一条工務店の評判・口コミ:高性能のローコスト注文住宅、HUGme(ハグミー)・坪単価はどれくらい?

《PR》
一条工務店の評判・口コミ:高性能のローコスト注文住宅、HUGme(ハグミー)・坪単価はどれくらい? ローコスト住宅
一条工務店で注文住宅を建てるのはやめた方がいい?

ローコスト住宅メーカーって聞くけど坪単価はどれくらい?

一条工務店の口コミや評判を確認したい!

HUGme(ハグミー)のメリット・デメリットは?

「理想のマイホームを手に入れたいけれど、予算が気になる…」

そんな風に考えている方は多いのではないでしょうか。

近年、建築費を抑えながらも、自分好みの家を建てられる「ローコスト注文住宅」が注目を集めています。

ローコスト注文住宅は、規格化された間取りや建材を導入することで、コストを削減。

一方で、自由設計でオリジナリティあふれる家づくりも可能にするなど、両立が難しいと思われがちだった「低価格」と「自由設計」を両立させた点が魅力です。

しかし、ローコスト注文住宅の中には、性能面で不安を感じたり、デザイン性に欠けるといった声も聞かれます。

そこで注目したいのが、一条工務店が提供するローコスト注文住宅「HUGme(ハグミー)」です。

ローコスト住宅を建てるなら

ローコスト住宅メーカー”一条工務店”のHUGme(ハグミー)

項目 内容
商品名 HUGme(ハグミー)
タイプ 3LDK
価格 1,490万円~(税込)
性能 耐震等級3超、超気密・超断熱、全館換気システム
保証 長期30年保証
その他 ギネス世界記録認定:戸建て注文住宅の年間契約棟数において、世界ナンバー1

一条工務店と一緒に比較したいローコスト住宅メーカー
一条工務店
>>カタログ請求はコチラから

『一条工務店』とは

「一条工務店」とは、1978年9月に設立された日本の住宅建築会社で、本社を東京都江東区に構えています。

長年にわたり、独自の技術開発と革新的な設計で知られ、高いエネルギー効率と耐久性を持つ住宅を提供しています。

また、一条工務店の家は、その耐震性と断熱性に優れており、四季を通じて快適な居住環境を実現しています。

一条工務店の特徴:1.「快適」で「省エネ」

一条工務店の住宅は「快適」と「省エネ」の両立を実現しています。

高い気密性と断熱性により、冷暖房の効率を大幅に向上させ、一般的な高気密・高断熱住宅と比較しても冷暖房費を1/6に削減します。

一条工務店 注文住宅

夏はエアコン設定28℃で涼しく、
冬は床暖房で家中を暖かく。

さらに、高性能ウレタンフォームを用いた断熱材やトリプルガラス樹脂サッシを標準装備し、熱交換換気システム「ロスガード90」によって室内の熱を効率良く再利用。

加えて、大容量の太陽光発電システムを設置し、省エネだけでなく環境に配慮した生活を支援します。

これらの特性により、一条工務店の住宅は真の省エネルギー性能を持つ住まいとして、快適で持続可能な暮らしを提供します。

一条工務店の特徴:2.超健康!健康に暮らせる

一条工務店の住宅は、「超健康」テクノロジーを採用しており、住む人の健康を最優先に考えた設計が特徴です。

全館床暖房システムや高断熱構造「外内ダブル断熱構法」により、室内はどこでも一定の温度が保たれ、寒暖の差が極めて少ないため、リビングだけでなく廊下や浴室も快適に過ごせます。

また、熱交換換気システム「ロスガード90」は外気を取り入れつつ、室内の空気を清浄し、花粉やPM2.5などの微粒子を効果的にカットします。

一条工務店 ローコスト住宅メーカー

これらのシステムにより、健やかな暮らしをサポートし、ヒートショックのリスクも軽減します。

一条工務店の家は、穏やかな室温と清潔な空気で、赤ちゃんからご高齢の方までが健康に暮らせる住環境を提供しています。

一条工務店の特徴:3.家が一番安全な場所(地震・災害)

