「スーモ(SUUMO)やアットホームだけじゃ、本当に理想の部屋は見つからないんじゃないか…?」
そう感じて、新しい物件探しの方法を探している方は多いのではないでしょうか。
従来のポータルサイトは便利ですが、似たような写真ばかりで「部屋のリアルな雰囲気」が伝わりにくく、最終的に内見でガッカリした経験があるかもしれません。
特に、
- 「おしゃれな部屋に住みたい」
- 「自分のセンスに合う物件を見つけたい」
と願うほど、従来の検索方法では限界を感じてしまいますよね。
もう、無機質な情報と格闘するのはやめにしませんか?
実は今、「インスタグラム」が賃貸物件探しの最強のツールとして注目を集めています。
インスタには、プロのカメラマンが撮影した写真だけでなく、リール動画で日当たりの良さや間取りの流れが直感的にわかったり、不動産サイトには掲載されないような掘り出し物のおしゃれなデザイナーズ物件が数多く流れてきます。
以前、注文住宅の情報収集はインスタで!という記事も紹介しましたが、物件探しの第一歩を、もっと楽しく、ワクワクするものに変えてくれるのがインスタの力です。
本記事では、賃貸物件をインスタで探すメリット・デメリットを徹底解説するとともに、「フォロー必須の厳選アカウント」を目的別に紹介します。
さらに、インスタで見つけた物件を契約につなげるための具体的なコツまで、すべて網羅しています。
あなたの「理想の部屋に住む」という夢を、この新しい探し方で、グッと現実に引き寄せましょう!
さあ、スマホ一つで始める、新しい部屋探しの旅に出発です。
インスタで賃貸物件を探す人が増えている理由
近年、賃貸物件の探し方は大きく変化しています。
これまで主流だったのは、SUUMOやアットホームといった不動産ポータルサイト。
しかし今では、Instagramを活用して物件を探す人が急増しています。
背景には「直感的に部屋を選びたい」「リアルな生活の雰囲気を知りたい」といったニーズの高まりがあります。
インスタは単なる写真投稿アプリにとどまらず、ライフスタイルの情報源としての役割も担うようになっており、賃貸探しに活用するのは自然な流れと言えるでしょう。
写真や動画で直感的に部屋をイメージできる
インスタ最大の魅力は「視覚的な情報」にあります。
不動産サイトでは間取り図や物件写真が掲載されていますが、どこか無機質で雰囲気がつかみにくいケースも少なくありません。
対してインスタでは、写真の角度や加工、動画でのルームツアーなどが豊富に投稿されており、実際に住んだときのイメージが湧きやすいのです。
特にリールやストーリーズを使った短い動画は人気が高く、数十秒で部屋の雰囲気を把握できます。「見て直感で選ぶ」という点が、視覚的な判断を重視する世代に支持されています。
不動産サイトにはないリアルな生活感がわかる
インスタには、入居者や不動産会社が投稿する「生活感のある写真」が数多く存在します。
ポータルサイトの物件写真は、基本的に空室をプロが撮影したものが多いため、家具や家電がない状態でのイメージに留まります。
しかしインスタでは、入居後のレイアウトやインテリア、暮らしぶりまで見えるため、「実際に住んだらどうなるか」が明確にわかります。
たとえば同じ間取りでも、家具の配置や照明の工夫で雰囲気が大きく変わることもあり、そうした“リアルな暮らしの参考”を得られるのは大きな魅力です。
若い世代の「SNSで探す」ライフスタイルに合致
20〜30代の若年層は、検索や情報収集をGoogleだけでなくSNSを中心に行うライフスタイルを持っています。
ファッション、飲食店、美容院をインスタで探すのと同じ感覚で「部屋探し」も行うのです。
特に「#賃貸物件」「#一人暮らし部屋探し」といったハッシュタグは人気が高く、多くの物件情報や体験談に触れられます。
従来の検索サイトよりも、SNSを通じて「自分の好み」に合う情報が自然に流れてくることも多いため、若い世代にとってはインスタが非常に相性の良い手段となっています。
インスタで賃貸物件を探すメリット・利点
従来、賃貸物件探しといえば不動産ポータルサイトが中心でした。
しかし近年は、Instagramを活用することで得られる独自のメリットが注目されています。
特に「おしゃれな部屋に住みたい」「条件に合った物件を効率的に探したい」といったニーズを持つ人にとって、インスタは従来の検索サイトとは異なる視点から物件を見つける手段となります。
メリット:1.オシャレな部屋が探しやすい
インスタは写真や動画のビジュアルに特化しているため、おしゃれなインテリアやデザイナーズ物件の情報を探しやすいのが特徴です。
不動産サイトでは、間取りや家賃などの条件が前面に出て、部屋の雰囲気をつかむのが難しいケースも多いですが、インスタなら「#北欧インテリア賃貸」「#一人暮らし部屋」などのハッシュタグを通じて、自分好みの世界観を持つ物件やレイアウトに簡単に出会えます。
写真や動画で見ることで、生活イメージが直感的に湧きやすい点は、特に「雰囲気重視」で部屋を探したい人にとって大きな魅力です。
メリット:2.ハッシュタグ検索で条件に合う物件が見つかる
