ワンルームマンション投資のメリット・デメリット
「マンション経営」という言葉に、あなたはどんなイメージを抱きますか?
「不労所得」「安定収入」「老後の安心」…
そんな魅力的な言葉が思い浮かぶかもしれません。
確かに、不動産投資は資産形成の有効な手段の一つです。
しかし、安易な気持ちで始めると、思わぬ落とし穴にはまることもあります。
特に、ワンルームマンション投資は、手軽に始められるイメージがある一方で、注意すべき点がたくさんあります。
「ワンルームマンション投資は儲からない」
そんな声も耳にすることがあるかもしれません。
果たして、それは真実なのでしょうか?
この記事では、ワンルームマンション投資のメリット、デメリット、そしてリスクを徹底的に解説します。
ul>
ワンルームマンション投資について
「儲かる」側面と「儲からない」側面
両方を理解することで、あなたはワンルームマンション投資の真の姿を理解し、賢明な判断を下せるようになるでしょう。
ワンルームマンション投資を行うメリット
マンション投資を考える人の中には、
- 老後資金として今から準備をしたい
- 私的年金として安定した家賃収入を確保したい
と考えている人もいるでしょう。
今は収入(給料・ボーナス)があるので問題ないけど、将来的に心配があるのが分かります。
株式・FXなどさまざまな投資案件がある中、
不動産投資は、ミドルリスク・ミドルリターンともいわれ、ほかの投資とは違う大きな魅力があります。
ワンルームマンション投資は、少額から始められ、安定した収益を見込めるため、多くの投資家にとって魅力的な選択肢です。
特に初めて不動産投資を行う人にとって、少ない初期投資で運用ができる点が大きなメリットです。
しかし、物件選びや立地選定によっては、必ずしもリターンを得られるとは限りません。
ワンルームマンション投資のメリット:少額で始められる
ワンルームマンション投資は、一般的に他の不動産投資に比べて初期投資額が少なくて済むため、資産運用を始める敷居が低いです。
数百万円程度で投資を始めることができるため、サラリーマンや個人投資家でも手軽に始められます。
このような少額投資は、資産運用初心者にとって大きな魅力です。
ワンルームマンション投資のメリット:安定した賃料収入
ワンルームマンションは、単身世帯向けの需要が高いため、空室リスクが比較的低いです。
特に都市部の駅近物件は常に高い需要があり、安定的な賃料収入を得ることが期待できます。
安定的な収益源を確保することは、長期的に見て安定した資産形成に繋がります。
ワンルームマンション投資のメリット:管理が容易
一戸建てや複数部屋のアパートに比べて、ワンルームマンションは管理がシンプルである点がメリットです。
物件が一室のみであれば、管理の手間が減り、物件のトラブルにも迅速に対応しやすいです。
また、管理会社に委託することで、手間を省き、より効率的に運用することも可能です。
ワンルームマンション投資のメリット:売却益の可能性
ワンルームマンションは、立地や市場の需要に応じて、将来的に売却してキャピタルゲインを得ることもできます。
特に都市圏の成長エリアでは、不動産価値の上昇が見込まれる場合もあります。
長期保有し、値上がりしたタイミングで売却することで、大きな利益を得る可能性があります。
ワンルームマンション投資を行うデメリット
ワンルームマンション投資は魅力的な面が多い一方で、デメリットやリスクも存在します。
特に、安定した収益を見込むためには慎重な物件選びや市場の動向を常に把握する必要があります。
投資が思うように利益を上げないこともありますので、事前にリスクを理解し、どのような点に注意すべきかを把握しておくことが大切です。
ワンルームマンション投資のデメリット:空室リスク
需要の低いエリアや駅から遠い場所に物件を購入してしまうと、空室が続くリスクがあります。
特に、ワンルームマンションは単身者をターゲットにしているため、ターゲット層の動向に敏感です。
