リースバック トラブル
リースバックでよくあるトラブルって何?
リースバックってどこに注意すればいいの?
家を売却した後も、住み続けられるってホント?
リースバックの注意点、リースバック査定のメリット・デメリットや注意点は?
不動産を売却し、そのまま賃貸として利用するリースバック。
この方法は、一見すると魅力的に見えます。
自宅を手放すことなく、一時的に大きな現金を得ることができ、さらにはその後も家賃収入を得られるという、
一石二鳥のようなメリットがあります。
しかし、実際にはこのリースバックにはさまざまなトラブルが潜んでいます。
買取価格や契約内容の不明確さなど、リースバックを利用することで生じる可能性のある問題は数多く存在します。
この記事では、リースバックのデメリットに裏に隠れているトラブル事例とその対策を詳しく解説します。
リースバックを考えている方、すでに利用している方、またはこれから不動産を売却する予定の方など、幅広い読者に向けて、リースバックのリスクとその対策について詳しく説明します。
リースバックとは?
リースバックに関してはまとめページとして
おすすめのリースバック業者比較を紹介しています。
リースバックとは、不動産を売却し、その後その不動産を以前の所有者が賃貸契約により再び使用することを可能にする取引方法です。
キャッシュフローの改善や資本の調達を目的として利用されることがありますが、所有者は物件を売却することで現金を得ながら、引き続きその場所で事業や居住を続けることができます。
参考ページ:セゾン リースバック
リースバックのメリット:引っ越さずに現金化が可能
リースバックの最大のメリットは、自宅や所有不動産を売却して現金を得ることができ、それでいて引っ越しをする必要がないことです。
住み慣れた環境を維持しながら、急な資金需要に応じることが可能です。
特に経済的な困窮を経験している場合や、大きな医療費が必要な場合などに有効です。
リースバックのメリット:仲介に比べて早い買取システム
通常の不動産売却と比べ、リースバックは迅速な買取が可能です。
仲介を通さずに直接買い取り業者と契約するため、市場の変動を気にせず、迅速に取引が完了します。
急ぎで現金が必要な状況でも安心して資金調達が行えます。
リースバックのメリット:資金用途は自由
リースバックによって得られる資金は、使用目的に制限がありません。
売却によって得た現金を事業投資、借金の返済、子供の教育費など、どのような目的にも自由に使用することができます。
財務の柔軟性が高まり、さまざまな個人的なニーズに応じた資金計画を立てることが可能です。
リースバックのデメリットの確認
リースバックは、資金調達や住み慣れた場所での暮らし続けたいといったニーズに応える有効な手段としてメリットも大きいですが、リスクも伴います。
デメリットを契約前にしっかりと情報収集を行い、慎重な判断が求められます
リースバックのデメリット:家賃の支払いが発生する
リースバックは、自宅を売却し、その後賃借人として住み続ける契約です。
リースバックによって所有権が移転するため、固定資産税の負担がなくなります。
しかし、その代わりに家賃が発生するため、実質的な負担は変わりません。
リースバックの家賃は、必ずしも市場相場と同等とは限らず経済的な負担が大きくなる可能性があります。
・年金収入だけでは家賃の支払いが難しくなり、別の住居への転居を検討しなければならない可能性があります。
・長期にわたって働けなくなり、収入が減少した場合、家賃の支払いが滞ってしまう可能性があります。
リースバックのデメリット:所有権を失う
リースバックでは、所有者が不動産を売却するため、所有権を失います。
将来的に不動産の価値が上昇した場合でも、その利益を享受することができません。
また、物件に対する決定権も失われるため、改築や改善などの自由も制限されます。
リースバックのデメリット:買取価格が不動産業者によってマチマチ
リースバックの買取価格は、不動産業者によって大きく異なることがあります。
不透明な価格設定や、市場価格よりも低く評価されるケースが多いため、適正な価格での取引が難しいことがデメリットとされています。
売却者は不利な条件で契約を強いられることがあります。
・不動産に関する知識が少ない利用者は、適正な買取価格を判断することが難しく、損をする可能性があります。
・不動産会社との交渉力によって、買取価格が大きく左右される場合があります。
リースバック |
|
仲介での売却 |
|
不動産買取 |
|
任意売却 |
|
リースバックでよくあるトラブル事例”6選”ヤバいと言われる理由
リースバックは、資金調達や住み慣れた場所で暮らし続けるための手段として注目されていますが、「ヤバい」と言われることも少なくありません。
実際に筆者もリースバック査定を行った時に、ヤバいと思ったのは事実です。
デメリットは事前にリスク管理として把握できますが、その先にあるトラブルに巻き込まれるケースも少なくありません。
そこで、リースバックが「ヤバい」と言われる理由を深掘りしました。
リースバックでよくあるトラブル:1.買取額が適正でない
リースバックでは、不動産会社が物件を買い取り、その後リース契約を結ぶという流れになります。
