賃貸物件(マンション・アパート)に無断で法人登記の落とし穴・法的リスク。バーチャルオフィスのメリット・注意点

賃貸物件(マンション・アパート)に無断で法人登記の落とし穴・法的リスク。バーチャルオフィスのメリット・注意点 バーチャルオフィス

賃貸物件に無断で法人登記してもいいの?

バレたらどうなる?

無断で法人登記する注意点・法的リスクは?

  • 「副業がうまくいって、いよいよ法人化を検討しているんだけど…今の賃貸マンションで登記しても大丈夫?」
  • 「手軽に法人化したいけど、何か落とし穴はないのかな?」

事業の拡大と共に、そんな疑問や不安を抱えていませんか?

近年、副業を始める人が増え、中には副業が軌道に乗り、事業規模が拡大して法人化を検討する方もいらっしゃるでしょう。

法人化は、事業の安定化や信用力の向上、さらには節税にもつながる大きな一歩です。しかし同時に、新たな課題も生まれてきます。

その一つが、「どこに会社を登記するか」という問題です。

真っ先に思いつくのが、現在お住まいの賃貸物件での法人登記かもしれません。手軽に済ませたい気持ちはよく分かります。

賃貸物件で無断で法人登記を行うことは、実は様々なリスクを伴うんです。

知らずに手続きを進めてしまうと、後々大きなトラブルに発展する可能性も否定できません。

  • 「大家さんや管理会社にバレたらどうなるの?」
  • 「法的な問題が発生する可能性もあるの?」
  • 「結局、何が一番安全で賢い選択なんだろう?」

本記事では、そんなあなたの疑問や不安を解消するために、賃貸物件での法人登記に潜む落とし穴や法的リスクについて詳しく解説します。

さらに、より安全かつメリットの大きい選択肢として注目されているバーチャルオフィスについてもご紹介。

そのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点まで、あなたのビジネスを成功に導くための大切な情報をお届けします。

賃貸物件での法人登記を考えているなら、この記事を読んで、ぜひ慎重に検討してみてくださいね。

  1. 賃貸マンションで会社を設立したいあなたへ!知っておくべきこと
    1. 法人登記とは?
    2. 賃貸物件に法人登記はしていいの?
    3. 法人登記してもバレなければ大丈夫?
  2. 居住用賃貸契約において無断で法人登記、バレたらどうなる?
    1. 無断で法人登記がバレたら:賃貸借契約違反を疑われる
    2. 無断で法人登記がバレたら:賃貸借契約解除を下される
    3. 無断で法人登記がバレたら:損害賠償請求のリスク
    4. 無断で法人登記がバレたら:住民トラブル・近隣住民からのクレーム
    5. 無断で法人登記がバレたら:個人契約の火災保険の場合(経費計上等)
  3. 賃貸物件で法人登記する前に知っておきたいこと
    1. 賃貸物件で法人登記する前に賃貸契約書の確認
    2. 賃貸物件で法人登記する前に管理会社に相談
    3. 賃貸物件で法人登記する前に専門家に相談
  4. 賃貸物件を法人登記せずに起業するならバーチャルオフィス
    1. バーチャルオフィスとは?
    2. 法人登記にバーチャルオフィスを利用するメリット:プライバシーの保護
    3. 法人登記にバーチャルオフィスを利用するメリット:利用までのスピードが速い
    4. 法人登記にバーチャルオフィスを利用するメリット:コスト削減
    5. 法人登記にバーチャルオフィスを利用するメリット:ビジネスイメージ向上
  5. 法人登記が安いおすすめのバーチャルオフィスサービス
    1. 法人登記が安いバーチャルオフィス:レゾナンス
    2. 法人登記が安いバーチャルオフィス:京都朱雀スタジオ(京都)
    3. 法人登記が安いバーチャルオフィス:GMOオフィスサポート
    4. 法人登記が安いバーチャルオフィス:DMMバーチャルオフィス
  6. バーチャルオフィスに法人登記する時のよくある質問
    1. よくある質問:バーチャルオフィスで法人登記は合法ですか?
    2. よくある質問:バーチャルオフィスを使っての法人登記に必要な書類は何ですか?
    3. よくある質問:バーチャルオフィスを選ぶ際の注意点は?
    4. よくある質問:無断で賃貸物件で法人登記をするメリット・デメリットは?
  7. 賃貸物件に無断で法人登記:記事まとめ

賃貸マンションで会社を設立したいあなたへ!知っておくべきこと

法人登記は、会社を設立する上で必須の手続きですが、賃貸物件で行う場合は、いくつかの注意点があります。

賃貸借契約書管理規約をよく確認し、事前に大家さんや管理会社に相談することが大切です。

法人登記とは?