経済状況や人口動態の変化によっては、入居者が見つからず、長期間空室になることもあります。
空室が続けば、当然賃料収入が得られず、運営が困難になる場合もあります。
ワンルームマンション投資のデメリット利回りが低くなる可能性
ワンルームマンションは比較的小さな物件であるため、単価あたりの利回りが他の不動産投資物件に比べて低くなることが多いです。特に都心部の人気エリアでは、物件価格が高いため、その分初期投資額が大きくなり、利回りが低くなる可能性もあります。購入時に高額な費用がかかると、想定した以上に利回りが低くなるリスクを抱えることになります。
ワンルームマンション投資のデメリット:市場の影響を受けやすい
ワンルームマンション投資は、経済状況や不動産市場の動向に大きく影響を受けます。
例えば、景気後退時には賃貸需要が低下し、家賃収入が減少する可能性があります。
また、過剰に供給されているエリアでは、競争が激しくなり、家賃の下落や入居者の確保が難しくなることも考えられます。
市場の動向を正しく見極めることが、成功するためには重要な要素です。
ワンルームマンション投資の注意点
そもそも融資(不動産投資ローン)をひっぱることができなければ物件を購入もできません。
サラリーマン・公務員のワンルームマンション投資は、
年収・会社規模・勤務年数をベースに融資の審査が行われます。
年収の6倍~8倍程度の融資枠が期待できるため、年収500万円以上であれば審査は難しくありません。
アパートを1棟購入するのは難しいけど、ワンルームマンションなら難しくありません。
そういったニーズに合致しているのが、ワンルームマンション投資とも言えます。
- 年収が低いから心配
- 自己資金がそれほどない
という人でも3,000万円のワンルームマンション投資なら融資の心配はありません。
頭金なしでインカムゲインが得ることが可能なのがワンルームマンション投資です。
ワンルームマンション投資の注意点:物件の立地選び
ワンルームマンション投資において、最も重要なのは物件の立地です。
立地条件が悪いと、空室リスクが高くなる可能性があります。
特に、交通アクセスや周辺施設(スーパー、病院、学校など)の充実度が入居者の決定に大きな影響を与えます。
中心地から遠く離れた場所や、需要が低いエリアに物件を購入してしまうと、入居者が見つからず、長期間空室が続くリスクがあります。
ワンルームマンション投資の注意点:キャッシュフローの管理
ワンルームマンション投資では、家賃収入だけでなく、維持費や管理費、税金などがかかります。
これらの支出が家賃収入を上回ってしまうと、投資がうまくいかなくなります。
事前にキャッシュフローをしっかりと計算し、税金や管理費、修繕積立金などのコストを見積もっておくことが大切です。
また、空室リスクを考慮し、万が一収益が減少しても耐えられる余裕を持つことも重要です。
ワンルームマンション投資の注意点:将来的な資産価値の変動
ワンルームマンション投資では、物件の購入時の価格だけでなく、将来的な資産価値の変動も重要な要素です。
不動産市場は景気や人口動態に大きく影響されるため、物件の価値が下がるリスクがあります。
例えば、過剰な供給があるエリアでは、家賃の低下や物件の価値下落が予想されます。
ワンルームマンション投資の注意点:運用方針の見直し
ワンルームマンション投資は、長期的な運用が前提となるため、途中で運用方針を見直すことが重要です。
入居者の状況や家賃収入の変動、物件の状態などに応じて、運用方法を柔軟に調整する必要があります。
また、修繕が必要なタイミングや設備の更新など、メンテナンス費用も定期的に発生します。
投資後も定期的に運用状況を評価し、必要に応じて改善策を講じることが投資の成功に繋がります。
”ワンルームマンション投資”のは危険?儲からない?
不動産投資の中でも、
始めやすいワンルームマンション投資ですが、
- 簡単にできるの?
- 儲かるの?
- 誰でも収益を生み出すことができるの?
- 騙されないの?
