
実際に、マンションでは上階や隣の住戸からの騒音が、特に夜間に不快に感じられることが多いです。
こうした騒音トラブルは、居住者間での認識のズレや、音の発生源が明確でない場合が多いため、解決が難しくなることがあります。
今回は、マンションの騒音トラブルについて
- 騒音トラブルの悩み
- 騒音トラブルは誰に相談すればいいのか?
- そんな状況から1日も早く逃れるためには?
とともに、騒音トラブルによる不動産売却体験談・口コミなどを紹介したいと思います。
騒音トラブルからマンションを売却:体験談
マンション売却体験談・口コミ:上の階の住民の音に不満
新築マンションを購入し、入居時に気づいたことがありました。
それが、上の階の住民の音。
お互い引越し日が同じだったこともあり、動かすものが大きいこともあったのでしょうが、ガタガタ・ドンドン、すごい音でした。
日常生活が始まってからも、やはり音が気になる日々が続きました。
新築マンションの場合、モデルルームでは、足音などの確認はできません。
構造上、床の厚さはそれなりに保たれていることは聞きますが、実際に生活してみないと分からないこともあります。
私の思い込みが激しかったのかもしれませんが、買い替えを選択しました。
- 築1年のマンションを売却
- 築5年のマンションを購入
タイミングもよかったこともあり、購入時よりそれなりに高く売却が実現したことで、手元に500万円程度(税引き後)残りました。
マンション買い替えの口コミ・体験談:メリットとデメリット
マンション売却体験談・口コミ:生活音は人それぞれとはいえ・・・
中古マンションを購入した時、周辺環境を確認したところ「夜は静かな街なので住みやすいです」というコメントを聞きました。
私もそれを期待してエリアを選択したため、安心して購入しました。
ただ、実際に住んでみると、静かな街が故に、夏時期、窓を開けて網戸にしていると、各家庭の声が聞こえるというリスクを知りました。
生活音なので、子どもの声や犬の鳴き声など、文句を言えるレベルではないのですが、気になる人もいるかもしれません。
10年ほど住み、旦那の転勤とともに家を売却しました。
内見の時に、「周辺の環境はどうですか?」と聞かれましたが、「住みやすい街です」「生活音レベル、騒音なども気にならない、比較的静かな街だと思います」受け応えしました。
マンション売却体験談・口コミ:知らないうちに加害者・・・
騒音には注意しているつもりでした。
ある時、管理人からマンションの全住民に騒音・足音に対する注意喚起の書類がポストに投函されていました。
比較的に、子育て世帯(子ども持ち世帯)の多いマンションだったので、それほど気にしていなかったのですが、ある時、エレベーターに乗った時に下の住民のご婦人(お年を召された方)から直接、注意をされました。
足音がうるさい・・・など。
その日から、子どもには細心の注意をし生活するようにしました。
今、思い出すと加害者になるとは思っていなかったのでびっくりしましたが、マンションという共同住宅に住む最低限のマナーなのかもしれません。
そのマンションは3年前に売却しました。
マンションの騒音トラブル事例
一般的によく言われるマンショントラブルを挙げてみました。
- 騒音・生活音
- ゴミトラブル
- ペットのマナー
- 喫煙
- 民泊
- 共有部の荷物
- 駐車・駐輪
- 上の階からの水漏れ
- 洗濯物・植物等:ベランダの使い方
- マンション共用部分の荷物
等が挙げられます。
資産価値を落としかねないよくある”マンショントラブル”、騒音・ゴミ・ペット・駐車場など
その中でも騒音・生活音に関しては、
- 隣人を簡単に変えることがデキない
- 個人個人で感じ方が違う(個人差)
などがあるため、非常に厄介なのがマンション 騒音トラブルです。
トラブル事例:隣の声・音楽がうるさい
壁の薄さも影響しますが、隣の家の人の声・音(音楽)が聞こえる・うるさい・・・。
騒音トラブルの基本です。
生活音を越えた騒音は、直接苦情を言ったり管理人に注意をしてもらったり、対処法を間違えると近隣トラブルに発展するため、慎重に進めたいトラブルです。
トラブル事例:足音が気になる
マンション構造にもよりますが、歩くたびに足音がピタピタ鳴ると気になるものです。
生活音なので、
気にならない人もいますし、気になっても慣れるものでもあります。
生活していれば、それなりに音はするものですが、
- 悪気があっての音なのか?
- 構造的にしょうがないレベルなのか?
