築古不動産投資:築古戸建て投資は儲かる?ハイリスク?買ってOK?区分マンション投資と比較、利回り・購入時のポイント

《PR》
築古戸建て融資は儲かる?ハイリスクハイリターンなのか?築古戸建ての利回りとマンション投資との比較 不動産投資

ここ最近の都心の不動産価格は高く、利回りの期待できない状況から、

  • 地方の不動産投資
  • 海外の不動産投資

に目が行きがちなのが今の不動産投資環境です。

ただ、
築古不動産投資に関しては、賛成派・反対派で二分します。

反対派は、築古ちくふる戸建て(一軒家)の投資は

  • やめとけ
  • 儲からない
  • 危ない
  • ハイリスク

などの声が上がります。

そんな情報を耳にした人も少なくないでしょう。

賛成派は、

  • 高利回り
  • リスク分散
  • ニッチ

などを強調しますし書籍でもたまに目にします。

果たして、どちらが正解か?

素人に手が出しにくい投資という観点から専門家・不動産業者・関係者でも意見が分かれます。

不動産投資に限らず、投資全般的にリスクがあります。

立ち位置やリスクの把握とその対応によって、軽減することも判断することも可能です。

そこで、今回は築古戸建て投資を検討している方に

  • 築古戸建投資のメリットとメリット
  • リスクなのか?回避方法はあるのか?
  • 築古戸建投資に向いてる人・向いていない人
  • 築古不動産投資とマンション投資との比較

を紹介します。

同じ不動産投資家でも築古戸建投資家は、考え方・動きが大きく違います。

 

  1. 築古戸建て投資
    1. 築古戸建て:賃貸需要あり!築古関係なし!
  2. 地方の築古不動産投資:物件選びのポイント
    1. 築古不動産投資のポイント:物件選定
    2. 築古不動産投資のポイント:融資の・適切な資金計画
    3. 築古不動産投資のポイント:リノベーションの計画
    4. 築古不動産投資のポイント:運用戦略の策定
    5. 築古不動産投資のポイント:リスク管理
    6. 築古不動産投資のポイント:ネットワークの構築
  3. 築古戸建て投資を行うメリット
    1. 築古戸建て投資のメリット:1物件価格の手頃さ
    2. 築古戸建て投資のメリット:2高い利回り
    3. 築古戸建て投資のメリット:3競合の少なさ
    4. 築古戸建て投資のメリット:4地域振興との連携
    5. 築古戸建て投資のメリット:5多様な運用戦略
  4. 築古戸建て投資を行うデメリット・注意点
    1. 築古戸建て投資のデメリット:建物の老朽化
    2. 築古戸建て投資のデメリット:賃貸需要の低下
    3. 築古戸建て投資のデメリット:融資の制限
    4. 築古戸建て投資のデメリット:地震対策の不足・耐震性
    5. 築古戸建て投資のデメリット:法律・規制の変更
    6. 築古戸建て投資の注意点:賃貸需要
    7. 築古戸建て投資の注意点:融資に影響を与える耐用年数の把握
    8. 築古戸建て投資の注意点:火災保険の必要性
    9. 築古戸建て投資の注意点:買ってはいけない戸建ても
  5. 築古戸建投資:こんな方におすすめ
    1. こんな方におすすめ:キャッシュがある人
    2. こんな方におすすめ:地道な人
    3. こんな方におすすめ:リフォーム・DIYが好きな人
    4. こんな方におすすめ:欲のない人
  6. 築古戸建て投資の口コミ・評判 実際に不動産経営をしている投資家の体験談をご紹介
    1. レトロな魅力を活かしたカフェ兼ゲストハウスの開業
    2. 築古アパートのリノベーションで賃料アップ
    3. 地方の築古戸建てを移住者向けにリフォーム・建物改修
    4. 築古オフィスビルの共同作業スペースへの転用
  7. 築古戸建て投資のよくある質問
    1. よくある質問:不動産投資を始めるにはどれくらいの資金が必要ですか?
    2. よくある質問:築古物件と新築物件、どちらの投資がリスクが低いですか?
    3. よくある質問:不動産投資での融資を受ける際の注意点はなんですか?
    4. よくある質問:不動産投資の税金や税制優遇措置について教えてください。
    5. よくある質問:物件の管理や運営は自分でおこなうべきですか、それとも管理会社に任せるべきですか?
    6. よくある質問:都心と地方、どちらの不動産投資がおすすめですか?
    7. よくある質問:サラリーマンにおすすめか?
  8. 築古戸建て投資:記事まとめ
    1. 不動産相談なら まずは気軽に相談してみてください

