家が建つまでの期間
新築の家が建つまでの期間と新築住宅の工程やスケジュール管理のポイント
賢い家づくり:補助金の活用方法
注文住宅は、ハウスメーカー比較 + 補助金で200万円以上もお得に。家づくりで、補助金・助成金が支給されることをご存じでしょうか?
家づくり活用できる補助金 |
---|
子育てエコホーム支援事業 長期優良住宅・ZEH水準住宅 |
LCCM住宅整備推進事業 脱炭素化 |
戸建住宅ネット ZEH化等支援事業 ゼロ・エネルギー・ハウス |
地域型住宅グリーン化事業 認定長期優良住宅 |
自治体の補助金・助成金 バリアフリー・防犯 ・空き家再生・移住促進など |
など、アレンジ次第で200万円、各種控除をプラスすれば500万円以上もお得に家を建てることが可能です。
そのためには、たくさんのカタログ請求によるプラン確認+補助金の確認で、コスト面・デザイン面で納得できるハウスメーカー選択がポイントとなります。
カタログ請求”定番3サイト”
各サイト共に利用は完全無料、登録作業は1分で完了します。
各社のハウスメーカー・工務店の強みが違いますので最低でも2サイトは併用しましょう。
各社 | 業者数 | コンシェルジュ | 間取り作成 | 資金計画書 | 土地探し |
---|---|---|---|---|---|
タウンライフ家づくり | 1000社以上 | △ | 〇 | 〇 | 〇 |
家づくりのとびら | 190社 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
総合住宅展示場 | 16社 | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
新築の家を建てることは、多くの人にとって一生に一度の大きなプロジェクトです。
その夢を現実に変える過程は、複雑で詳細な計画が必要とされます。
まず初めに、建築する家のデザインを決定し、適切な建設会社や建築家と契約を結びます。
その後の工程では、地盤の調査から許可申請、そして実際の建築作業へと進んでいきます。
新築住宅の建築には、設計から着工、そして竣工に至るまで多くのポイントがあり、それぞれの過程で何が行われるのかを理解することが非常に重要です。
今回は、新築の家が建つまでの期間に焦点を当て、各ステージのポイントとタイミングについて詳しく解説していきます。
新築住宅の工程:新築の家が建つまで
土地の選定から入居までの期間は通常、1年半から2年程度の時間を要します。
その流れは以下になります。
ステップ | 内容 | 期間目安 |
---|---|---|
1 | 予算の検討 – 購入可能金額の計算 – 毎月の返済可能金額の計算 |
1ヶ月~2ヶ月 |
2 | 家のイメージづくり・希望条件の整理 – エリア・立地環境の条件(通勤時間、実家の距離、公園の近さなど) – 空間・設備・性能の条件(天然素材、エコ設備、防犯防災など) – 予算の条件 – 広さの条件(平米数、建物面積、土地面積) – 建てたい家の条件(木造、鉄筋コンクリート、平屋、二階建てなど) – 家の外観イメージの集め |
1ヶ月~2ヶ月 |
3 | ハウスメーカー・工務店選び、土地探し – ハウスメーカーの特徴(構造、耐震性、断熱性など)を調べる – 土地探しのメリット(土地の仲介手数料不要、特殊な土地でも希望通りの家が建てられるなど) – ハウスメーカーに土地探しを依頼する場合の注意点(土地探しはハウスメーカーの本業ではないため、土地探しと建物の契約を同時に行う必要がある) |
3ヶ月~6ヶ月 |
4 | 間取りプラン・見積もりの提示と比較 – ハウスメーカーから設計プランと見積もりを提示してもらう – 自分の希望が取り入れられた間取りになっているかを吟味する – ハウスメーカーごとの特徴や性能を比較する |
3ヶ月~4ヶ月 |
5 | 工事請負契約(本契約)の締結 – 選択したハウスメーカーとの契約を結ぶ – 契約内容の吟味と確認 |
3ヶ月~4ヶ月 |
6 | 建築プランの詳細打ち合わせと決定 – ハウスメーカーとの詳細な打ち合わせ – 建築プランの最終決定 |
3ヶ月~4ヶ月 |
7 | 着工 – 建設工事の開始 – 着工の準備と進捗状況の確認 |
4ヶ月~6ヶ月 |
8 | 竣工・引き渡し・入居 – 建設工事の完了 -竣工の確認と引き渡し – 新居への入居 |
4ヶ月~6ヶ月 |