ワンルームマンション投資に限らず、投資である以上、リスクがともないます。
結論になりますが、
毎月の家賃収入は、不動産投資ローン(アパートローン)の返済に回ります。
都心のワンルームマンション価格が高騰している今は、家賃がローン返済をオーバーすることもあります。
ただ、それがサラリーマンのワンルームマンション投資です。
給料やボーナスがある今は何不自由なく生活できますが、老後は給料もボーナスもなくなります。
その意味で、ローンを完済したワンルームマンションの家賃は、仮に10万円/月であっても大きな老後資金になります。
その意味で、いい意味で、
・儲からない投資
・騙される投資
ではありません。
ワンルームマンション投資は儲からないもの
ワンルームマンション投資が儲からないと感じる投資家も少なくありません。
その理由の一つは、利回りの低さです。
特に都心部では物件の価格が高いため、購入時に多額の投資が必要になり、その分利回りが低くなることが一般的です。
高額な物件を購入しても、賃料収入がそれに見合わない場合、利回りが低く、投資額に対して利益が出にくくなることがあります。
また、物件の管理や運営に関する費用も利益を圧迫する要因です。
管理費や修繕費、税金など、維持管理に必要なコストが想定以上にかかることもあります。
特に、老朽化した物件や設備の更新が必要な物件では、修繕費が予想以上に高額になることがあります。
さらに、ワンルームマンション投資は競争が激しいため、空室リスクも常に存在します。
人気のエリアでも、物件数が多ければ家賃の競争が激化し、収益性が低下する可能性があります。
入居者の確保が難しくなると、想定していた利益を得ることができません。
つまり、儲かるかどうかは物件選びや市場の動向、管理の手間などに大きく依存します。
しっかりとした運営計画とリスク管理がなければ、儲からない可能性も十分にあります。
ワンルームマンション投資のタイミング
ワンルームマンション投資にかぎらず、
現状、首都圏をはじめ主要都市の不動産市況は、新型コロナウイルスの影響は少なく高値で推移しています。
そのため、利回りも多く取ることができず、購入のタイミングに迷うところです。
とはいえ、融資には
・融資額
・返済金額
・返済期間
特に、返済期間を考えれば、時間的・年齢的な制限も出てきます。
60歳から返済期間30年のローンが組めると思いますか?
*40歳までがサラリーマンのワンルームマンション投資の期限とも言えます。
ワンルームマンション投資は、
・インカムゲイン(家賃収入)
・キャピタルゲイン(売却益)
先を見通した計画がポイントとなります。
不動産投資は、借金してできる投資として注目されています。
仮に、
- 「FX投資をしたいから」
- 「株式投資をしたいから」
融資してください!っと銀行に相談しても門前払いです。
借金してできるのがマンション投資・不動産投資と言える所以です。
マンション投資のタイミング:市場が低迷している時期に購入
不動産市場が低迷している時期は、物件価格が下がりやすく、購入に適したタイミングとなります。
このような時期に購入すれば、安価で物件を手に入れることができ、将来的に市場が回復すれば、物件の価値が上昇し、大きなリターンを得ることが期待できます。
また、低迷している市場では、競争が少ないため、買い手にとって有利な条件で交渉できる可能性も高まります。
マンション投資のタイミング:金利が低い時期を狙う
金利が低い時期は、ローンを利用してワンルームマンション投資を行う場合、非常に有利なタイミングとなります。
金利が低いと、返済額が少なくなるため、キャッシュフローを安定させやすくなります。
特に、借り入れを行って投資を行う場合は、金利の動向をしっかりとチェックし、低金利の時期に購入することが利益を最大化するための重要な要素です。
しかし、金利が低い時期は借入が増える傾向もあり、不動産市場が過熱することもあるため、その後の金利上昇を警戒しつつ判断することが求められます。
マンション投資のタイミング:需要が高まるエリアで購入
ワンルームマンション投資では、立地が非常に重要です。
特に、人口増加が見込まれるエリアや、再開発が進んでいるエリアなど、需要が高まることが予想される場所で物件を購入するのは良いタイミングです。
需要が高ければ、空室リスクが低くなり、安定した家賃収入が得られます。
また、将来的に物件価値が上昇する可能性も高く、長期的な投資において大きなリターンを見込むことができます。
マンション投資のタイミング:需要と供給のバランスを見極める
不動産市場においては、需要と供給のバランスが非常に重要です。
過剰に供給されたエリアでは、物件価格が下落する可能性が高く、家賃も下がりやすくなります。
そのため、物件を購入するタイミングは、需要が供給を上回っているエリアを選ぶことが肝心です。
過去のデータや今後の市場動向を分析し、過剰供給が懸念される地域での投資は避けるようにしましょう。
ワンルームマンション投資のメリット・デメリット:記事まとめ
今からワンルームマンション投資をやってみたいなと思っている人にとって重要なのは不動産投資会社との関係性が非常に重要です。
10年前であれば、不動産価格が安く、多少、物件選びに失敗しても利回りでカバーできました。
どれだけ優位性のある物件に出会えるか?