この際、最も大きなトラブルとなるのが、買取価格が適正でないケースです。
不動産会社が、市場価格よりも大幅に低い価格で買い取るケースがあります。
契約前にしっかりと不動産の評価額を確認しておかないと、損をしてしまう可能性があります。
また、将来的に物件を買い戻したい場合、買戻し価格が高額に設定されていることがあります。
この場合、再度まとまった資金が必要となり、経済的な負担が大きくなる可能性があります。
そのため、複数の不動産会社から見積もりを取ったり、不動産鑑定士に評価を依頼したりすることが重要です。
リースバックでよくあるトラブル:2.家賃が高すぎる
リースバックは、売却した物件を再び借りる契約であるため、家賃が発生します。
しかし、この家賃が市場相場よりも高額な場合、経済的な負担が大きくなってしまいます。
不動産会社が、市場相場よりも高い家賃を設定しているケースがあります。
これは、契約前に周辺地域の相場をしっかりと調べ、交渉することが重要です。
また、契約期間中に家賃が値上がりするケースもあります。
契約書に家賃の改定に関する条項が明記されているかを確認しましょう。
リースバックでよくあるトラブル:3.修繕費の負担
リースバック契約中に、物件に不具合が生じた場合、修繕費の負担についてトラブルになることがあります。
修繕費を誰が負担するのか、その割合はどのようになっているのか、不具合を伝えても、不動産会社がなかなか対応してくれないケースがあります。
契約書に修繕期間が定められているかを確認しましょう。
リースバックでよくあるトラブル:4.契約更新ができない
リースバック契約における賃貸契約において定期借家契約の場合、注意が必要です。
契約期間満了時に更新できない可能性があるため、契約更新に関する条件をしっかりと確認しましょう。
また、契約更新ができないだけでなく退去費用が発生することもあります。
リースバックでよくあるトラブル:5.売却された物件の再売却
リースバック契約中に、売却された物件が第三者に売却されるケースがあります。
契約書に、再売却(転売)に関する禁止条項が明記されているかを確認しましょう。
再売却された場合、損害賠償を請求できる可能性があります。
リースバックでよくあるトラブル:6.相続人とのトラブル
リースバック取引において、相続人とのトラブルは特に敏感な問題です。
物件の元所有者がリースバック契約を行い、その後亡くなると、相続人が物件の管理や契約に関与することになります。
しかし、相続人が契約の存在を知らなかったり、契約内容に同意していなかったりする場合、相続人とリースバックを行った企業との間で法的な紛争が生じる可能性があります。
特に、相続人が物件を自由に処分したいと考えている場合、リースバック契約が障害となり得ます。
このようなトラブルを防ぐためには、契約を行う際には家族や相続人にもその内容を明確に説明し、理解と同意を得ることが重要です。
関連ページ:不動産リースバックはデメリットだらけ?
リースバックの買戻し、メリット・デメリット
リースバックは何年住めるのか?
リースバックのトラブル、具体的な対策
リースバックのトラブルを事前に回避する方法はあるか?
リースバックは、別に違法な売却方法ではありませんし、大手の不動産会社もサービスを提供しているため、トラブル対策は事前準備である程度回避可能です。
リースバックのトラブル対策:信頼できる業者選び・専門家との相談
リースバック契約を結ぶ前に、相場価格を把握し、比較検討することが重要です。
そのため、不動産専門家や法律専門家に相談することが重要です。
契約の内容を正確に理解し、不利な条件や隠れたリスクを事前に識別することができます。
リースバックのトラブル対策:複数の見積もりの取得
一つの不動産業者だけでなく、複数の業者から見積もりを取ることで、より公正な市場価格の把握と比較が可能になります。
適正な価格での取引が期待でき、不当に低い評価を避けることができます。
リースバックのトラブル対策:透明性の高い契約内容の確認
契約書は、支払条件、利用期間、家賃の増減に関する条項など、すべてが明確であることを確認します。
また、将来の買い戻し条件や、契約解除時のペナルティについても、具体的な記述があるかを確認することが大切です。
参考ページ:リースバック大手業者の特徴から契約時の注意点
不動産査定サイトおすすめランキング
リースバックトラブル;まとめ
リースバックは、一見すると魅力的な不動産活用法に見えますが、実際にはさまざまなトラブルが潜んでいます。
買取価格(安くなる)や契約内容の不明確さ、物件の管理状況の悪化など、リースバックには多くのリスクがともないます。
しかし、これらのリスクを理解し、適切な対策を講じることで、リースバックは有効な不動産活用法となり得ます。
信頼できる業者を選び、契約内容をしっかりと確認し、物件の管理状況を定期的にチェックするなど、リースバックのトラブルを避けるための対策は数多く存在します。
この記事を参考に、リースバックを上手に活用し、不動産を有効に利用する方法を見つけてください。
[参考公式サイト]
リースバックは慎重に検討して!:国民生活センター
高齢者の自宅売却トラブルにご注意(リバースモーゲージ、リースバック)
リースバックとリバースモーゲージの違い