インスタの検索機能は、ハッシュタグを活用することで希望条件に近い物件を絞り込める点が強みです。
たとえば「#賃貸東京」「#一人暮らし大阪」「#ペット可賃貸」など、エリアや条件を具体的に指定したハッシュタグで検索すれば、ニーズに合った投稿を一覧で確認できます。
さらに、ハッシュタグ検索では個人の入居者や不動産会社、管理会社など多様な投稿が表示されるため、ポータルサイトでは出会えない情報に触れられる可能性も広がります。
検索条件+視覚的な情報を組み合わせることで、効率的かつ直感的に理想の物件を見つけられるのです。
メリット:3.スーモやアットホームに掲載される前の未公開物件も
インスタでは、ポータルサイトに掲載される前の「未公開物件」が紹介されることがあるのも見逃せないポイントです。
不動産会社が集客の一環として、新着物件や限定物件をインスタに先行して投稿するケースが増えているため、タイミングによってはまだ広く公開されていないお得な物件情報をキャッチできることがあります。
特に人気エリアや条件の良い物件は、サイトに掲載される前に埋まってしまうこともあるため、SNSをチェックしている人が早めに動けるのは大きなメリットです。
情報の鮮度という点で、インスタはポータルサイトを補完する有効なツールとなっています。
インスタで賃貸物件を探すデメリット・注意点
インスタを活用した賃貸物件探しには多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。
特に物件探しは人生に関わる大きな選択ですから、見栄えの良さや直感的な印象だけで決めてしまうと、思わぬトラブルにつながる可能性があります。
「インスタで探せる=便利」ではあるものの、従来の不動産サイトや店舗相談と比べると不便に感じる点やリスクもあるのです。
そこで、インスタで賃貸物件を探す際に押さえておきたいデメリットを整理して紹介します。
デメリット:1.情報の信頼性や更新頻度に注意
インスタの投稿は、必ずしも最新かつ正確な情報とは限りません。
中には「すでに入居済みの物件」が残っていたり、実際の家賃や条件が投稿内容と異なるケースも見られます。
特に個人がシェアしている物件情報では、情報源が公式でないことも多く、信頼性に欠ける場合があります。
不動産ポータルサイトのように更新頻度や掲載ルールが徹底されていないため、「気に入ったけど問い合わせたらもう契約済みだった」という残念なケースが起こりやすいのです。
したがって、インスタで見つけた物件は必ず公式サイトや不動産会社で最新情報を確認することが大切です。
デメリット:2.必ずしも最安値物件が見つかるとは限らない
インスタで紹介される物件は、
- 「おしゃれ」
- 「魅せ方重視」
のものが多く、家賃の安さや費用面でのメリットが保証されるわけではありません。
むしろ、デザイン性や立地の良さを前面に出した物件が中心となるため、コストを第一に考えている人にとっては物足りない場合もあります。
また、業者によっては広告的な投稿として掲載していることもあり、割高な物件が目立つケースもあります。
最安値を追求するのであれば、やはりポータルサイトでの一括検索や相場比較が欠かせません。
「価格より雰囲気重視か、それともコスト重視か」を明確にして使い分ける必要があるのです。
デメリット:3.ポータルサイトと比べて比較検討が面倒になる
不動産ポータルサイトでは「家賃」「駅徒歩」「築年数」などの条件を入力すれば、一覧で条件に合う物件を比較できます。
しかしインスタでは、基本的に一件ずつ投稿を見て情報を収集する形になるため、複数物件を横並びで比較するのが難しいという欠点があります。
さらに、家賃・間取り・管理費といった詳細条件が投稿に明記されていない場合も多く、問い合わせをしなければ具体的な条件が分からないケースもあります。
結果として、効率的な比較検討をしたい人にとっては手間がかかりやすく、最終的にはポータルサイトと併用せざるを得ないのが実情です。
比較検討の項目 | インスタグラムでの手間 |
---|---|
家賃・初期費用 | 投稿ごとに詳細を確認し、メモやスクリーンショットで管理する必要がある。 |
駅からの距離 | 投稿によっては記載がない場合があり、自分で地図アプリで調べる手間が発生する。 |
物件の網羅性 | 複数のアカウントをまたいで情報を収集する必要があり、全体像を把握しにくい。 |
フォロー必須!おすすめの賃貸物件アカウント紹介
インスタグラムで物件探しを始めるなら、誰をフォローするかが成功のカギを握ります。
しかし、数多くあるアカウントの中から、自分の希望に本当に合った優良アカウントを見つけ出すのは大変ですよね。
ここでは、多様なユーザーのニーズに合わせて、「一人暮らしの予算重視」から「ファミリー向けの広い間取り」、さらに「デザイン性を追求したおしゃれな部屋」まで、目的別にフォロー必須の厳選アカウントをご紹介します。
これらのアカウントをチェックするだけで、あなたの理想の住まいはグッと身近になります。
あなたの物件探しの軸**に合わせて、さっそくアカウントをチェックしてみましょう!