法人登記とは、会社を設立し、その情報を法務局に登録する手続きのことです。

この登記によって、会社が法律上の人格を持つことになり、契約を結んだり、財産を所有したりすることが可能になります。

法人登記は、会社設立の必須手続きであり、登記簿謄本を取得することで、会社の存在(本店所在地)や資本金、役員などの情報を誰でも確認できるようになります。

また、銀行口座の開設や取引先との契約など、様々な手続きを進める上で、法人登記が完了していることが求められるケースがほとんどです。

賃貸物件に法人登記はしていいの?

賃貸物件に無断で法人登記はしていいのか?

法的には、特に制限なく法人登記を行うことができます。

しかし、賃貸借契約においては、いくつかの注意点があります。

賃貸借契約には、物件の利用目的・使用目的が明記されていることが一般的です。

例えば、「居住用」や「事務所兼住宅」などと記載されており、用途によって法人登記を行うことで契約違反となる可能性があります。

また、賃貸マンションの規約によっては、事務所利用が禁止されていたり、事前に管理会社に届け出が必要な場合もあります。

もし、契約書や規約に事務所利用に関する記載がなかったとしても、近隣住民からのクレームや、大家さんからの指摘を受ける可能性は十分に考えられます。

法人登記してもバレなければ大丈夫?

上記の通り、法人登記してもバレなければ大丈夫と言えます。

ただ「法人登記してもバレなければ問題ない」と考えるのはリスクが高いです。

特に顧客や配送業者の頻繁な出入り、荷物の多量受け取りや発送が伴うビジネスでは、活動が周囲に露見しやすくなります。

隠し続けることは現実的ではなく、いずれ発覚する可能性が高いです。

その結果、契約違反と見なされるだけでなく、重大な法的なトラブルに繋がる恐れがあります。

したがって、賃貸物件での法人登記を考慮する際は、常に適切な手続きと透明性を保つことが重要です。

居住用賃貸契約において無断で法人登記、バレたらどうなる?

居住用賃貸契約において無断で法人登記を行うことは、様々なリスクを伴います。

契約解除や損害賠償請求だけでなく、近隣住民とのトラブルや保険に関する問題など、思わぬ事態に発展する可能性があります。

法人登記を検討する際は、必ず賃貸借契約書をよく読み、大家や管理会社に相談することが大切です。

無断で法人登記がバレたら:賃貸借契約違反を疑われる

居住用の賃貸契約で、事務所として利用することを目的とした法人登記を行うことは、契約違反に該当する可能性が非常に高いです。

賃貸借契約書には、通常、物件の使用目的が「居住用」と明記されており、これを逸脱する行為は契約違反に該当するからです。

無断で法人登記がバレたら:賃貸借契約解除を下される

賃貸借契約違反が認められた場合、大家は契約を解除することができます。

契約解除となると、契約期間に関わらず、速やかに物件から退去しなければなりません。

また、契約解除に伴い、原状回復費用や違約金を請求される可能性もあります。

無断で法人登記がバレたら:損害賠償請求のリスク

法人登記に伴い、建物や設備に損傷が生じた場合、大家から損害賠償を請求される可能性があります。

例えば、床が傷ついたり、配線が変更されたりした場合などが挙げられます。

また、近隣住民に迷惑をかけるような行為があった場合、住民から損害賠償を求められる可能性も否定できません。

無断で法人登記がバレたら:住民トラブル・近隣住民からのクレーム

事務所として利用する場合、頻繁な来客や荷物の搬入など、近隣住民に迷惑をかける行為が発生する可能性があります。

騒音や振動、ゴミ出しのマナーなど、様々な要因がトラブルに繋がる可能性があります。

無断で法人登記がバレたら:個人契約の火災保険の場合(経費計上等)

