- 「将来の年金って、本当に大丈夫なのかな…?」
- 「老後資金に不安があるけど、ワンルームマンション投資って、なんだかリスクがありそう…」
もしあなたが、そんな漠然とした不安を抱えながら、都心のワンルームマンション投資に興味を持っているなら、それはごく自然なことです。
年金や老後資金への不安から、会社員やOL、公務員の方々が、年収の5倍から7倍程度の融資を受けて都心のワンルームマンション投資を始めるケースが増えてきました。
しかし、ご存じの通り、都心の不動産価格は高騰の一途をたどっています。
これにより、かつてのような高い利回りが得られにくくなり、人によっては毎月自己資金を持ち出すような状況に直面しているのも事実です。
そして残念ながら、今開催されている多くの不動産投資セミナーやマンション投資セミナーでは、この「持ち出し」の可能性をオブラートに包んで説明することが少なくありません。
そんな中で、今回ご紹介する「SYLA(シーラ)のワンルームマンション投資・無料相談」で私が感じたのは、まさにその逆の紳士的かつ誠実な姿勢でした。
- 「本当のところ、どうなの?」
- 「リスクもちゃんと説明してくれるの?」
そんなあなたの疑問や不安に、シーラは真正面から向き合ってくれるはずです。
この機会に、きれいごとだけではない、リアルなワンルームマンション投資の実情と、あなたの将来を真剣に考えるシーラ(SYLA)の無料相談を体験してみませんか?
”シーラ”とは
「シーラ」は、株式会社シーラが提供する不動産投資および資産運用サービスで、特に安定した収益を得たい投資家向けに最適な投資機会を提供しています。
運営会社である株式会社シーラは、東京都渋谷区広尾に本社を構え、長年の不動産市場での経験を活かして、投資家に対して高品質な不動産物件や投資戦略を提案しています。
シーラの不動産投資は、都心のワンルームマンション投資をベースとしてます。
”シーラ”が推奨する都心のワンルームマンション投資
シーラの不動産投資の特徴:都内に絞らった不動産投資
日本の人口は約1億2700万人です。
- 日本人の10人の1人:1400万人が東京都内に在住しています。
- 23区内で約1000万人が在住しています。
ちなみに、
- 日本全体の出生率は、1.44人です。
- 東京都全体の出生率 1.2人です。
東京都の出生率は全国平均を下回っていますが、
特に、23区の人口増が如実です。
シーラの不動産投資の特徴:単身者・一人暮らし用に区分ワンルームマンション投資
単身者・一人暮らしは全国平均で現状約35%です。
東京ですが、現状でほぼ半分の50%です。
2軒に1軒は一人暮らしという計算ですから、
- 人口が増え続ける都心
- 単身者の割合が多い都心
- 空室になっても、即入居が決まりやすい。
- 家賃相場の波も少ない
- 資産価値が崩れにくい・維持しやすい
この辺りが、シーラが推奨する
都内・都心の区分ワンルームマンション投資が、そのリスクを最低限に抑えられる所以と言えるのです。
シーラの不動産投資の特徴:自社ブランドマンション「SYFORME(シーフォルム)」
2014年からオリジナルブランド「SYFORME(シーフォルム)」シリーズを展開するシーラ。
- 立地・土地の仕入れ
- 建築
- 営業・告知
- 業務・契約
- 建物管理・メンテナンス
- 賃貸管理・入居・退去
不動産投資は、このバランスが崩れたら成り立ちません。
立地:価値あるエリア
SYLAが最もこだわるのは立地条件
乗降客数、オフィスやキャンパスの充実度をリサーチした上で、都心16区+一部大都市を中心に、最寄駅から徒歩7分以内にある土地や物件を仕入れ。
購入後も資産価値を考えた立地の選定
設計・建築
「自分達が欲しいマンションを創る」という理念
入居者様の暮らしを想像し、美しくかつカッコ良く、
そして快適に過ごしていただけるような設計
建物の安全面においては、施工会社による自主検査、確認検査機関による審査、設計事務所による現場検査に加え、住宅性能表示制度を採用
営業・告知
二人三脚で投資の成功をサポート
SYLAでは「購入後からが本当のスタート」という視点で、リスクに至るまでを細かく紹介。
「絶対的な信頼をお届けする」という気持ちで、長きに渡りオーナー様のよきパートナーとしての存在がベース。
建物管理:マンション管理
建物の設備・外観等の状況を把握し、適切な時期に必要な提案
プロの目線から無駄なコストを抑え、安定した管理組合運営