ただし、計画の複雑さや予期せぬ遅延、天候などの外的要因により、この期間は前後する可能性があります。
この大まかな流れをプロジェクトとして大きく分けると3つの段階に分けられます。
適切なエリアを選び、必要な土地を取得に向けたプロセスも含まれます。
その後、建物の骨組みを組み立て、屋根や外壁を設置し、内装や設備を取り付けます。
この検査に合格すると、正式に竣工と認められ、住宅が使用可能な状態になります。
設備の最終試験と調整もこの段階で完了します。
①情報収集:家づくりの流れ
家づくりで失敗しないためには、
・理想の間取り・機能的な家のデザインをたくさん目にすること
・それに合った補助金のアレンジで最適な組み合わせを見出すこと
たくさんの情報をインプットすることが、失敗しない家づくりの近道です。
そのため、たくさんのカタログ請求を行い、
自分に合ったハウスメーカーを数社に絞り込むがポイントとなります。
そこで、家を建てたいエリア(都道府県)を選択するだけで、
そのエリアに強みのあるのハウスメーカーのカタログ請求ができる日本経済新聞社グループの日本経済社が運営する総合住宅展示場をおすすめします。
大手中堅ハウスメーカーのカタログを一括請求。
アキュラホーム、一条工務店、ウィザースホーム、スウェーデンハウス、住友不動産、住友林業、セキスイハイム、積水ハウス、ダイワハウス、トヨタホーム、富士住建、へーベルハウス、北洲ハウジング、ミサワホーム、三井ホーム、三菱地所ホームなど多数の有名ハウスメーカーから
各ハウスメーカーのおすすめのカタログがまとめられているので、建てたい家に合わせてカタログ請求することができます。
これから、ゆっくり家づくりを検討したい方の第一歩としてご活用ください。
家を建てたい都道府県は?
2・3分のヒアリングに答えるだけ!
北海道・東北 | 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県 山形県、福島県 |
関東 | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県 群馬県、栃木県 |
中部 | 新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県 長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 |
関西 | 大阪府、兵庫県、京都府、三重県、滋賀県 奈良県、和歌山県 |
中国・四国 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 香川県、徳島県、愛媛県、高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県 大分県、鹿児島県、沖縄県 |
新築住宅のスケジュール:新築住宅の工程
新築住宅の建設は、着工から完成まで複数の段階を経て進行します。
土地の準備と基礎工事を行い、安全な建物の基盤を築きます。
次に、上棟で建物の骨組みを組み立て、仕上げ工事で内装と外装を施します。
最終的に、完成検査を経て無事に引き渡しとなり、新しい生活が始まります。
各工程は専門的な技術と注意を要し、それぞれに重要な役割があります。
《着工前準備》
新築の家を建てる前の準備段階では、まず理想の住まいを建設するための土地を購入し、建築家や設計士と協力して設計図を作成します。
また、建築基準法に準じた確認申請を行い、法的な基準を満たしていることを確保します。
選定した建設会社と工事請負契約を締結し、具体的な建設プロセスの開始に向けて準備を整えます。
《着工》
いよいよ着工です。
まずは、建物の基礎となる部分を作っていきます。
建設を始める前に土地を清め、安全で順調な工事を願う”地鎮祭”を行います。
次に、地盤調査を行い、建物の重さや地震に耐えられるか、地盤の強度を調べます。
必要に応じて、地盤を強化する「地盤改良」工事を行い、最後にコンクリートで基礎を打ち込み、建物の骨格となる部分を作ります。
《上棟》
基礎工事が完了した後、上棟に進みます。
家の骨組み、つまり構造体が組み上げられます。
伝統的には、上棟式と呼ばれる儀式が執り行われ、工事の安全と建築主の幸福を祈願します。
木造住宅では、事前にカットされた木材を使用してフレームを組み立てますが、鉄骨住宅では、鉄のフレームを組み立てることで構造体を形成します。
上棟が完了すると、建物の外観が形成され、次の内装や外装の工程へと進むことになります。