個人契約の火災保険は、一般的に居住用住宅を対象としており、事務所として利用する場合には適用外となることがあります。

そのため、火災や水漏れなどの事故が発生した場合、保険金・保証に影響が出る場合もあります。

また、会社経費として計上していた場合、判断が分かれます。

賃貸物件で法人登記する前に知っておきたいこと

賃貸物件での法人登記は、起業家やフリーランサーにとって魅力的な選択肢の一つですが、手続きを進める前にいくつか重要な点を理解しておく必要があります。

多くの賃貸契約では住居用途のみを想定しており、法人登記を行うことが契約違反になる場合もあります。

そのため、法人登記を検討する際は、契約書の詳細を確認し、必要に応じて管理会社やオーナーに事前の承認を求めることが重要です。

賃貸物件で法人登記する前に賃貸契約書の確認

賃貸物件での法人登記を検討する前に、まずは賃貸契約書を入念に確認することが必要です。

契約書には、住居用途以外での使用が禁止されている場合が多いため、法人登記が契約違反とならないかをチェックしましょう。

この確認を怠ると、後に契約解除やペナルティのリスクが生じる可能性があります。

賃貸物件で法人登記する前に管理会社に相談

管理会社や物件オーナーに直接相談を行うことが推奨されます。

事前に承諾を得ることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

相談を通じて、法人登記の可否や必要な条件を明確にし、適切な手続きを確認しましょう。

賃貸物件で法人登記する前に専門家に相談

法律の専門家や税理士に相談することも重要です。

専門家は、法人登記のプロセスや税務上の影響、その他の法的な要件について具体的なアドバイスを提供できます。

法人登記に関連する潜在的なリスクを理解し、適切な対策を講じることができます。

賃貸物件を法人登記せずに起業するならバーチャルオフィス

賃貸物件への法人登記が難しいという場合、

いきなり事務所を借りるのはコストがかかるため、躊躇してしまう方もいるかもしれません。

そこで、起業間近やフリーランサーにとって、自宅や賃貸物件を法人登記せずにビジネスを行う方法として、バーチャルオフィスの利用が増えています。

バーチャルオフィスとは?

バーチャルオフィスとは、文字通り「仮想のオフィス」です。

物理的なオフィススペースを借りるのではなく、住所や電話番号といったオフィス機能をレンタルするサービスです。

実際のオフィス空間はありませんが、法人の登記や顧客への連絡先として利用できる住所や電話番号を提供してくれます。

法人登記にバーチャルオフィスを利用するメリット:プライバシーの保護

バーチャルオフィスを法人登記に使用する主な利点は、自宅住所を公開せずに済むため、プライバシーの保護が可能です。

ビジネスオーナーが個人情報を守りたい場合に非常に有効です。

バーチャルオフィスの住所をビジネス住所として使用することで、個人の生活空間とビジネス活動を明確に分けることができます。

さらに、賃貸物件で直接法人登記を行うと、不動産登記簿謄本を通じて誰でもアクセス可能になり、プライバシーが容易に侵害されるリスクが高まります。

バーチャルオフィスを利用すれば、このようなリスクを避け、ビジネスの信頼性を保つことができます。

法人登記にバーチャルオフィスを利用するメリット:利用までのスピードが速い

バーチャルオフィスは、設置までの手続きが非常に簡単で迅速です。

賃貸オフィスのように内装工事や長期の契約手続きが不要なため、すぐに事業を開始することが可能です。

特に資金繰りに制約があるスタートアップや、市場に素早く対応する必要があるビジネスモデルに最適です。

加えて、多くのバーチャルオフィスサービス提供者は、会社登記の手続きを支援し、必要な書類の準備や提出を代行してくれるため、設立手続きの時間を大幅に短縮できます。

このように、バーチャルオフィスはスピーディーにビジネスを立ち上げたい企業にとって理想的な選択肢と言えるでしょう。

法人登記にバーチャルオフィスを利用するメリット:コスト削減

バーチャルオフィスは、物理的なオフィスを持つ場合に比べてコストが大幅に削減できます。

賃貸オフィスと比較しても、家賃、光熱費、設備投資などの固定費を抑えることが可能で、これらのコスト削減は利益向上に直結します。

賃貸オフィスにかかる費用一覧

費用の種類 説明
基本賃料 オフィススペースの使用料金。立地や広さによって異なります。
共益費 共用部の維持管理費用。清掃、セキュリティ、エネルギー費用などが含まれる場合があります。
敷金・礼金 契約時に必要な初期費用。敷金は契約終了時に条件によって返金されることがあります。
更新料 契約更新時に支払う費用。不動産会社や契約内容により異なります。
保証金 事業の信用状態によって要求されることがあり、損害が発生した場合に備えるための預かり金です。