判断が難しいですし、直接、上階の人にも言いにくいのも難点です。
トラブル事例:子どもの騒ぎ声
マンショントラブルとしての騒音においては、子どもだけでなく、親の問題もあります。
ただ子どもがいれば、
- それなりに元気に家の中を走りまわります。
- 機嫌が悪ければ泣きます・騒ぎます。
- 癇癪を起すこともあるでしょう。
- 親が子どもを怒るのも日常茶飯事です。
子どもは国の・未来の宝ですから、ある程度は許容しなくてはならない場合もあるでしょう。
度を越えたレベルの時は、しっかり対応をお願いすることも必要です。
トラブル事例:深夜の掃除・洗濯機音
技術の進歩で静かな洗濯機も掃除機も増えましたが、使う時間によっては騒音(トラブル)に変わります。
深夜寝静まった時間での掃除や洗濯は、壁や床の厚みによっては変わりますが騒音になり、その苦情・クレームが多数集まれば、住民問題に発展しかねません。
できれば、朝8時~夜8時までに。
トラブル事例:騒ぎ声・ケンカの声が気になる
騒ぎ声の騒音は子どもだけではなりません。
喧嘩もその1つです。
以前、上の階にアジア系の人が住んでいましたが、その女性が非常にヒステリックで喧嘩が始まると警察が来るようなことがありました。
トラブル事例:ペットの鳴き声
ペットによる騒音もその1つです。
マンション自体でペット不可という時は、規約違反ということで管理会社経由で警告は可能ですが、ペット可の場合であっても鳴き声で悩む人もいるでしょう。
朝早くから「ワンワン」やられたら、一日のはじまりが最悪です。
トラブル事例:酒盛り・宴会
酒盛りもそうです。
大学生が大勢集まり酒盛り、これは生活音を超え、騒音です。
筆者も大学時代は、酒屋で飲んで2次会でカラオケに行き、その流れで自宅で3次会。
酒の勢いでどんちゃん騒ぎをし、警察から注意された経験があります。
トラブル事例:リフォーム工事
リフォーム時の騒音トラブルも増えてきています。
最近は、リフォーム・リノベーションも定番となりました。
マンションの場合、管理組合(管理人)に報告し、掲示板等に、リフォームの日程等が告知されるものですが、
やはり、上下・左右に住んでいる人は、工事の音が気になります。
近隣住民とのそれまでの付き合い方にもよりますが、険悪な関係の時は、確実に苦情が入ります。
騒音とはまた違う、近隣トラブルの火種になりかねません。
マンションの騒音トラブル:誰に相談?法的なルールは?
マンションの騒音トラブルは、誰もが直面する可能性のある悩ましい問題です。
解決のためには、適切な相談先を知り、法的なルールを理解しておくことが重要です。
騒音トラブルの相談先:1.管理会社・管理組合
まずは、マンションの管理会社や管理組合に相談しましょう。
- どのような騒音トラブルなのか?
- どの階(部屋)の人なのか?
- 確認できる場所や時間があるのか?
少なからず管理組合もその状況を把握した上で、対策を練らなくてはなりません。
騒音が確認できれば、より具体的な対応策に繋がります。
騒音の元となっている住人に注意喚起をしたり、騒音対策の提案をしてくれることがあります。
管理会社・管理組合の対応
管理組合は初期の段階では騒音の主を特定して注意することはせず、マンションの住人に対して注意喚起します。
- 掲示板への掲載
- エレベーター前に告知
- 各部屋のポストに投函
*この時の伝え方は、管理組合によって変わりますが、騒音主にしっかり響かなくては意味がありません。
騒音トラブルの相談先:2.マンションの住民同士
本来は、騒音の元となっている住人と直接話し合いをするのが一番なのですが、感情的になってしまったり、逆恨みされたりする可能性もあって、なかなか難しいものです。
管理会社は、住民間のトラブル解決をサポートする義務がありますので、公の注意喚起だけでなく、直接的な告知も行ってくれます。
また、必要に応じて、騒音問題を解決するための話し合いの場を設けてくれることもあります。
直接言いづらいことを、管理会社が間に入って伝えてくれるだけでも、ずいぶんと気持ちが楽になります。
それでも問題が解決しない場合は、地域の相談窓口や弁護士に相談も検討する必要があります。
騒音トラブルの相談先:3.地域の相談窓口・弁護士に相談
地方自治体や消費生活センターなど、地域の相談窓口に相談することもできます。
専門家のアドバイスを受けたり、仲介に入ってもらったりすることができます。
騒音問題が深刻で、法的手段も検討したい場合は、弁護士に相談しましょう。
法的なルールはなく民事で解決が基本
マンションの騒音トラブルに関しては、騒音規制法のような一律の法的なルールはありません。
騒音規制法は、工場や事業所から発生する騒音に適用されますが、マンションなどの住居で発生する生活騒音には適用されません。
しかし、民法上の権利に基づき、騒音によって平穏な生活が侵害された場合には、損害賠償請求や差止請求が可能です。
まずは、当事者間や管理会社との話し合いによる解決を目指すことが望ましいでしょう。
それでも問題が解決しない場合には、訴訟、調停、仲裁など、様々な法的手段を検討する必要があります。
マンション内の騒音トラブルは資産価値に影響する場合も
マンションという集合住宅は、住民のモラルがそのマンションの価値を形成します。