恵比寿不動産
おしゃれで個性的な部屋に住みたいけれど、「どこで探せばいいのかわからない」と感じている方におすすめなのが、日々最新の物件情報を発信している専門アカウントです。
なかでも都心エリアでの物件探しに強いのが「恵比寿不動産」。
デザイナーズやリノベーション物件を中心に、毎日18時に新しい情報を投稿しているため、タイムリーに掘り出し物の物件と出会えるチャンスがあります。
関連ページ
恵比寿不動産の賃貸管理の評判ってどう?
インスタで賃貸物件を探すときのコツ
インスタで賃貸物件を探す場合、ただ「いいな」と思った写真を眺めるだけでは効率が悪く、理想の部屋に出会える確率も下がってしまいます。
実際には、検索方法や確認方法にちょっとしたコツを取り入れることで、欲しい情報を早く正確に手に入れられるのです。
特にハッシュタグ検索、ストーリーズやリールの活用、そして最終的な公式情報の確認は欠かせません。
「#〇〇賃貸」ハッシュタグ検索を活用する方法
インスタの検索は「ハッシュタグ」を使いこなせるかどうかで効率が大きく変わります。
たとえば「#賃貸東京」「#ペット可賃貸」「#一人暮らし部屋探し」など、自分の条件に合うタグを組み合わせると、膨大な投稿の中からニーズに合った物件が見つけやすくなります。
また、「#新築賃貸」「#駅近マンション」といった具体的な条件を入れると、探す方向性がさらに絞られます。
ポータルサイトの検索条件入力に近い感覚で、インスタでもタグの工夫が効率的な物件探しの鍵になります。
検索の目的 | 活用すべきハッシュタグ例 |
---|---|
ライフスタイル | #在宅ワーク賃貸 #ペットと暮らす家 #二人暮らし初期費用 |
デザイン・内装 | #無垢床のある暮らし #コンクリート打ちっぱなし #リノベーション賃貸 |
エリア・駅 | #〇〇駅徒歩5分 #渋谷賃貸 #代官山で暮らす |
そのため、従来のように積極的にハッシュタグ検索を行わなくても、自分の興味に合った情報が自然と流れてくるケースが増えています。
ストーリーズやリール動画をチェックする
静止画の投稿だけでなく、ストーリーズやリール動画の活用も重要なポイントです。
リール動画では短時間で部屋の全体像を確認でき、家具の配置や窓からの光の入り方など、写真だけでは分からない雰囲気が伝わります。
ストーリーズは24時間限定公開のため、最新物件や期間限定キャンペーン情報が流れることも多いです。
つまり、フォローしている不動産会社やアカウントのストーリーズをこまめにチェックすることで、スピード勝負の賃貸探しに有利になります。
気になる物件は公式サイトや不動産会社でも確認
インスタの投稿は参考になりますが、最終的な確認は必ず公式サイトや不動産会社で行うことが必須です。
投稿が古いまま残っているケースもあり、実際には「すでに成約済み」や「条件が変更済み」ということも珍しくありません。
また、家賃や敷金・礼金などの詳細条件は、投稿だけでは正確に把握できないことがあります。
気になる物件を見つけたら、必ずリンク先や会社に直接問い合わせて、最新情報を確認しましょう。
インスタは“入り口”として活用し、契約の最終判断は信頼できる公式情報で行うのが失敗を避けるコツです。
まとめ|インスタ活用で賃貸物件探しをもっと楽しく
賃貸物件探しと聞くと、どうしても「不動産サイトで条件を入力して検索」という従来型の方法を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、今やInstagramはおしゃれな部屋探しの有力なツールとなり、「直感」と「リアルな生活感」を重視する人にとって強力な味方になっています。
ただし、物件選びは写真や雰囲気だけでは決められません。
価格や契約条件、空室状況などは正確な情報を基に判断する必要があります。
つまり、インスタを楽しみながら使いつつも、最終的には不動産サイトや店舗と併用することが大切です。
直感で選びたい人はインスタがおすすめ
インスタは「雰囲気」や「世界観」を重視した部屋探しにぴったりのツールです。
写真や動画を通じて、物件の光の入り方やインテリアのイメージを直感的に把握できるため、条件検索だけでは分からない魅力に気づけます。
例えば「#北欧風インテリア」「#一人暮らし部屋」などのハッシュタグを使えば、自分の理想に近い部屋のイメージをすぐに得られるでしょう。
条件表や間取りだけでは物足りないと感じる人にとって、インスタは“見て感じる”物件探しの強い味方になります。
条件比較や契約は不動産サイト・店舗を併用するのが安心
一方で、インスタだけに頼るのは危険です。
投稿の中には古い情報が残っていたり、詳細条件が不明なものもあります。
家賃、敷金・礼金、更新料といった重要な契約条件は、必ず公式サイトや不動産会社で確認する必要があります。
また、複数の物件を効率的に比較したい場合も、ポータルサイトの検索機能が便利です。
インスタは「探す・直感で惹かれる」部分を担い、契約の確定や相場比較は従来の方法に任せることで、安心かつ納得度の高い物件選びが可能になります。
元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。