さらに、引越し費用、光熱費、内装工事費、備品購入費などの費用もかかります。

法人登記にバーチャルオフィスを利用するメリット:ビジネスイメージ向上

バーチャルオフィスは、都心の一等地、例えば東京・丸の内や六本木・渋谷・新宿といったイメージの高いエリアの住所を提供しているケースが一般的です。

法人登記にバーチャルオフィスを利用することで、貴社のビジネスイメージを格段に向上させることができます。

名刺やホームページ、特定商取引法に基づく表示(特商法表示)にも反映され、顧客や取引先からの信頼を得やすくなります。

海外クライアントにとって、このような一等地のアドレスは、企業イメージと安定性を象徴する重要な要素となります。

法人登記が安いおすすめのバーチャルオフィスサービス

法人登記にバーチャルオフィスを利用することは、スタートアップや小規模企業にとって多くのメリットをもたらします。

一等地にオフィスがあるかのような印象を与えることができ、信頼性の向上を保つことが可能です。

そこで法人登記に特におすすめのバーチャルオフィスサービスを紹介します。

それぞれのサービスが提供する特徴、料金体系、利用者の評判など、選択に役立つ情報を詳しく解説していきます。

法人登記が安いバーチャルオフィス:レゾナンス

株式会社ゼニスが運営、浅井企画に所属する日本のお笑いコンビ”キャイ~ン”(天野ひろゆき · ウド鈴木)がCMを務める
月額990円~都内有数のオフィス街(東京都・浜松町、銀座、 渋谷、西新宿など12のオフィス)に法人登記が可能です。
法人登記が安いバーチャルオフィス:レゾナンス

【店舗情報】

  • 青山店 東京都港区北青山1丁目
  • 新宿店 東京都新宿区西新宿3丁目
  • 渋谷駅前店 東京都渋谷区神南1丁目
  • 渋谷神宮前店 東京都渋谷区神宮前6丁目
  • 新橋店 東京都港区新橋4丁目
  • 浜松町本店 東京都港区浜松町2丁目
  • 銀座店 東京都中央区銀座1丁目
  • 日本橋店 東京都中央区日本橋室町1丁目
  • 秋葉原店 東京都千代田区神田須田町1丁目
  • 恵比寿店 東京都渋谷区恵比寿西2丁目
  • 横浜店 神奈川県横浜市西区北幸2丁目
  • R-INNOVATION銀座店 東京都中央区銀座

【料金・月額費用について】
入会金:5,500円

  • 格安料金 バーチャルオフィスコース(法人登記可)
    990円/月
  • 転送電話2点セットコース(住所+電話転送サービス)
    3190円/月
  • 転送電話3点セットコース(住所+転送料:転送電話+転送FAX)
    5390円/月
  • ネットショップ住所貸しプラン(法人登記不可)
    550円/月
会社名 株式会社ゼニス
住所 〒105-0013 東京都港区浜松町2-2-15 浜松町ダイヤビル2階

公式サイトで確認

法人登記が安いバーチャルオフィス:京都朱雀スタジオ(京都)

一般社団法人和文化推進協会が運営する業界最安値、月額550円で住所(法人登記)と電話番号がレンタルできる充実のバーチャルオフィスです。
京都に会社登記したい方におすすめです。
安いバーチャルオフィス

【料金・費用について】
基本料金:550円/月
・入会金6,000円ですが、1年目の年会費は0円
・2年目以降は、年会費は6,000円

団体名 一般社団法人 和文化推進協会
住所 京都市下京区朱雀宝蔵町44 協栄ビル2階 京都朱雀スタジオ内
公式サイト https://suzaku.or.jp/

公式サイトで確認

法人登記が安いバーチャルオフィス:GMOオフィスサポート

GMOインターネットグループ(東証プライム上場:9449)が2021年に運営スタートさせたバーチャルオフィス
人気エリア(都内4ヶ所:渋谷・中央区銀座・新宿・港区青山|横浜|名古屋|大阪|京都|福岡など)のバーチャルオフィスが、1,650円/月額~で法人登記が可能です。
法人登記が安いバーチャルオフィス:GMOオフィスサポート