住民の民度を確認する方法として、ゴミ置き場を見れば即分かります。
分別がしっかりでき、掃除が行き届いたマンションは、管理組合(管理人)がしっかりしている証拠です。
マンション内の騒音トラブルに限らず、各種の問題への対応もしっかりしている可能性が高いと言えるでしょう。
マンショントラブルは、そのマンション内だけの問題で解決することが1番ですが、対応を誤ると近隣住民にも広がります。
騒音が原因で住民間でトラブルが頻発する場合、
マンションの印象や取引価格に悪影響を与える可能性があるため、騒音問題は慎重に対処することが重要です。
特に長期的な投資を考える場合、騒音問題の有無やその解決方法が資産価値に与える影響を理解しておくことが求められます。
資産価値に与える影響:トラブルの増加
騒音問題が解決されないまま放置されると、住民の不満が募り、マンション内でのトラブルが増加する可能性があります。
このような状況が続くと、マンションの評判が悪化し、売却や賃貸の際に価格が下がることがあります。
特に、長期間にわたって騒音問題が解決されない場合、その影響は顕著になります。
資産価値に与える影響:需要の低下
騒音問題が有名になると、そのマンションの需要が減少することがあります。
特に周辺の住環境が重要視される都市部では、騒音が原因で他の物件に比べて魅力が劣ると判断され、価格が下がる可能性があります。
騒音が原因で物件の評価が下がることは、投資家や将来的な購入者にとって懸念材料となります。
資産価値に与える影響:取引価格の変動
騒音問題が深刻化すると、取引価格にも直接的な影響を与えることがあります。
特に、売却時に問題が発覚すると、買い手がそのリスクを避けるため、価格が大きく引き下げられる可能性があります。
資産価値が大きく減少するリスクが存在します。
資産価値に与える影響:管理会社や対応策の重要性
騒音問題を早期に解決するためには、マンションの管理会社が迅速に対応することが求められます。
管理会社が積極的に問題解決に向けて動くことで、住民間のトラブルを未然に防ぎ、マンションの価値を保つことができます。
逆に、管理会社が不適切に対応すると、騒音問題が長引き、結果として資産価値の低下を招くことがあります。
マンションの騒音トラブルの解決方法
マンション内で発生する騒音トラブルは、日常生活に支障をきたすだけでなく、住民の精神的な負担や体調不良を引き起こすこともあります。
これらのトラブルは見えにくく、発生頻度や内容が異なるため、解決には慎重な対応が求められます。
騒音問題においては、まずは適切な相談先を選び、次に法的手段を検討する必要があります。
しかし、最終的には解決が難しくなることもあり、その場合は裁判や引越しを選択肢として考えることになります。
騒音トラブル完全決着への3つの選択肢
- 裁判・訴訟等
- 騒音主(相手方)を追い出す
- 自身が引越す
騒音トラブル解決策:1.裁判・訴訟等で差止請求や損害賠償請
騒音トラブルが深刻で、話し合いや管理会社の対応だけでは解決しない場合、裁判や訴訟などの法的手段を検討することもできます。
騒音トラブル解決策:2.騒音主(相手方)を追い出す
騒音の元となっている住人を、マンションから出て行ってもらうことです。
騒音トラブル解決策:3.自身が引越す
自身が騒音トラブルのあるマンションから引っ越す方法です。
マンション騒音トラブル:記事まとめ
マンションの騒音トラブルは、住民の生活に大きな影響を与える問題です
。騒音の発生源はさまざまで、深夜の音楽、足音、ペットの鳴き声などが一般的ですが、問題が深刻化する前に適切な対応が求められます。
最初に試みるべきは、管理会社を通じた話し合いや調整ですが、それでも解決しない場合、法的手段を取ることも考えられます。
民法に基づき、損害賠償請求や差止請求が可能であるため、騒音が継続的に発生する場合、法的アクションを検討することが重要です。
騒音問題の最終的な解決方法としては、裁判や訴訟を通じて騒音主に対して強制的にやめさせる方法、または住民自身が引越しを選択することもあります。
マンション内での騒音トラブルはセンシティブな問題であり、早期の対策と専門家のアドバイスを受けることが解決への近道です。
ソニーグループのSRE不動産は、
- AIによる不動産査定
- 相談できる不動産エージェント
AI不動産査定なら、人の意思が入らない質の高い査定額・説明書類を確認することが可能です。
*査定だけでなら、査定員が家に来ることなく査定可能
不動産エージェントに相談すれば、自宅という資産を、売るだけではない、最大限に活かす形も見つかると思います。
登録は、シミュレーション形式ではなく、お問合せフォームに送信するだけ
東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県
その他のエリアの方は、コチラ
*大手6社一括査定サイト”すまいValue”を紹介します
通常、営業マンは新人からベテランまで、会ってみるまで分かりません。
その点、SRE不動産は、エージェント制を配しており質の高い売却提案が期待できます。
AI査定なので、人を介さない点もおすすめです。
SRE不動産公式サイトはコチラ