築古戸建て投資

地方の築古不動産投資とは、主要都市圏から離れたエリアに位置する古い建物に対する投資活動を指します。

低コストで入手可能な物件を購入し、リノベーションや再開発を行い、資産価値を高めることを目的としています。

築古物件は購入価格が抑えられるため初期投資が少なくて済み、創造的なリノベーションによって高いリターンを期待できる可能性があります。

また、地方の築古不動産投資は、地域の活性化にも寄与し、地方創生の一環としても注目されています。

築古戸建て:賃貸需要あり!築古関係なし!

そもそも不動産投資は、人に貸してはじめて家賃が発生するものです。

少子化もともない、人口が現状している日本。

特に地方の減少幅は年々広がっています。

そんな地方に賃貸需要はあるのか?

確実にリスクと考えなくてはなりません。

さらに、築古の物件に人が住みたいと思うのか?

築古戸建投資は、不確定要素が多い投資であることは間違いありません。

ただ、筆者は、だからこそ、逆手に取れるチャンスのある投資手法だと思っています。
*ある意味、ニッチビジネスとも考えられます。

人口減のエリアに、賃貸需要を期待するのは難しいでしょう。

しかし、築古戸建て投資は、”戸建て(一軒家)”という強みがあります。

  • 家賃5万円の賃貸アパート
  • 家賃5万円の一戸建て(一軒家)賃貸

特に地方の場合、一戸建てが好まれます。

家賃5万円のアパートに、

  • セキュリティは皆無です。
  • 壁の薄く・床鳴りや上階の足音は避けられません

もちろんペットを飼うのも難しいですし、お隣さんからの苦情にも気を遣いなら生活しなくてはなりません。

その点、一軒家は

  • 部屋数がそれなりにあります
  • 子供が多少うるさくても問題ありません
  • ペットも飼えます
  • 庭でBBQも可能です

さらに、一軒家に住むステイタスも加味され、入居者に逆に喜ばれます。

築古であることはデメリットになりません。

一軒家に住みたいという需要は地方に行くほど高くなるのが現実です。

【補足】
付け加えると、一軒家を購入するための住宅ローンの審査に通らない人(年収・年齢等)も少なくありません。

それもあり、一度、入居が決まるとそう簡単に引っ越ししない(退去しない)という隠れたメリットがあるのが、古家投資でもあります。

築古戸建て投資 利回り

地方の築古不動産投資:物件選びのポイント

築古や物件価格の考え方は、人それぞれ違いがありますが、
私が考える指標として

物件価格300万円・賃料5万円/月:表面利回り20%

*仮に
物件価格200万円(賃料5万円/月)だと表面利回り30%です
物件価格400万円(賃料5万円/月)だとしても表面利回り15%です

あくまでも私の投資ラインではありますが、一軒家(2階建て)の築40年程度の物件がそれになります。

築古不動産投資に関しては、都心など贅沢なエリアの物件は一切考えません。

田舎の戸建てだからこそ可能な不動産投資手法が、築古不動産投資です。
参考ページ:不動産投資 理想の利回りは?