【店舗情報】

  • 渋谷:東京都渋谷区道玄坂1丁目
  • 恵比寿:東京都渋谷区恵比寿西2丁目
  • 新宿:東京都新宿区西新宿3丁目
  • 銀座:東京都中央区銀座1丁目
  • 青山:東京都港区南青山3丁目
  • 三軒茶屋:東京都世田谷区太子堂4丁目
  • 目黒:東京都目黒区下目黒1丁目
  • 秋葉原:東京都千代田区神田和泉町
  • 横浜:神奈川県横浜市西区浅間町1丁目
  • 名古屋:愛知県名古屋市中村区名駅4丁目
  • 大阪・梅田:大阪府大阪市北区梅田1丁目
  • 大阪・心斎橋:大阪府大阪市中央区南船場3丁目
  • 神戸:兵庫県神戸市中央区磯辺通1丁目
  • 京都:京都府京都市下京区七条通油小路東入大黒町
  • 福岡・博多:福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目
  • 福岡・天神・博多:近日提供予定

【料金プラン・月額費用について】

  • 【月1転送プラン】
    法人登記○ / 郵便物受取○
    1,650円/月
  • 【隔週転送プラン】
    法人登記○ / 郵便物受取○
    2,200円/月
  • 【週1転送プラン】
    法人登記○ / 郵便物受取○
    2,750円/月
  • 【転送なしプラン】
    法人登記× / 郵便物受取×
    660円/月
会社名 GMOオフィスサポート株式会社
GMO Office Support, Inc.
住所 〒150‐0043 東京都渋谷区道玄坂1‐2‐3 渋谷フクラス

公式サイトで確認

法人登記が安いバーチャルオフィス:DMMバーチャルオフィス

動画配信事業とオンラインゲーム事業、FX等の金融サービスなど数々のサービスを提供している合同会社DMM.comが運営、法人登記は1650円〜/月 で利用可能なバーチャルオフィスサービスです。
法人登記が安いバーチャルオフィス:DMMバーチャルオフィス
●銀座●渋谷●大阪梅田●福岡天神●名古屋、都心の一等地にオフィス住所が可能!

【店舗情報】
札幌オフィス:北海道札幌市中央区南2条西5丁目
渋谷オフィス:東京都渋谷区渋谷2丁目
銀座オフィス:東京都中央区銀座1丁目
横浜オフィス:神奈川県横浜市神奈川区金港町
名古屋オフィス:愛知県名古屋市中村区名駅3丁目
京都オフィス:京都府京都市下京区小稲荷町
大阪梅田オフィス:大阪府大阪市北区梅田1丁目
福岡天神オフィス:福岡県福岡市中央区天神4丁目

【料金・費用について】

  1. ベーシックプラン:2,530円
    法人登記○ / 郵便物受取○
  2. ライトプラン:1,650円
    法人登記○ / 郵便物受取×
  3. ミニマムプラン:660円
    法人登記× / 郵便物受取○
会社名 合同会社DMM.com
住所 106-6224
東京都港区六本木三丁目2番1号
住友不動産六本木グランドタワー24階

公式サイトで確認

バーチャルオフィスに法人登記する時のよくある質問

バーチャルオフィスに法人登記について疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを紹介します。

よくある質問詳細はコチラ

賃貸物件に無断で法人登記:記事まとめ

無断で賃貸物件に法人登記することは、一見すると手軽でコストも抑えられる方法のように見えますが、多くのリスクを孕んでいます。

賃貸契約の違反や、契約解除、損害賠償請求のリスクがあり、また、ビジネスの信頼性にも影響を及ぼす可能性があります。

法的なトラブルを避け、安全にビジネスを行うためには、適切な手続きを踏むことが重要です。

《コスト重視のバーチャルオフィス”2社”》

レゾナンス
月額550円~

住所登録だけなら月額550円
法人登記なら月額990円~

詳細はコチラ


GMOオフィスサポート
月額660円~

住所登録だけなら月額660円
法人登記なら月額1650円~

詳細はコチラ


元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。

口コミ評判堂編集部をフォローする
バーチャルオフィス