不動産売却時の成約率を向上させる内見トーク集:マンション売却の売り文句:興味を引くキャッチコピー

《PR》
マンション売却 売り文句 不動産コラム
2025年:不動産ニュース

不動産価格高騰は、
バブル期を越えるほど勢いのあるのが今の不動産市況です。

不動産を所有している方にとって、
数十年ぶりに資産と本気で向き合える絶好のタイミングです。


参考:新築マンション平均価格

ただ、住宅ローン金利上昇(最悪、ローン返済苦者続出まで)、中東情勢・ウクライナ戦争・資源高・インフレ、台湾有事、近年稀に見るネガティブ要素も無視できません

さらに、トランプ大統領による貿易戦争で、株価大暴落を記録乱高下が続いています。
株をやっている方、新NISAを始めた方、大丈夫ですか?

バブル崩壊の悲劇が薄れている現状、
真剣に資産に向き合える人はどれだけいるでしょうか?

そこで、家の価値として、SRE不動産をおすすめします。
ソニーグループのSRE不動産はAI不動産査定を採用しているため
査定員が家に来ることなく査定可能です。

登録は、シミュレーション形式ではなく、お問合せフォームに送信するだけ
売却目的ではなく、資産維持・管理の1ツールとしてご活用ください

【査定したい都道府県は?】
東京都神奈川県千葉県埼玉県大阪府兵庫県京都府奈良県

その他のエリアの方は、コチラ
*大手6社一括査定サイト”すまいValue”を紹介します


 

不動産売却内見時の売り文句を用意していますか?

  • あなたのマンションの売り文句はなんですか?
  • あえてキャッチコピーを付けるとしてら何にしますか?

これを明確化し、不動産売却をおこなうことは意外と重要です。

  • 駅近であれば、
    資産価値を維持する**駅徒歩2分
  • セキュリティであれば
    セコム連動、4段階のセキュリティマンション
  • 景観であれば
    スカイツリーを一望、30階から眺めるタワーマンション

などなど・・・。

新築マンションには、マンションポエムというキャッチコピーがあります。  

あれは、なんとなくイメージを言葉にしたものなので売却に直結するものではありませんが、

中古不動産売却時にこそ、あったほうがいいと思っています。

  • 内見時に伝える”内見トーク”
  • マイソクに使用する”キャッチコピー”

の用意がそれです。

そこで、今回は、”不動産売却の内見トーク”の必要性・内見トーク集を紹介したいと思います。

不動産売却時の内見トーク・売り文句の必要性

不動産売却をおこなう時の基本的な情報は

  • 駅名
  • 駅からの距離
  • 築年数
  • マンションブランド
  • 価格

になります。

この情報を元に購入希望者は、
スーモYahoo!不動産アットホームなどの不動産ポータルサイトで検索し、お問い合わせ・内見予約を行います。

この段階でユーザーは、物件に対しての関心度は高く・条件にあったマンションであると言えます。

ただ、不動産売却が厄介なのがここからです。

希望条件と購入は別もの

実際に、内見が多いマンションなのに、なかなか申し込みが入らない・売れないマンションもあります。

ユーザーが求めている希望条件と一致しているのに、購入どころか申込みが入らない。

これが、なかなか売れないマンションの実情で希望条件と購入申込は別物と言えるのです。

不動産売却 キャッチコピー

では、なぜ、なかなか申し込みがないのでしょうか?

≪内見のイメージが薄い≫

それは、内見時のイメージが薄いからです。

購入希望者は内見時に抱くイメージはいろいろあります。

  • 思ったよりキレイ・汚い
  • 思ったより広い・狭い
  • 景観がいいな・イマイチだな

など、良い事もあれば悪い事もあるのが普通です。

事前に価格やエリア、築年数は知っているわけですから、内見に問題があったと考えられます。

そこで、なかなか申し込みが入らないマンションの特徴の1つが、
内見トーク・売り文句に欠けていることが挙げられるのです。

印象に残る物件とは?

内見者は、1日1件だけとは限りません。

同じような物件を複数見ているかもしれません。

数件見たら、各々のマンションの比較が容易に可能です。

家に帰ってゆっくり考えた時に、どんな印象が残っているのか?

この時、残っている印象が、購入申し込みに大きく左右します。

それが

  • 不動産売却において内見トーク・売り文句を明確にしているか?
  • マンションの特徴を売り文句(キャッチコピー化)として伝えられているか?

につながるのです。

不動産売却:成約率を向上させる内見トーク集

では、内見時の売り文句とは何か?

それは、事前情報を上回るマンションの強味を協調することです。

「この物件、気に入りました!」

そんなお客様の笑顔を引き出すためには、内見でのトークが非常に重要です。

物件の魅力を最大限に伝え、お客様の心に響く言葉を選ぶことで、成約率を大幅にアップさせることができます。

しかし、いざ内見となると、何をどう伝えればいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?