築古不動産投資のポイント:物件選定

築古不動産投資において物件選定は最も基本的なステップです。

良好な立地は、長期的な賃貸需要を保証する要素となります。

交通の便が良く、生活施設が近い地域は特に需要が高いです。

また、地域の発展性も重要で、将来的に価値が上がる可能性がある場所を選ぶと良いでしょう。

築古不動産投資のポイント:融資の・適切な資金計画

融資の取得は築古物件の購入において大きな挑戦です。

金融機関は新しい物件への融資を好むため、築古物件への融資が難しい場合があります。

事前に融資の可能性や条件を確認し、計画的に資金を準備することが必要です。

築古不動産投資のポイント:リノベーションの計画

築古物件の魅力を引き出すためには、適切なリノベーションが必須です。

リノベーションは物件の価値を高め、賃貸市場での競争力を確保するための重要な手段です。

計画的に予算を設定し、専門家と協力しながら効率的なリノベーションを行うことが重要です。

築古不動産投資のポイント:運用戦略の策定

築古物件の運用戦略は、その物件の立地や特性によって大きく異なります。

例えば、観光地に位置する物件では民泊が、学生の多いエリアではシェアハウスが適している場合があります。

市場のニーズを理解し、柔軟に運用計画を立てることが成功の鍵です。

築古不動産投資のポイント:リスク管理

築古不動産投資は高い利益をもたらす可能性がありますが、同時に多くのリスクも伴います。

老朽化した建物の維持管理、賃貸市場の変動、法的な規制の変更など、多岐にわたるリスクを事前に評価し、適切な対策を講じることが必要です。

築古不動産投資のポイント:ネットワークの構築

不動産投資は情報が命です。

地域の不動産業者や他の投資家とのネットワークを構築することで、貴重な市場情報や投資機会を得ることができます。

不動産会社との関係を活用して、投資の成功率を高めることができます。

築古投資は、適切な知識や戦略を持って取り組むことで、高い利回りや資産価値の向上を実現することができます。
初心者の方は、このガイドを参考に、築古一軒家投資の世界に挑戦してみてください。

築古戸建て投資を行うメリット

都市部の不動産価格が高騰する中、地方の不動産投資が投資家の間で注目を集めています。

地方の不動産投資には、都市部とは異なる多くの魅力があります。

築古戸建て投資のメリット:1物件価格の手頃さ

地方都市や田舎の物件は、都市部に比べて物件価格が低い傾向にあります。

初心者や資金力の限られた投資家でも、一棟物のアパートやマンションを購入することが可能です。

低い物件価格なら、自己資金で投資をすることもリスクを分散させるためのポートフォリオの構築も容易にします。

*自己資本の目安、約20%・30%も物件価格が低ければ手が出しやすいということになります。

築古戸建て投資のメリット:2高い利回り

地方の物件は、都市部に比べて物件価格が低い一方で、賃料の下落幅は限定的です。

都市部に比べて利回りが高くなることが多いです。

特に、観光地や温泉地などの特定の地域では、シーズンに応じて高い賃料を設定することができる場合があります。

築古戸建て投資のメリット:3競合の少なさ

都市部の不動産投資市場は、多くの投資家が参入しているため、競争が激しいです。

一方、地方の不動産投資市場は、参入する投資家が限られているため、競合が少ないです。

良質な物件を独占的に取得するチャンスが増えます。

築古戸建て投資のメリット:4地域振興との連携

多くの地方都市や町村は、人口減少や地域の活性化を目指して、さまざまな地域振興策を打ち出しています。

投資家は、これらの地域振興策と連携することで、物件の運用やリノベーションを効果的におこなうことができます。

また、地域との協力関係を築くことで、安定した運用が期待できます。

築古戸建て投資のメリット:5多様な運用戦略

地方の不動産は、都市部とは異なる多様な運用戦略を採用することができます。

例えば、観光地では民泊や宿泊施設としての運用、田舎では移住者向けの賃貸住宅としての運用など、地域の特性やニーズに応じて柔軟な運用が可能です。

地方の不動産投資は、都市部とは異なる多くの魅力を持っています。
物件価格の手頃さや高い利回り、競合の少なさなど、多くのメリットがあります。
しかし、地方の不動産投資には、地域の特性やニーズを正確に把握する必要があります。
成功するためには、地域の情報収集やネットワークの構築、専門的な知識や経験が求められるため、初心者の方は専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

築古戸建て投資を行うデメリット・注意点

利回り20%の不動産投資に興味がありませんか?