入居者様の募集、契約、各種トラブルへの対応をはじめ、更新や退去の手続きまで担当。
「SYFORME(シーフォルム)」シリーズは、シーラが一貫することで高稼働率を維持しています。
シーラの不動産投資のメリット・利点
シーラは都心部の区分マンションを中心に扱う不動産投資サービスで、初心者でも少額から始められることが特徴です。
物件選定や運営管理を一括で任せられるため、忙しい会社員や初めての投資家でも「ほったらかし運用」が可能です。
さらに、投資を通じて生命保険(団信)の代わりやインフレ対策、節税・相続対策などの資産形成にも寄与するため、単なる不動産投資以上のメリットを享受できます。
メリット:1.都心の好立地物件に投資ができる
シーラは東京都心を中心に、交通アクセスや生活利便性の高いエリアの物件を取り扱っています。
都心の物件は需要が高く、空室リスクが比較的低い傾向があります。
また、資産価値の下落リスクも地方物件に比べて限定的で、将来的な売却も視野に入れやすいです。
初心者にとって「安心できる立地の物件」に投資できる点は大きな魅力です。
メリット:2.少額・頭金が少なくても投資を始められる
区分マンション投資は物件価格が比較的抑えられているため、少額から投資が可能です。
シーラではフルローンや頭金が少ないプランも用意されており、まとまった自己資金がなくても資産形成をスタートできます。
若いうちから不動産投資を経験し、長期的な収益を見込むことが可能です。
メリット:3.運営管理、全てお任せでほったらかし運用
物件の管理・入居者対応・修繕・家賃回収など、煩雑な運営はシーラが代行します。
投資家は物件選定と購入だけを担当すれば良く、日常の管理に時間を割かずに済みます。
忙しいサラリーマンや副業投資家にとって「ほったらかしで安定運用できる」点は大きなメリットです。
メリット:4.生命保険(団信)・インフレ対策・節税・相続対策にも寄与
ローンを組む際には団信(生命保険)が付帯するため、万一の際には返済が免除されます。
また、不動産はインフレに強く、税制優遇も活用できるため、相続や節税対策としても有効です。
単なる家賃収入だけでなく、資産形成・ライフプランの補助としての価値も高いのがシーラ投資の特徴です。
シーラの不動産投資のデメリット・注意点
魅力的なメリットがある一方で、シーラの不動産投資にはいくつか注意すべき点もあります。
特に利回りの低さや投資対象の限定性、ローン返済リスクなど、初心者が認識しておくべきポイントを整理しました。
リスクを理解したうえで投資することが、安定した資産形成の第一歩となります。
デメリット:1.利回りは低め
都心の区分マンションは需要が高く安全性はあるものの、利回りは比較的低めです。
例えば、年間家賃収入が物件価格の4〜5%程度に留まることもあり、大きなキャッシュフローを期待する人には物足りない場合があります。
安全性重視と収益性のバランスを考慮する必要があります。
デメリット:2.都心の区分マンション投資以外の投資ができない
シーラは取り扱い物件が都心の区分マンションに限定されるため、地方物件や一棟アパートなど他の投資スタイルを希望する人には不向きです。
幅広くポートフォリオを組みたい場合は、別途他社サービスの活用も検討する必要があります。
デメリット:3.ローン返済リスクと金利上昇の影響を受ける可能性
フルローンや低頭金で購入する場合、返済額が家賃収入を上回るとキャッシュフローが赤字になるリスクがあります。
また、変動金利を選択している場合は金利上昇により返済額が増加する可能性もあるため、購入前に収支シミュレーションを徹底することが重要です。
デメリット:4.担当者の質・相性が合わない場合も
不動産投資は長期にわたる付き合いとなるため、担当者との相性も重要です。
対応が不十分だったり、営業姿勢が合わなかった場合、購入後の相談やトラブル対応に支障が出ることがあります。
信頼できる担当者かどうかを事前に見極めることが必要です。
”シーラ”の口コミ・評判、利用者の声を紹介
シーラについて、1番気になるのは、口コミや評判だと思います。
ツィッターやインスタグラム、フェイスブック、公式サイトに体験談・口コミが掲載されていたので紹介します。

シーラの口コミ評判:ライフプランが明確になりました
〈シーラ〉さんと話してみて、私が考えていたこととの親和性を感じました。
「自分たちが住みたいと思うようなマンションを提供する」という企業の理念も共感しましたし、売り上げ市場主義ではなく、良いものだけを売る。