一条工務店の住宅は、「家が一番安全な場所」というコンセプトのもと、地震や台風など自然災害に対して優れた耐性を持つ設計が施されています。

国の定める「耐震等級3」を標準仕様でクリアし、さらに高い自社基準で安全性を追求しています。

一条工務店 坪単価

ツインモノコック構造により、地震の力を効率的に分散し、家全体で受け止めることで高い耐震性を実現しています。

また、高性能窓&サッシは強風にも耐えうる設計で、防犯性と耐久性を高めています。

実大耐震実験を行い、理論だけでなく実際にその強度を確かめています。

これにより、一条工務店の家は、もしもの時に「ここにいれば大丈夫」という安心感を提供し、日常生活においても心穏やかな暮らしをサポートします。

一条工務店の特徴:4.超耐久性・材質や施工方法

一条工務店の住宅は、長期にわたる超耐久性を誇ります。

新築時の快適さを数十年維持する設計思想は、「性能への想い」とも称されます。

特に、湿気に強く収縮の少ない高性能ウレタンフォームを用いた断熱材の工場施工や、外壁や屋根のメンテナンス費用を抑える材質の選定が、これを可能にします。

一条工務店 メリット・デメリット

全館床暖房システムや高気密構造は、温度差を少なくし快適性を保持。

防腐・防蟻処理やハイドロテクトタイルの使用は、建物の寿命をさらに延ばし、持続可能な住まいを提供します。

これらの技術と方法が組み合わさり、一条工務店の住宅は「暮らしの質」を守り続ける強固な環境を実現します。

注文住宅”一条工務店”の家づくりのメリット

一条工務店での注文住宅の建築は、その高品質な住環境と持続可能な住宅設計によって数多くのメリットを提供しています。

一条工務店の住宅は、極めて高い断熱性と気密性を持ち合わせており、これにより住む人に快適な室温を年間を通して保つことが可能です。

また、自社で厳格な品質管理を行った建材を使用しており、地震や風災に対する強靭な耐久性を持っています。

一条工務店のメリット:充実のラインナップ

一条工務店の住宅ラインアップは、豊富で多様な住宅スタイルを提供しています。

プレミアムな「グラン・スマート」から機能性を追求した「アイ・スマート」、ヨーロピアンスタイルの「セゾン」や和風の「百年」まで、各種デザインと高い機能性を備えた住宅が揃っています。

これらの住宅はすべて高い耐久性と省エネ性能を誇り、美しさと実用性を兼ね備えています。

一条工務店では、さまざまなライフスタイルや好みに合わせた家づくりが可能です。

一条工務店のメリット:豊富な商品タイプ(平屋・3階建て・二世帯住宅)

一条工務店は、その豊富な商品ラインアップにより、多様な住宅ニーズに応えています。

平屋、3階建て、そして二世帯住宅など、各種建物タイプを提供しており、お客様の土地の条件や家族構成に合わせた最適な住宅プランを提案しています。

平屋は広々とした開放感と生活の利便性を備え、3階建ては都市部での土地活用に最適であり、二世帯住宅は家族のプライバシーを保ちつつも一緒に暮らすことができます。

一条工務店のメリット:コスパの良いローコスト住宅”HUGmeハグミー”

一条工務店の「HUGme」ラインナップは、コストパフォーマンスが高く、多彩な住宅プランを提供しています。

一条工務店 HUGmeハグミー

このシリーズは、標準仕様でも業界トップレベルの性能を備え、快適で省エネな住環境を実現します。

プランは住む人の暮らしやすさを最優先に設計され、設備や性能のカスタマイズも可能です。

また、外観と安全性に関しても選択肢が豊富で、長期にわたる住まいのメンテナンスコストを抑える工夫がされています。

>>一条工務店のカタログ請求はコチラから

一条工務店のデメリット

一条工務店が提供する住宅には多くのメリットがありますが、全ての製品やサービスと同様に、いくつかのデメリットも存在します。

これらのデメリットを理解することは、自身のニーズに最適な住宅選びを行う上で重要です。

一条工務店のデメリット:間取りの制限・自由度が低い

一条工務店の住宅では、耐震性と断熱性を重視することによる間取りの制限がデメリットとして挙げられます。

住宅の自由度が制約される場合があります。

高い構造基準を満たすため、特定の設計や材料の選択が必要であり、これが間取りのバリエーションやカスタマイズの自由度を限定する要因となることがあります。

そのため、個々の具体的なニーズや創造的なデザイン要望に対応することが難しい場合がある点を考慮する必要があります。

一条工務店のデメリット:保証期間が長くはない

一条工務店の住宅の保証期間は、長期保証で30年、短期保証で5年と設定されています。

これは他社が提供する60年保証などと比べると短めと言えるかもしれません。

ただ、この保証期間は一条工務店が提供する住宅の品質に対する自信の表れと言えるかもしれません。

一条工務店のデメリット:全国対応ではない

一条工務店は、関東、東海、東北、甲信越、関西、中国・四国、九州地方に展開していますが、全国的なサービス提供ができていないため、一部地域ではサービスを受けられないというデメリットがあります。