机上の計算で実現可能なのが、古家投資です。

ただ、メリットがある一方、特にデメリットとなるリスクを把握しておくことも大切です。

《築古戸建投資のリスク》
築古戸建投資は、多くの投資家が高利回りを求めて取り組む不動産投資の一つです。
しかし、その魅力的な利回りの背後には、多くのリスクが潜んでいます。

築古戸建て投資のデメリット:建物の老朽化

築古物件は、新築物件に比べて経年劣化が進んでいるため、修繕やメンテナンスが必要になります。

特に、屋根や外壁、水回りなどの大きな修繕が必要になると、その費用は数百万円にも上ることがあります。

築古戸建て投資のデメリット:賃貸需要の低下

築年数が古い物件は、新築物件や築浅物件に比べて、賃貸需要が低下する傾向があります。

特に、若い世代の入居者は、築古物件に対する抵抗感を持つことが多いため、空室率が上昇するリスクがあります。

築古戸建て投資のデメリット:融資の制限

金融機関は、物件の築年数や耐用年数を考慮して、融資の可否や融資額を決定します。

築古物件の場合、融資の取得が難しくなることがあります。

特に、耐用年数が近づいている物件は、融資が受けられない場合が多いです。

築古戸建て投資のデメリット:地震対策の不足・耐震性

日本は地震大国であり、築古物件は最新の耐震基準に適合していない場合が多いです。

大きな地震が発生した際、物件が倒壊するリスクが高まります。

また、耐震補強工事をおこなう場合、その費用は高額になることが多いです。

築古戸建て投資のデメリット:法律・規制の変更

不動産投資に関する法律や規制は、時代の変化や社会の要請に応じて変わることがあります。

築古物件に関する新しい規制が導入された場合、投資家は追加の費用を負担する必要が出てくることがあります。

築古戸建て投資の注意点:賃貸需要

築古戸建て投資は、利回り20%を目指す投資です。

単純に5年で元が取れる計算です。

購入金額を少しでも抑えることが出来れば、それほど難しくない投資ですが注意することが複数あります。

【賃貸需要を把握する】

サラリーマンや公務員に人気の都心のワンルームマンション投資は、

  • エリア選定(都心・首都圏)
  • 駅近物件(7分以内)

を基本に空室リスクを考えます。

しかし、田舎になると求められる賃貸需要が変わります。

駅近である必要はありません。

”車文化”が基本です。

1家に2台、自家用車、”駐車場は必須(できれば2台分)”です。

よって、田んぼに囲まれた中に「ポツンと一軒家」でも問題ありません。

”一軒家”需要の高さから、近隣のアパートの入居率・空室率50%もあれば、投資物件に値すると判断できるレベルです。

参考サイト:マンションの空室対策・リスク
物件購入前の空室リスク管理と空室の悩みを解消

築古戸建て投資の注意点:融資に影響を与える耐用年数の把握

【融資:耐用年数にご注意を】

築古戸建てに限らず、築古マンションもそうですが、一定の築年数を超えると融資が厳しくなります。

その1つの指標が耐用年数。

仮に300万円の融資であっても耐用年数オーバーの不動産には、銀行は難色を示します。

木造住宅の法定耐用年数は”22年”であるため、築22年以上の築古戸建て投資の場合は、

不動産購入代金の300万円は”キャッシュ”もしくは”日本政策金融公庫”からの借り入れを前提に頭に入れておくことが必要です。

築古戸建て投資の注意点:火災保険の必要性

築古戸建てにつきものなのが、

  • 設備・経年劣化の故障
  • 天災による破損

です。

そこで、活用できるのが火災保険です。

火災保険は、火災時だけの保険ではありません。

台風によって屋根・瓦が壊れたり・雨漏りしたり・・・
風災・落雷・雪災はもちろん盗難等も対象になります。

さらに

  • シンクの水漏れ
  • 給湯器の故障

なども火災保険の対象になりますし、エアコンの故障なども対象になる場合があります。

マンション投資の場合、修繕積立金・管理費がかかります。

集金額の値上げとなれば利回りに影響しますが、戸建て投資の場合はその心配ありません。

だからこそ、築古物件の戸建てに欠かせないのが火災保険なので、

保険加入に関して、そこまで保証を考えるか?