ちなみに、筆者の地元(静岡)では上棟式で、餅投げが行わていました。
上棟式準備:撒き菓子なら清倖園(清水)
《仕上げ工事》
建物の骨組みが完成したら、内装と外装の仕上げ工事に入ります。
内装工事が行われ、壁や天井の塗装、床材の貼り付け、建具の取り付けなどが進められます。
外装工事では、外壁の塗装や屋根の葺き替えを行い、外構工事によって敷地の整備が完了します。
加えて、設備工事では、電気、水道、ガスといったライフラインの整備が行われ、建物の機能性が確保されます。
これらの工程を経て、住宅はほぼ完成の状態となり、最終的な検査を経て新しい住まいとしての役割を果たす準備が整います。
《完成・引き渡し》
すべての建設作業が終了した後、建築基準法に基づく完成検査を実施します。
この検査では、建物の安全性、耐久性、品質が詳細にチェックされ、すべての基準を満たしていることが確認されます。
問題がなければ、引き渡しとなり、新しいオーナーは建物の鍵を受け取り、新たな生活を開始します。
建物の保証書や取扱説明書などの重要な文書も渡され、オーナーが新しい家で快適に過ごすための準備が整えられます。
新築住宅検討時のポイント
新築住宅プロジェクトの成功にはいくつかの重要なポイントがあります。
計画の重要性
新築住宅の計画と設計は、将来の住まいがいかに快適かつ機能的になるかを決定します。
建物の配置、部屋の流れ、自然光の取り入れ方など、細部にわたる設計が重要です。
また、地域の環境や規制を理解し、適切な土地を選定することが必要不可欠です。
建設の準備
建設を始める前に、すべての許可が得られているか、資材が揃っているかを確認します。
基礎工事は建物の耐久性と安全性を支えるため、特に丁寧に行う必要があります。
建物本体の建設前には、施工計画を再確認し、問題がないことを保証します。
竣工の確認
建物が完成したら、すべての設備が適切に機能しているか、最終的な建築基準に適合しているかを検査します。
この段階での厳格なチェックと調整が、長期にわたる住宅の品質を保証します。
補助金・助成金の活用
新築住宅の購入や建設において、補助金や助成金の活用は非常に重要なポイントです。
日本では、地方自治体や国が提供するさまざまな支援策があります。
これらの補助金や助成金は、エネルギー効率の高い住宅の建設、若い夫婦や子育て家庭への支援、特定の地域への移住促進など、さまざまな目的で設けられています。
主な補助金・助成金の種類
高い省エネ性能を持つ住宅の建設を支援する補助金です。
子育てエコホーム支援事業
子育て世帯向けの住宅の省エネ化を支援する補助金です。
給湯省エネ2024事業
高効率給湯器の導入を支援する補助金です。
LCCM住宅整備推進事業
ライフサイクルコストの低い住宅の普及を促進する補助金です。
住宅の取得を促進するために、金銭的な支援を行う制度です。
リフォーム補助金
住宅のリフォームを支援する補助金です。
太陽光発電システム導入支援
太陽光発電システムの導入を支援する補助金です。
新築の家が建つまでの期間に関するよくある質問
新築の家が建つまでの期間について疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを紹介します。
よくある質問詳細はコチラ関連ページ
30代で家を建てる
注文住宅取得の平均年齢は39歳。資金計画からハウスメーカー選びまで後悔・失敗しないための家づくり
20代でのマイホーム購入
メリット・デメリット、早すぎる購入の考察と必要な年収・頭金・住宅ローン審査の解説
新築の家が建つまでの期間:記事まとめ
新築の家が建つまでの期間には、さまざまな工程が関わります。
まず、土地の準備と計画段階が始まり、その後基礎工事、上棟、内外装の仕上げ工事と続きます。
最終段階では、完成検査を経て新居の引き渡しとなります。
一般的には8ヶ月から1年程度を見込むことが多いですが、計画の複雑さや外的要因により期間は前後することがあります。
新築住宅の建設は計画的に進めることで、スムーズな進行と質の高い家造りが可能となります。
参考ページ
注文住宅のカタログ一括請求なら
- 運営会社:株式会社 日本経済社
- 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 赤坂Kタワー 11階4F
- 公式サイト:https://www.jutakutenjijo.com/