特に沖縄県など一部地域のお客様は、一条工務店のサービスを利用することができません。

《展示場のある都道府県》

地域 都道府県
関東 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
東海 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県
関西 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
中国・四国 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
九州 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県

一条工務店の口コミ・評判

一条工務店について、1番気になるのは、口コミや評判だと思います。

インターネット、Googleクチコミ、SNS:X(旧Twitter)やInstagram、Facebook(ツィッターやインスタグラム、フェイスブック)などの内容を確認し、良い感想・悪い口コミ・怪しいなどを探しました。

モデルルームに行ってきました!
というコメントをたくさん目にします。

一条工務店の口コミ評判:モデルルームに行ってきました!

まずは、カタログ請求(資料請求)、次に実際にモデルルーム足を運んで確認。

また、公式サイトにお客様の声・オーナーインタビュー(体験談・口コミ)が記載されていたので掲載内容を紹介します。

一条工務店 注意点

光熱費が安くなりました
この間初めて、やっと(請求書が)きたので(確認するのが)すごく怖かったんですね。引っ越してから一度も床暖房を切ったこともなく、出かける時もつけっぱなしだったので。でも、見てびっくり。(料金が)2万円行かなくて電気代だけで月に1万9千円でしたね。6人で生活して、お料理もガスじゃなくオール電化なのですべて込みで。お風呂も毎日暖かく入ってますし、洗濯機も1日3回使いますし、驚きです。マンション(住まい)の時はガスだったんですけど、電気とあわせて月に2万4~5千円はいってました。それに、当時は母もまた別で住んでいましたので。(今は)電気も結構、日中つけていたり、ちょっと節約して温度を下げようかということもまったくなかったんですね、ぜいたくに使っていて(この金額)なのでびっくりしました。

一条工務店 保証期間

条を選んだきっかけ
初めは、建てられるのも(予算は)これくらいかなっていう所で、ローコストメーカーをいろいろ見て回っていました。せっかく家づくりをするのであれば、いろんなメーカーを見てみようっていうことで、少し選択肢の幅を広げてローコストメーカーと一条工務店の家を比較しました。一条工務店の場合は初めから「これが(標準で)付いていて、こうなります。それで、(オプションを)こう付けたらお金が上がります」っていうのがすごく明確で分かりやすかったんです。そういった所を比較していって、一条さんに決まったという経緯ですね。

一条工務店 床暖房

実際にお住まいになって、実感されたことはありますか?
僕らが住んでる家って山側なので、よく外気温がマイナス8℃とかになって、本当に無茶苦茶寒い所なんですけど、一条の家に住んでみたら、(全館)床暖房を24時間ずっとつけっぱなしでも、断熱性もいいので(暖かいんです)。冬には、熱帯魚のために水温を上げるヒーターとかを(水槽に)入れないとダメなんですけど、それも入れずに今まで維持できてます。水温も20度を切ることはなかったので、熱帯魚も調子が良くて、水草も枯れることもなくずっと(過ごせています)。熱帯魚を育てるのって、ヒーターで水を温め続けてるんで、やっぱりすごく電気代がかかるんですけど、それも使ってない分、維持費がすごく安くなりました。

 

一条工務店のよくある質問:疑問・悩み・不安を解決

一条工務店について疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを紹介します。

よくある質問詳細はコチラ  

一条工務店:記事まとめ

一条工務店は、その革新的な住宅技術と顧客中心のサービスで知られています。

高い耐震性と断熱性を持つ住宅は、安全かつ省エネルギー効率の高い生活空間を提供します。

さまざまな家族構成やライフスタイルに合わせた多彩な住宅プランも魅力の一つです。

一条工務店の家は、長期的に快適な住まいを求める方々にとって、理想的な選択肢と言えるでしょう。

>>カタログ請求はコチラから

《参考サイト》

項目 内容
社名 株式会社一条工務店
所在地 東京都江東区木場5-10-10
創立 1978年9月
事業内容 住宅設計・施工・販売・メンテナンスなど
平均坪単価 約89.9万円(家づくりのとびら調べ)

一条工務店のカタログ請求はコチラ

元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。

口コミ評判堂編集部をフォローする