注意しておきたいところです。

参考サイト:火災保険の活用術

築古戸建て投資 儲からない

築古戸建て投資の注意点:買ってはいけない戸建ても

築古戸建てということですので、完璧な家を求めるのは酷です。

そのため、ある程度の妥協のもとに不動産を購入するのですが、絶対購入しないほうがいい物件もあります。

1つ目が、傾いている家です。

構造上、問題がある建物(傾き・地盤沈下)がどんなに安くても、命にかかわる問題・それ以上の出費になるリスクをはらんでいます。

2つ目が、市街化調整区域の物件です。

市街化調整区域は市街化を抑制する地域(住宅や商業施設を建築できない(しない)地域)、要するに潰しが効かないエリアです。

旗竿地などは、安く購入し近隣の人に売却などの出口戦略がありますが、市街化調整区域の物件はお荷物になるケース・可能性があります。

事故物件はどう判断する?

自然死などの事故物件に関しては、値引き交渉において、強気に指値を入れることができるため、別段、避ける必要はありません。

安く購入し、家賃設定を下げれば賃貸需要に普通に乗ります。

ただ殺人事件や自殺などの事故物件は、若干避けた方がいいかもしれません。
*近隣住民にどう見られているか?確認が必要です。

築古戸建投資:こんな方におすすめ

サラリーマンのワンルームマンション投資は、このサイトでたくさん紹介しています。

投資スタイルが確立し多くの投資会社が推奨していることから、投資セミナーの3,4社行くことで基本的なノウハウ・知恵、大まかな流れを把握することが可能です。

そのため、

  • 物件の選び方(2,500万円~3,000万円)
  • 融資サポート
  • 不動産購入
  • 不動産管理(客付け・賃貸募集)
  • 出口戦略(キャピタルゲイン)

将来・老後資金のための私的年金作りとして家賃はローンの返済に回し、家賃の集金や賃貸人(借り主)とのやり取りなどは、投資会社任せ(ほったらかし)で不動産オーナーになることが可能です。

忙しいサラリーマンや公務員に安心して運用できる投資が、都心のワンルームマンション投資です。

収益物件も需要の高い都心のワンルームマンションなの築古戸建てとは大きく違います。

関連ページ:不動産投資比較
これまでにも、このサイトで複数の不動産投資会社・サービスを紹介してきました。

不動産投資会社ランキング・口コミ
投資の始め方・会社比較・選び方や ポイントを紹介・解説コラム

Amazonギフト券がもらえる不動産投資キャンペーン
おすすめセミナー・面談マンション投資相談

おすすめアパート投資会社
おすすめアパート経営専門サイトはどこ?高利回りを実現する大規模アパート経営で資産を最大化

対して築古戸建投資は、投資物件のエリアは地方都市です。

必ずしも、本人の居住している土地から近いとも限りません。

よって一般的に現地の不動産会社に管理をお願いしますが、コストカットを考えて自主管理も視野をおこなう人も少なくありません。

さらに、

  • 1軒目をキャッシュ(現金)
  • 家賃は4万円・5万円
  • 利回り15%以上の投資

だからこそ、投資物件を複数持つことでリスク分散・資産形成が基本です。

  • 300万円のキャッシュで築古物件を購入(ローンなし・抵当権設定なし)
  • 1軒目の物件を担保に2軒目の投資
  • 2年後に3軒目の購入
  • 以後、毎年1・2軒購入

ビジネス目線で投資物件を増やしていく、ある程度の時間を割ける人におすすめなのが築古戸建投資です。

どんな投資でも各々手法があります。

株式投資を例に出すと、

  • 短期売買で小さく差を拾っていく人
  • 中期投資で値幅を大きくとる人
  • 長期投資でゆっくり利が乗るを待つ人

さまざまです。

地方の築古不動産投資の場合、
扱う物件が特殊であるため、その投資に向いている人・向いていない人が、通常の投資以上にはっきりしているのも事実です。

築古戸建て投資 向いている人

こんな方におすすめ:キャッシュがある人

築古一戸建て投資、特に地方の一軒家投資は、空室等のリスクを考えて利回り少しでも高く設定することが1つのポイントとなります。

そのため、安い物件にターゲットを絞り
木造・築30年・350万円などの格安物件を投資物件として選定します。

この350万円という一軒家の価格がキャッシュで払えるか?