そういう理念を実行するのは大変だと思いますが、営業の方々への浸透具合には感心しました。
シーラさんは、売ったら終わりという会社ではないんです。
本当に私のライフプランを考えてくださっているのだと感じます。

シーラの口コミ評判:マンション投資をはじめました
女性は、男性よりも働ける時間が短いと思うんです。
結婚や子育ての事を考えると、定年まで継続して働く事って、やっぱり難しいところがあると思います。
今は預金でも保険商品でも金利が1%を切るような状況ですし、この先はもっと下がるといわれています。
その点、利回りで考えるとマンション投資は安定して利回りを確保できるのでかなりいいと思います。
実際に相続した株を、今持ち続けていたら株価がかなり下がっていたので、不動産に替えて本当に良かったです。
マンション投資なら子どもに残す事もできますし、必要なときには現金に変えられます。
子どもへのお金の残し方を考えると、マンション投資が1番良いかなと思います。
シーラのマンション投資相談:記事まとめ
新築物件でマンション投資を考えている人は、シーラの投資相談は特におすすめです。
そのメリットやデメリットをしっかり把握することで、リスク管理をした上で投資に望めると思います。
ひと昔前の不動産投資は、ビジネスとして利回りの追及でした。
最低10%という時代もありました。
しかし、金利も5%など高かったので、今の金利を考えると契約の方法次第で十分資産運用に役立てると思います。
周辺環境による資産価値の上下は別として、建築・販売・管理まで一貫しているだけにマンション自体の資産価値が大きく落ちることはないとも思います。
ちょっとしたリスク管理を言えば、
シーラのマンションシリーズは、続々と生まれていますが、日本の土地・都心の土地には限界があります。
土地取得自体が難しい現状だけに、これはちょっとという新築物件は避けた方がいいかもしれません。
応援型不動産クラウドファンディング:利回りクン
シーラは、ワンルームマンション投資とは別に利回りくんという応援型不動産クラウドファンディングも展開しています。
みんなで大家さんを紹介する時に、少し紹介しました。
利回りくんは、
“応援を新しいカタチで”をコンセプトに、一口1 万円から、社会貢献や地域創生、誰かの夢や挑戦に繋がる不動産に応援投資ができる“応援型不動産クラウドファンディングプラットフォーム”です。
出資者は、家賃収入を中心とした利回りを得られるだけではなく、企画やコンセプトに共感・共鳴した事業に対して、オンライン上で応援投資家として携わることができます。
老後2000 万円問題が不安視される中、「利回りくん」を通じて、新たな収入基盤を作ることに貢献し、年金で苦しむ若い世代にとっても有効なソリューションです。
株式投資のように株を買い、配当を期待するような感覚で不動産投資事業に投資するイメージです。
マンション投資は、いかに物件を安く購入することができるがポイントです。
そこで、一緒に比較したいAmazonギフト券が貰える不動産投資サイト
シーラとあわせて、比較検討をオススメします。
運営会社・会社情報:株式会社シーラ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 商号 | 株式会社シーラ(英文社名:SYLA Co., Ltd.) |
| 設立 | 2010年9月29日 |
| 本社所在地 | 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア 7F |
| 代表者 | 代表取締役 CEO 湯藤 善行 |
| 免許 | 宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第9715号, マンション管理業 国土交通大臣(3)第034026号, 賃貸住宅管理業 国土交通大臣(01)第005270号, 不動産特定共同事業許認可番号 東京都知事 第155号, 特定建設業 東京都知事 許可(特-3)第154266号 |
| 事業内容 | 不動産売買、マンション開発、賃貸、管理および仲介、不動産クラウドファンディング、総合建設業 |
| 公式サイト | URL:https://syla.jp/ |









元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。【メディア掲載】フジテレビ系『Mr.サンデー』『健美家』『住宅新報】』等