長期優良住宅
建設費用は高いの?補助金申請が可能なの?
家づくりは人生の中でも大きなイベントの一つです。
「家族との時間を大切にしたい」
「趣味のスペースが欲しい」
「老後も快適に過ごせる家にしたい」
など、皆様それぞれに理想のマイホーム像があるのではないでしょうか。
注文住宅であれば、世界に一つだけのオリジナル空間を創り上げることができます。
こだわりの間取りやデザイン、設備などを自由に選択し、理想の暮らしを実現することが可能です。
しかし、注文住宅といっても、ハウスメーカーや工務店によって得意分野や価格帯はさまざまです。
自分に合った業者を見つけるのは簡単ではありません。
そこで今回は、100年の安心感と快適な住環境、高い資産価値を兼ね備えた長期優良住宅に注目したいと思います。
長期優良住宅は、
省エネルギー性や耐久性に優れ、将来的なメンテナンスの容易さや住宅ローン控除などの経済的なメリットも享受できる家です。
長期にわたって快適で価値ある住まいを保証するこの制度について、詳しくご紹介していきます。
長期優良住宅とは?
長期優良住宅とは、特定の厳しい基準を満たした住宅のことを指します。
この認定を受けた住宅は、耐久性や耐震性に優れ、長く安心して住むことができる「100年住宅」とも呼ばれます。
また、省エネルギー性に富んでいるため、快適な居住環境を提供しながらランニングコストも抑えることが可能です。
これらの特性により、高い資産価値を維持しやすいとされています。
これらの住宅は国からの補助金や税制優遇措置を受けることができるため、初期投資を抑えつつ、長期にわたって価値の高い住まいを手に入れることが可能です。
長期優良住宅の3つの柱
長期優良住宅は、以下の3つの柱を基盤としています。
☆気密性:隙間風を防ぎ、冷暖房効率を高めます。
☆高効率設備:省エネ性能の高い設備を採用します。
☆耐火性:火災の拡大を抑制し、延焼を防ぎます。
☆耐風性:強風による被害を防ぎます。
☆耐雪性:豪雪による建物の倒壊や損壊を防ぎます。
☆耐塩害性:塩害による建物の劣化を防ぎます。
☆手すりや滑り止め:転倒を防止するために、手すりや滑り止めを設置します。
☆広い開口部:車いすや担架での移動を容易にするために、広い開口部を設けます。
長期優良住宅のメリット
長期優良住宅のメリットは多岐にわたります。
まず、耐久性が高いため、建物の寿命が長く、長期にわたって安心して住むことが可能です。
耐震性にも優れており、大きな地震があっても安全性が高いです。
次に、エネルギー効率の良い設計がなされているため、冷暖房費が抑えられ、経済的です。
さらに、国からの補助金や税制優遇措置を受けることができるため、初期費用の負担を軽減することが可能です。
これらの特性により、資産価値の維持・向上が見込まれ、将来の売却や賃貸においても有利に働きます。
長期優良住宅のメリット:高性能住宅
長期優良住宅は高い性能を持ち、快適かつ安心して暮らせる家になります。
耐震性や劣化対策、維持管理や更新のしやすさ、省エネルギー性などを満たすことで、長く住める家を実現します。
長期優良住宅のメリット:減税や補助金制度
認定を受けることで、減税や補助金制度が利用できます。
住宅ローンの控除枠が増え、不動産取得税枠も増加します。
また、固定資産税の優遇額もあります。
事業名 | 対象 | 補助内容 |
---|---|---|
子育てエコホーム支援事業 | 子育て世帯または若者夫婦世帯 | 最大100万円 |
LCCM住宅整備推進事業 | 脱炭素化を推進する注文住宅 | 最大140万円 |
戸建住宅ネット ZEH化等支援事業 ゼロ・エネルギー・ハウス |
ZEH住宅推進、太陽光発電等 | 最大112万円 |
地域型住宅グリーン化事業 (認定長期優良住宅) |
良質な木造住宅の推進 | 最大140万円 |
自治体の補助金・助成金 | バリアフリー・防犯 ・空き家再生・移住促進など |
各自治体による |
など
通常は年間40万円ですが、エコ住宅など一定の基準を満たす住宅の場合、50万円まで控除額が増加に
長期優良住宅は環境問題やカーボンニュートラル実現に沿った家であり、今後も優遇が増える可能性があります。
長期優良住宅のメリット:高い資産価値
長期優良住宅は、100年以上の耐用性や快適な住環境、バリアフリー設計などが評価され、中古市場でも高い資産価値を維持します。
将来的に売却する場合にも、有利な条件で売却できる可能性が高いと言えます。
- 長期にわたって住める住宅であるため、中古市場でも評価が高くなります。
- 夏は涼しく冬は暖かく、快適な室内環境は、中古住宅購入者にとっても魅力的なポイントです。
- 高齢化社会において、バリアフリー設計はますます重要視されるようになっています。
これらの理由から、長期優良住宅は、資産価値の高い住宅と言えます。
長期優良住宅のメリット:メンテナンスのしやすさ
長期優良住宅は、維持管理や更新のしやすさを考慮しており、将来のメンテナンスも容易になります。