ここで向いている人・向いていない人に振り分けられます。

築30年の物件に350万円の銀行・金融機関の融資は、融資が厳しいと言われている今でも受けられるでしょう。

ただ空室リスクを考えると、1戸目はキャッシュをおすすめしたいと思います。

古い家はトラブルがつきものです。

クズ物件も多々あります。

350万円で済まない場合もありますし、構造的な欠陥が見つかり、賃貸自体が難しくなる場合もあります。

さらにふたを開けてみると賃貸需要がない地域、家賃が思った通り入ってこない場合も考えなくてはなりません。

そのため、1戸目をキャッシュで購入することで

  • 万が一失敗しても、大きな事故にはなりません。
  • 2戸目は1戸目を担保に融資を受けられやすくなります。

キャッシュがある人に築古一戸建て投資をおすすめします。

貯金ゼロという人は、キャッシュフローの部分でリスクが高い投資と言えるかもしれません。

こんな方におすすめ:地道な人

地方の一軒家投資は、350万円の戸建てを購入し、年間60万円で賃貸(利回り17%)のイメージです。

都心のマンションであれば月10万円以上、一棟となれば数十万円/月のお金が動きますが、

地方の戸建てでは月額5万円が相場ですから、地道に2戸目、3戸目と増やしていく必要があります。

  • 一室5万円の10部屋のアパートなら毎月家賃50万円。
  • 一軒家の場合は10軒所有してやっと月額50万円です。

さらに一軒家は選び放題ではありませんし、結果的、エリアを集中して選ぶといっても10キロ、20キロは平気で離れてしまうのが築古戸建て投資です。

アパートの場合、集合住宅なので1か所に集約されていますが、

一軒家は

  • あちこち・点在しています
  • 構造も各々です
  • 築年数もさまざまです

いつどのようなトラブルが起きるか?わかりませんし、そのための対処法はその時々変わってきます。

場所が離れていれば、対応する業者も変わりますから付き合う業者が増えます。

  • 地道に物件を管理できる性格の人
  • 人間の管理がしっかりできる人

が、一軒家投資家に向いている人といえるでしょう。

こんな方におすすめ:リフォーム・DIYが好きな人

古い家を安く購入後、賃貸運用する一戸建て投資ですから、削減できる箇所は少しでも削減・節約したいところです。

利回りや収益構造にも大きく影響がでるため、初期の出費は小額で抑えたいものです。

水回り、外壁や壁紙、畳などリフォーム工事は、基本的に業者にお願いしますが、自分でおこなう事で余分な経費を削減することができます。

間取り事態を変更するリノベーションも含まれます。

リフォーム・DIYが好きな人は、
そもそもリフォームを楽しんで行えますし、あわせて修理・補修箇所への気づきが入居率アップにつながります。

また、DIYの知識があれば、リフォーム費用も抑えられますし、
リフォーム会社とのやり取りで騙されたり、高く見積もられたりすることを回避できるでしょう。

築古戸建て投資 おすすめ

こんな方におすすめ:欲のない人

最後に、欲のない人も挙げておきます。

不動産投資は融資条件にマッチすれば、投資家デビューは難しくありません。

しかし、戸建て・それも築古の場合

  • 1戸買っても家賃収入は少ない
  • 2戸・3戸購入するたびに銀行等の金融機関と交渉が必要
  • 確定申告・計上

等をしなくてはなりませんので、楽して家賃収入を得たいということであれば、一棟アパートの方が手間が少ないでしょう。

トラブルを楽しむくらいの気持ちで不動産投資を望める人におすすめしたいのが築古戸建て経営とも言えるでしょう。

築古戸建て投資の口コミ・評判 実際に不動産経営をしている投資家の体験談をご紹介

築古不動産投資・築古戸建て投資について、一番気になるのは、口コミや評判だと思います。

インターネット、Googleクチコミ、SNS:X(旧Twitter)やInstagram、Facebook(ツィッターやインスタグラム、フェイスブック)などをチェックしながら、実際に投資を行っている方の成功体験談・失敗体験談・怪しい業者などのクチコミを随時紹介していきます。