成約率を向上させる内見トーク:セキュリティ

以前、優秀な不動産売却の営業マンで紹介したのがセキュリティの売り文句でした。

優秀な有能な営業マンがセキュリティを売り文句にした場合の会話

  • 営業マン(営):「このマンションは最上位のセキュリティです。」
  • 内見者(内):「そうなんですかぁ」
  • 営:「24時間有人管理、各部屋セコムのセキュリティと連動しています。」
  • 内:「セコムと連動は安心ですね」
  • 営:「また、風除室・エントランス・エレベーター・玄関の4カ所(4段階)のセキュリティです。」
  • 営:「さらに自分の部屋の階以外にはエレベーターは止まりませんので、最近は海外の人(民泊)などもいるので安心です」
  • 内;「これは安心ですね」

ここまで、説明すると購入希望者の心に、この物件はセキュリティが高い・安心感を埋め込めたと言えるでしょう。

成約率を向上させる内見トーク:オール電化

オール電化のマンションも増えてきました。

IHのキッチン(IHヒーター)、電気温水器も説明次第で売り文句にアレンジできます。

  • 営:「このマンションはオール電化です。」
  • 内:「そうなんですかぁ」
  • 営:「IHヒーターなのでガス爆発の心配もないですし、タイマーが使えるので消し忘れもあります」
  • 営:「あと、掃除が簡単です。ガスコロンは油汚れの掃除が大変ですが、IHヒーターは拭き掃除だけです。」
  • 内:「いいですね」
  • 営:「また、お風呂のお湯は、割安な夜間電力を使うので電気代が節約になります。年間3万円程度の節約になります」

当たり前の話かもしれません。
しかし 、細かく説明する箇所を作る、それが情報(キャッチコピー化)としてインプットされます。

成約率を向上させる内見トーク:立地を強調

立地の強調もいいでしょう。

  • 営:「このマンションは**駅、徒歩2分です。」
  • 営:「駅から1番近いマンションですし、近隣にマンションが少ないため、かなり希少な物件です。」
  • 内:「そうですね」
  • 営:「スーパー、コンビニ、病院(内科・歯科等)も徒歩3分圏内なので便利な立地でもあります
  • 営:「ちなみに、地域でも評判のいいスーパーのチラシを用意しました。今日は卵の特売日:110円ですね」
  • 内:「いいですね」
  • 営:「この地域は最近人口も増えているので資産価値として高いと思いますよ」

不動産売却時の売り文句とキャッチコピー

成約率を向上させる内見トーク:ネガティブ部分を払拭

強調はポジティブ部分だけではありません。

ネガティブをネガティブと思わせないこと、そんな売り文句も用意しておくといいでしょう。

  • 営:「このマンションは商業地なので景観は決して良くないです。当たり前ですね」
  • 内:「そうですね」
  • 営:「窓から外見てください。正面はマンションです。」
  • 営:「ただ道幅が広いので圧迫感がないと感じられると思います。」
  • 内:「思っていた以上に離れていますね。」
  • 営:「湾岸エリアなら景観がいいでしょうが、こちらは生活環境が揃っているので長い間居住しても不愍になりません」
  • 営:「ちなみに、道幅が確保されているため、も多めに入ります
  • 内:「そうですね」

ネガティブな部分を不動産売却時の内見の売り文句で払拭させることで、家に帰って不安が残ることはなくなります。

不動産売却:内見時の内見トークのポイント

不動産売却時の内見は、潜在的な購入者に対して物件の魅力を伝え、購入意欲を高める重要な機会です。

内見トークのポイントとしては、まず物件の特長や利点を的確にアピールすることが基本です。

例えば、立地の良さ、周辺環境、物件の設備や最近のリノベーションの情報など、購入者の関心を引く要素を前面に出します。

さらに、購入者のライフスタイルやニーズに合わせた提案を行うことで、感情的なつながりを築き、購入へと導くことができます。

いくつか売り文句のパターンを紹介しましたが、
決して最先端の設備や他にない特別なものを説明する必要はありません。

内見トークのポイント:強弱をつける

内見トークのポイントは強弱をつけることです。

内見者が後から思い出した時に、印象が残っている物件になっていれば勝ちです。

  • 細部まで紹介する
  • 実際に目で見て確認してもらう
  • 具体的に数字を出す
  • ネガティブ部分の問題を解決する

など強調部分を用意するのです。

決して、売り文句やキャッチコピーのようなカッコいいものである必要はありません。

内見トークのポイント:機械的な説明にならない

内見時は、部屋をゆっくりみてもらうために細かい説明をしない営業マンもいます。

ただ、意図的に行っている営業マンは、細かい説明をしないからこそ、しっかり説明するポイントを用意することで響くことを熟知しています。

もし、今、中古不動産売却中の方、
あなたの営業マンはどんな内見トークをしていますか?

機械的な説明で終わっていませんか?

内見時の売り文句

内見トークのポイント:営業マンの出来不出来

このサイトでも何度か紹介していますが、
不動産営業マンはあなたより

  • 不動産の知識はあるでしょう。
  • 経験もあるでしょう。
  • あなたの味方でもあるでしょう。

ただ、最高のパートナーとは限りません。

不動産売却中でも、ほかの不動産会社とコンタクトを取ることは悪くありません。

病気で言うセカンドオピニオンみたいなものです。

  • 今の売却方法に改善点がないか?
  • 申込が入らない原因はどこにあるのか?
  • 内見時の売り文句をつくりならどこに重きを置くか?

たくさんの人に話を聞くものいいでしょう。

新しい売り文句が見つかるかもしれません。

不動産売却時の内見トーク:記事まとめ

本記事では、不動産売却時の内見トークの重要性とその効果的なポイントについて解説しました。

内見トークは、潜在的な購入者に物件の魅力を効果的に伝え、彼らの購入意欲を刺激するための重要な手段です。

良好な立地や特長、リノベーションの詳細、そして生活スタイルに合わせた物件の提案方法など、成約率を高めるための具体的なアプローチを紹介しました。

これらのトークのポイントを押さえることで、不動産の売却プロセスをよりスムーズにし、最終的な成約率を向上させることが期待できるでしょう。

元メガバンク融資課出身、バブル時代に不動産コンサルティングに従事し、2000年、会社設立後、底地ビジネス・事務所の立ち退き裁判等も経験した宅建士と共に立ち上げ、現在、不動産にまつわるサービスの紹介、口コミ・筆者の感想を加え紹介しています。

口コミ評判堂編集部をフォローする