長期優良住宅のデメリット
長期優良住宅のデメリット・後悔としては、まず、認定を受けるためには厳しい基準をクリアする必要があり、その結果、建設費が通常の住宅よりも高くなることがあります。
特に初期投資において大きな負担となる可能性があります。
また、設計や建築においても制限が多く、自由度が制約されることがあります。
さらに、地域によっては認定を受けるための審査が厳しかったり、手続きが煩雑であったりすることもデメリットとして挙げられます。
長期優良住宅のデメリット:建築コストの増加
長期優良住宅は、一般の住宅よりも建築コストが高くなる傾向があります。
これらの理由から、長期優良住宅の建築コストは、一般の住宅よりも10%~20%程度高くなると言われています。
長期優良住宅のデメリット:設計・施工に時間がかかる
長期優良住宅は、設計や施工に時間がかかる場合があります。
これらの理由から、長期優良住宅の設計・施工期間は、一般の住宅よりも数ヶ月~半年程度長くなると言われています。
長期優良住宅のデメリット:対応するハウスメーカー・工務店が少ない
長期優良住宅の建築に対応しているハウスメーカー・工務店は限られています。
専門知識や技術が必要
長期優良住宅の設計・施工には、専門知識や技術が必要となります。
経験豊富な業者が少ない
長期優良住宅は比較的新しい制度であるため、経験豊富な業者が少ないという現状があります。
すべてのハウスメーカー・工務店が対応しているわけではない
すべてのハウスメーカー・工務店が長期優良住宅の建築に対応しているわけではありません。
これらの理由から、希望に合うハウスメーカー・工務店を見つけるのが難しい場合があります。
長期優良住宅のデメリット:審査が厳しい
長期優良住宅の認定を受けるためには、厳しい審査をクリアする必要があります。
設計図書の審査
設計図書が長期優良住宅の基準を満たしているかどうか、審査機関によって審査されます。
施工中の検査
施工中にも、定期的に検査が行われます。
完成後の検査
完成後にも、検査機関によって検査が行われます。
これらの審査を通過しなければ、長期優良住宅の認定を受けることはできません。
長期優良住宅のデメリット:理想と現実 ”家づくり”の難しさ
実は新築住宅設計で一番労力を要するのが
ハウスメーカー選びまでのプロセスです。
しかし、実際のところ、
・検討開始
・情報収集
・予算組み
そして複雑な補助金や助成金、特例や各種控除の検討。
これらを1人で考えていたら、間取り・デザインがおろそかになってしまいます。
インターネットで情報は収集できても、誰にも相談できない・確信が持てない。
だからと言って、
住宅展示場の営業マンでは、”圧が強く”、自社の推しがウザイ・・・。
更に、毎回、個人情報を記述・その都度アンケートが面倒・・・。
みんなここで躓いてしまい、
一般的に、建築業者選びまでの期間は”9カ月”と言われています。
そこでオススメしたいのが、
- 1回の登録で最大5社のハウスメーカーからプランがもらえる。
*2回登録で10社も可能 - 累計1900万人が利用するNTTグループの無料サイト。
HOME4U家づくりのとびらの活用です。
- NTTデータグループのHOME4Uが運営なので安心
- 大手建築業者・工務店からエリア・希望条件にあった会社から相見積もりが取れる
- 各社の間取りプランや見積もり内容をコンシェルジュに相談可能
- Amazonギフト券(3万円分)プレゼントのチャンス
長期優良住宅建設なら家づくりのとびら
おすすめする家づくりのとびらですがメリットもありますが、デメリットもあります。
事前に知っておくことで、最大限の有効活用が可能となります。
ちなみに、
HOME4U家づくりのとびら以外にも、
同じような「ハウスメーカー紹介サイト」があります。
ただ
・資料請求・カタログ送付だけだったり・・・。
・業者紹介だけだったり・・・。
投げっぱなしのサイトが大半です。
HOME4U家づくりのとびらなら、
中立の立場のコンシェルジュが
各ハウスメーカーへの窓口になってくれるため
・各会社に連絡する手間を省き
・ゴリゴリの営業からも回避
集中して住宅メーカー選び・間取りプラン確認に専念できます。
・たくさんのカタログ請求で比較が簡単
・間取りプランをブラッシュアップできる
・コンシェルジュにオンライン相談ができる
[対応しているハウスメーカー]大手ハウスメーカーから地域密着型まで190社以上網羅しているので、
他のサイトをおさえに用意する必要もあります。
お住まいの地域のハウスメーカー探し
・住所・希望世帯・希望階数・間取り・ざっくりとした予算・連絡先を入力すると
エリアに強い住宅メーカーが表示されるので選択するだけ。
あとは、コンシェルジュが、取りまとめしてくれるので、
電話がジャンジャンなることなく、
・見積もり比較(補助金)
・間取りプランの確認
が出来ます。
お住いの都道府県は?