が大きなポイントです。
決して、価格ではありません。
- 物件の仕入れが上手な会社
- 金融機関とコネクションを持っている会社
ワンルームマンション投資は、購入の段階で勝ち負けが決まるとも言います。
金利が2%だけでも有利であれば、トータルの返済額は大きく変わります。
- 3000万円:金利1%:35年ローン
毎月の返済:85,000円
返済総額:3,550万円 - 3000万円:金利3%:35年ローン
毎月の返済:115,000円
返済総額:4,850万円
返済総額で1,000万円以上変わってきます。
*インフレ傾向が進行し、金利が大きく上がった時を見越すことも重要です。
ワンルームマンション投資を行うなら”今”
今後、今以上に、日本は高齢化社会(超高齢化社会)に向かっていきます。
高齢者の一人暮らしもより増えていくでしょうから、ワンルームマンション投資が冷え込みことは少ないでしょう。
また、昨今の高齢者の自動車事故の問題から、高齢者の車離れは拍車がかかることも予想されます。
そうなると、地方においても特に駅から近い物件・生活しやすいエリア(ショッピングモール等)の資産価値は下がらないでしょう。
不動産投資セミナーも各地で開かれていますし、最近は、オンライン相談も多数おこなれています。
ワンルームマンション投資は、
- やるか?
- やらないか?
ではなく、条件のいい物件がない限り、無理に始める必要はあります。
その意味で、不動産投資、税金対策(節税)などもかねて相談してみるといいでしょう。
特に、年収500万円以上のサラリーマン・公務員であれば、
無料相談を受けるだけで、Amazonギフト券プレゼントの不動産投資相談が開催されています。
また、以前、不動産投資セミナーの比較ページもアップしました。
ワンルームマンション投資は、年収500万円以上のサラリーマン・公務員が中心です。
特に上場企業・社員数1000人以上などのサラリーマンであれば、余裕で金融機関の融資が通ります。
これまでに紹介したおすすめの不動産投資会社
・イエベスト不動産投資
・ieyasu
・アセットジャパン
・日本ワークス
・リノシー
・ジー・ピー・アセット
・JPリターンズ
・FJネクスト
・グローバル・リンク・マネジメント
・プロパティエージェント
・日興レジデンシャル
・TOUSHINDAI
・FANTAS
・リアネスト
・ANNEX・NEO
・グリーン・ワークホース
・トーシンパートナーズ
・日本アセットナビゲーション
・ミラップ
・スタイルアジアンインベスター
・セオリーファクトリー
・ソヴリックコーポレーション
・ジェイトレック
・フラッグシティパートナーズ
・新日本コンサルティング
・武蔵コーポレーション
・ビルドリ
・セカオピ
・トウシェル
・山本尚宏:セカンド・オピニオン
・インベース
・NET WORTH
・モンスターズ Money
・マネカツ
・日本ファイナンシャルアカデミー
ぜひ、参考ください。
元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。