築古不動産投資

レトロな魅力を活かしたカフェ兼ゲストハウスの開業

都市部の築50年の古い木造住宅を購入しました。
物件は老朽化していましたが、レトロな雰囲気が魅力的でした。
この物件をリノベーションしてカフェ兼ゲストハウスとして運営することを決意。
地域の歴史や文化を感じることができる空間を作り上げ、多くの観光客や地域住民から支持を受けることができました。

築古不動産投資 デメリット

築古アパートのリノベーションで賃料アップ

築40年のアパートを手頃な価格で購入しました。
物件は中心部から少し離れた場所にあり、空室率が高かったですがリノベーションを行い、内装をモダンに仕上げることで、賃料を大幅にアップ。若い世代を中心に人気の物件となり、空室率も大幅に改善しました。

築古不動産投資 初心者

地方の築古戸建てを移住者向けにリフォーム・建物改修

地方の築60年の戸建てを非常に安価で購入しました。この地域は、自然が豊かで移住を検討する人々からの関心が高まっていました。
この物件をリフォームし、移住者向けの住宅として提供。地域の移住支援策と連携し、多くの家族や若者が入居することとなりました。

築古物件 購入

築古オフィスビルの共同作業スペースへの転用

都心部の築50年のオフィスビルを購入しました。
この物件は、立地は良好であったものの、古くて使い勝手が悪かった。
この物件をリノベーションし、共同作業スペースやイベントスペースとして提供。
都市部でのワークスペースの需要の高まりをとらえ、多くのフリーランサーやスタートアップ企業からの利用がありました。

関連ページ:0円物件投資

0円物件投資
戸建ゼロ円ゲットセミナー、不動産投資のメリットデメリット、空家再生・無償譲渡・空き家購入活用方法・参加者同士の情報交換
講師は不動産の専門家2名。会社員時代に5000万円の家賃収入を獲得した経験を持つ講師と、中小企業診断士の資格を持ち、収益率最大化の理論を確立した講師が、分かりやすく丁寧に解説します。
ポイントの1つは、自宅の近くの物件選び・自主管理

築古戸建て投資のよくある質問

築古戸建て投資について疑問・悩み・不安においてよくある質問・Q&Aを紹介します。

よくある質問詳細はコチラ  

築古戸建て投資:記事まとめ

築古戸建て・築古不動産投資に関して、リフォームにこだわらないといけないと思っている人も少なくありません。

もちろん、人が住めない状態では難しいですが、築30年であれば30年の姿・40年であれば40年の姿があります。

そのためリフォームにお金をかける部分はある程度決まっています。

≪外壁≫
外壁塗装は、確実に行っておきたいところです。

外壁がキレイだけで、築年数を超越することが可能です。

≪畳・床≫
畳や床に関しては、床を張り替えたり・畳の表替え(張替え)の必要はありません。
傷や汚れが目立つのであれば、畳の上からでもカーペットを敷く形で問題ありません。

その他、テクニックや知識(基礎知識)は、

  • 年収・自己資金
  • 投資スタイル
  • 将来の目標(資産総額の希望)

によっても、若干変わります。

キャッシュがあれば、最初に3,4軒購入からスタートし、5年で”FIRE”を狙うことも難しくありません。

不動産相談なら まずは気軽に相談してみてください

そこで、イエベストの不動産投資相談なら、

投資のプロがおすすめする正しい不動産投資の始め方をアドバイスしてくれます。

築古戸建て投資に限らず、年収や融資枠によってはアパート経営・ビル投資まで、資産形成の最大化をベースに無料でコンサルティングしてくれます。

投資手法を比較できるので、もしよかったら相談・活用してみてください。

本記事は、ブログ的に築古一軒家の投資について、
少しハードルの高いですがチャレンジしてみてください。

【追記】
ちなみに、自身で物件選びをすることも可能です。
以前紹介した家を安く購入する方法を参照ください。

元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。

口コミ評判堂編集部をフォローする