2・3分の質問に答えるだけ!
北海道・東北 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 |
関東 | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県 群馬県、栃木県 |
中部 | 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県 長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 |
関西 | 大阪府、兵庫県、京都府、三重県、滋賀県 奈良県、和歌山県 |
中国・四国 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 香川県、徳島県、愛媛県、高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県 大分県、鹿児島県、沖縄県 |
長期優良住宅の事例
家族4人で暮らすための長期優良住宅は、居住面積が75平米以上で、良好な居住水準を確保するために必要な規模を有しています。
家族の成長に合わせて間取りを変更可能なフレキシブルな設計が特徴です。子供の成長に合わせて、部屋を追加することも、使い方を変えることも容易にできます。
耐久性: 構造躯体が少なくとも100年継続使用するための措置が講じられています。
省エネルギー性: 省エネルギー判断基準(平成11年相当)に適合する断熱性能を確保しています。
バリアフリー性: 将来のバリアフリー改修に対応できるよう、共用の廊下、階段、エレベーターのスペースが広く設計されています。
高齢者向けの長期優良住宅は、バリアフリー性に特に配慮されています。
高齢者が安全に暮らせるための設備が整っており、将来の介護やケアにも対応できます。
広い廊下や手すり、段差のない設計など、安全かつ快適に生活できる環境が提供されています。
バリアフリー性: 高齢者が安全に移動できるよう、廊下や階段が広く設計されています。
介護対応: 将来の介護やケアに対応できるよう、設備やレイアウトが整っています。
安全性: 地震などの災害に対する安全性が高く、長期にわたり安全な生活を提供します。
バリアフリー設計の長期優良住宅は、将来のバリアフリー改修に対応できるよう、共用の廊下、階段、エレベーターのスペースが広く設計されています。
高齢者や障がい者も安全に暮らせる環境を提供します。
床暖房や高度な断熱材を用いた省エネ設計も特徴の一つです。
バリアフリー性: 将来のバリアフリー改修に対応できるよう、共用の廊下、階段、エレベーターのスペースが広く設計されています。
安全性: 地震などの災害に対する安全性が高く、長期にわたり安全な生活を提供します。
可変性: ライフスタイルの変化に応じて間取りの変更がしやすく、将来のニーズに対応できます。
関連サイト
長期優良住宅のページ
住宅ローン減税
(国土交通省)
長期優良住宅に関するよくある質問・Q&A
長期優良住宅について疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを公式サイトから抜粋し紹介します。
よくある質問詳細はコチラ長期優良住宅:記事まとめ
長期優良住宅は、100年の安心感、快適な住環境、高い資産価値など、多くのメリットを兼ね備えた魅力的な住宅制度です。
建築コストや設計・施工に時間がかかるなどのデメリットもありますが、将来を見据えた家づくりを検討している方には最適な選択肢と言えるでしょう。
長期優良住宅について詳しく知りたい方は、国土交通省のホームページや都道府県のホームページ、長期優良住宅の認定を行っている住宅性能評価機関、長期優良住宅を建築しているハウスメーカーや工務店に相談することをおすすめします。
《参考サイト》
内容 | |
---|---|
会社名 | 株式会社NTTデータ・スマートソーシング |
英名 | NTT DATA Smart Sourcing Corporation |
所在地 | 東京都江東区豊洲3-3-9 豊洲センタービルアネックス4F |
公式サイト | 公式サイト:https://house.home4u.jp/ |